Zホールディングス株式会社...ui/ux. の改善 • 戦略的なプロモーション •...

Post on 14-Jul-2020

4 views 0 download

Transcript of Zホールディングス株式会社...ui/ux. の改善 • 戦略的なプロモーション •...

Zホールディングス株式会社2019年度 第3四半期

決算説明会

2020年2月5日

証券コード:4689

目次

1

戦略的取り組み3

事業別トピックス2

2019年度 第3四半期 連結業績1

4 補足資料

2019年度 第3四半期 連結業績

2

2019年度 第3四半期 連結業績サマリー

3

項目 FY2018 3Q FY2019 3Q 前年同四半期比

売上収益 2,425 億円 2,754 億円 +13.6 %

営業利益 365 億円 478 億円 +30.9 %

EBITDA*1 502 億円 701 億円 +39.6 %

持分法による投資損益 -91 億円 *2 -62 億円 n.a.

四半期利益 146 億円 269 億円 +84.2 %

親会社の所有者に帰属する四半期利益 150 億円 238 億円 +58.9 %

希薄化後1株当たり四半期利益 2.96 円 5.01 円 +69.7 %*1 EBITDAの増減には主にIFRS第16号「リース」適用の影響を含んでおります。*2 主にPayPay(株)の影響です。

項目 金額 YoY 主な増減要因

FY2018 3Q 実績 365 億円

前年同四半期

売上収益 +328 億円 +13.6 %• ZOZO連結による増加+241億円•広告+41億円•ワイジェイカード+20億円

売上原価 +31 億円 +3.1 % • ZOZO連結による増加+21億円•広告売上収益伸長に伴う増加

販売費及び一般管理費 +184 億円 +17.9 % ZOZO連結による増加+177億円

以下主な内訳 減価償却費 +87 億円 +66.1 %• ZOZO連結による増加+33億円• IFRS第16号「リース」適用に伴い使用権資産償却費が増加(一方、賃借料は減少)• ソフトウェアやサーバー等の増加

販売促進費 -41 億円 -21.1 % • ZOZO連結による増加+14億円• ポイント費用の減少

人件費 +36 億円 +15.7 % ZOZO連結による増加+29億円荷造運賃 +33 億円 +53.7 % ZOZO連結による増加+39億円

支払手数料 +31 億円 +265.8 % ZOZO連結による増加+25億円

業務委託費 +28 億円 +20.0 % ZOZO連結による増加+19億円

広告宣伝費 +12 億円 +62.1 % 「PayPayモール」・「PayPayフリマ」関連の増加

FY2019 3Q 実績 478 億円 +30.9 %

2019年度 第3四半期 連結営業利益の増減要因

4

ZOZO連結もあり、営業利益は11四半期ぶりの30%超成長

2019年度 第3四半期 ZOZO連結の影響

5

11月より連結取り込み

項目 ZOZO FY2019 3Q(2ヵ月) ZOZO除き FY2019 3Q 前年同四半期比

売上収益 241 億円 2,513 億円 +3.6 %営業利益 *1 42 億円 436 億円 +19.3 %四半期利益 28 億円 241 億円 +64.8 %親会社の所有者に帰属する四半期利益 14 億円 224 億円 +49.5 %

のれん 合計 • 取得原価の配分は暫定 2,129 億円

取得原価配分(PPA)

合計 • 取得原価の配分は暫定 5,021 億円

償却FY2019 3Q(2ヵ月分) 22 億円FY2019 通期(5ヵ月分) *2 55 億円

*1 取得原価配分(PPA)を償却後の実績

項目 金額 償却期間(定額法)

顧客基盤(ショップ・ユーザー) 3,220 億円 18~25年

商標権*3 1,787 億円 -

その他 14 億円 4年

*2 4Q分は見込み*3 耐用年数を確定できない無形資産

事業基盤の状況

6

各事業の基盤が対前年同四半期比で伸長

3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3Q3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3Q 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3Q 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3Q

月間ログインユーザーID数eコマース取扱高 クレジットカード取扱高スマートフォン経由

ログインユーザー利用時間

FY16 FY17 FY18 FY19 FY16 FY17 FY18 FY19

6,904億円YoY +15%

20億時間YoY +20%

5,687億円YoY +61%

5,011万IDYoY +6%

FY16 FY17 FY18 FY19 FY16 FY17 FY18 FY19

2019年度 通期 連結業績着地見込み

7

項目 FY2019 通期ガイダンス FY2019 通期着地見込み 前年度比

売上収益 1兆 円超 1兆400 億円 +9 %

営業利益 1,406~1,500 億円 1,500 億円 +7 %親会社の所有者に帰属する当期利益 790~850 億円 770~800 億円 -2~+2 %

基本的1株当たり当期利益 14.8~15.9 円 15.8~16.4 円 +7~12 %

1株当たり配当金 8.86 円 8.86 円 同額

営業利益はZOZO連結によりガイダンス上限着地見込み当期利益はPayPayの積極投資(4Q)により下限前後の見込み

事業別トピックス

コマース事業

9

2019年度 第3四半期 コマース事業 利用状況

10

決済

eコマース1

2

O2O 金融 会員

基盤

事業基盤が順調に成長

項目 内容

O2O台風および増税による影響があったもののO2O取扱高が前年同四半期比+16%

決済キャッシュレス還元によりクレジットカード取扱高が前年同四半期比+61%

eコマースZOZO連結によりショッピング事業取扱高が前年同四半期比+37%

1

2

3

3

2019年度 第3四半期 コマース事業 主要指標の実績

11

項目 金額 前年同四半期比 主な施策、主な増減要因

eコマース取扱高 6,904 億円 +14.6 %

物販取扱高 5,781 億円 +14.9 %

ショッピング事業取扱高 2,952 億円 +36.6 %• ZOZO連結子会社化(2ヵ月分)による影響

影響を除くと 約+7%成長• 「PayPayモール」オープンによる拡大

リユース事業*1取扱高 2,041 億円 -5.8 % 「ヤフオク!」における販促費削減の影響

サービス・デジタル*2取扱高 1,122 億円 +12.7 %台風および増税による影響があったものの• トラベル事業 約+15%成長• 飲食予約事業 約+18%成長

クレジットカード取扱高 5,687 億円 +61.0 %• キャッシュレス還元による新規会員数増加• 「PayPay」とのシナジー効果による増加

*1 「ヤフオク!」から名称を変更しました。*2 物販以外取扱高から名称を変更しました。

7月 8月 9月 10月 11月 12月-10

0

10

20

30

40

ショッピング事業(ZOZOTOWN本店除く) 小売業

ショッピング事業と市場(小売業)との比較

12

項目 金額 前年同四半期比

ショッピング事業取扱高ZOZOTOWN本店除く

2,320 億円 +7.4 %

*出典:経済産業省商業動態統計速報

消費増税の影響があったものの、市場を上回る成長(単位:%)

項目 前年同四半期比

小売業販売額* -3.8 %

ZOZO連結もあり、期初の高い目標を上回る見込み2019年度 通期 コマース事業 目標と着地見込み

項目 通期目標(期初時点) 通期着地見込み

eコマース取扱高(物販) +ふた桁 % +13~15 %

ショッピング事業取扱高 +20 % +30 %

リユース事業*取扱高 +ひと桁半ば % -ひと桁前半 %

13* 「ヤフオク!」から名称を変更しました。

一休ZOZO

ヤフー

2019年度 第3四半期 コマース事業営業利益の構成比

14

ZOZO連結により、ヤフー以外の事業会社の構成比が増加グループシナジーを最大化し、営業利益を盤石に

コマース事業の営業利益内訳

ZOZO(11月からの2ヵ月分) 42 億円

一休 24 億円

アスクル 15 億円

ジャパンネット銀行 10 億円

ワイジェイカード 5 億円

その他の連結子会社 33 億円

ヤフー 144 億円

コマース事業の営業利益合計 275 億円

注:連結消去後。各社の営業利益は切り捨てのため合計に差異が生じます。

ジャパンネット銀行

ワイジェイカード

その他の連結子会社

アスクル

コマース事業 ショッピング事業の目指す姿

15

多様なニーズに応えるeコマースのエコシステム

*1 安全なストアと商品+探す・比べるが簡単+お得に買える+14日間まで返品OKです。

*2 「ZOZOTOWN」や「LOHACO」は独自の品揃えや高品質な配送サービスを提供するカテゴリ特化型の売り場です。

バリュープロポジション

あらゆる商品を揃えた売場

ワンランク上のお買い物体験*1

カテゴリ特化型の売場*2

クロスリスティング

ファッション領域業務委託契約

販促などの効率化により黒字化を目指す

コマース事業

「PayPayモール」

17

注:「PayPayモール」は、ヤフー(株)の事業です。 「PayPay」は、ヤフー(株)の登録商標です。

プレミアムなオンラインショッピングモール

掲載料3%

+9%のPayPayボーナスライト付与

より多くのユーザーに楽しさ、お得を体感いただくべく

(~3/31)

(12月末)

厳選された出店ストア数

★★★ 期間限定キャンペーン中 ★★★

Yahoo!ショッピングに出店・出品していなかった企業も続々と参加

PayPayモールで100億円あげちゃうキャンペーン

785(10月オープン時)

511

(上記は一例)

「PayPayフリマ」

18

注:「PayPayフリマ」は、ヤフー(株)の事業です。 「PayPay」は、ヤフー(株)の登録商標です。

販売手数料10%

「PayPay」でお得に使えて、誰でも手軽に売買できるフリマアプリ

「PayPayフリマ」と「ヤフオク!」のユーザー重複率は5%程度と低く、新しいユーザー層を獲得

アプリに加えWebでも購入可能になり、リーチが更に拡大(1/29リリース)

販売手数料が業界最安の実質3%となる出品キャンペーンで利用促進を加速(~3/31)

累計ダウンロード数

200万超日本国内 無料アプリDLランキング

ショッピングカテゴリで1位出典:アップアニー(iOS&Android合計、2019年11月-2020年1月累計)

コマース事業

「ZOZOTOWN」 PayPayモール店の初速

20

注:「PayPayモール」 + 「Yahoo!ショッピング」 実績(2019/12/17~2020/1/26)

グランドオープン(12/17)後、取扱高は順調に拡大ZOZO

1W

5W

6W

加盟店A加盟店B 加盟店C 加盟店D 加盟店E 加盟店F 加盟店G

ファッションカテゴリ

圧倒的 NO.1

2W

3W

4W

「ZOZOTOWN」 PayPayモール店の購入者

21

PayPayモール店

購入者の約6割はZOZO新規顧客

投資目論見通り、新たな利用者を獲得購入者の内訳

ZOZOTOWN本店既存顧客

NEWPayPayモール店

開店後の新規顧客

「ZOZOTOWN」 本店とPayPayモール店のすみ分け

22

両社の顧客・事業基盤を活かし、両輪で成長

戦略的にユーザー拡大

ボリューム層

PayPayモール店• UI/UXの改善

• 戦略的なプロモーション

• ファッションカテゴリの強化

注力施策

ファッション好き

ZOZOTOWN本店

MORE FASHION

FASHION TECH

• カテゴリーの拡充(シューズ/ZOZOMAT)

• 中国へ再進出(ZOZO CHINA)

• メディア事業(WEAR)

注力施策

新しい利用者

新しいブランド

成長戦略

23

高いシナジー創出ポテンシャルを活かし、様々な分野で連携

ワンチームでeコマースの未来を創る

項目 期待効果

PayPayの導入• 「PayPay」利用者の取り込み• 決済手数料のインハウス化・コスト削減

ソフトバンクとの連携 • 店頭プロモーションや特典付与による、ソフトバンクユーザーの利用促進

メディア・広告事業• 「ZOZOTOWN」、「WEAR」を活用した広告事業を

ヤフーと共同展開

リユース事業の連携• 「ヤフオク!」、「PayPayフリマ」、「ZOZOUSED」の連携• ショッピング事業とのエコシステム構築

エンジニアの共働• データサイエンス活用• 商品レコメンデーションの改善

物流の連携 「ZOZOBASE」の活用

短期

中期

コマース事業

業績経営体制

アスクル

25

利益率の向上 物流コスト低減と配送品質向上の両立 ヤフーとの連携をさらに強化

(PayPayモール店での売上拡大)

さらなる企業価値向上に向けて共に取り組み中

2023年5月期までに黒字化実現へ

Zホールディングスとの業務・資本提携関係は維持・継続

2月5日開催の取締役会において新独立社外取締役案を決定

3月13日に臨時株主総会を開催

15 億円(YoY +175%)アスクルグループ3Q営業利益

注:連結消去後

メディア事業

26

2019年度 第3四半期 メディア事業 利用状況

27

検索連動型広告 YDN等 プレミアム広告

ディスプレイ広告

ログインユーザー利用時間

月間ログインユーザーID数1

2基盤

YDN

その他

ブランドパネル

プライムディスプレイ

ショッピング広告

スマートフォンを中心に成長

項目 内容

広告関連売上収益 前年同四半期比+6%

スマートフォン経由ログインユーザー

利用時間前年同四半期比+20%

月間ログインユーザーID数 前年同四半期比+6%1

2

3

3

2019年度 第3四半期 広告関連売上収益の実績

28

項目 金額 前年同四半期比(前年同四半期差)

主な施策、主な増減要因

広告関連売上収益 876 億円 +5.7 %(+46億円)

検索連動型広告 438 億円 +6.0 %(+24億円)

表示オプションの改善が奏功

ディスプレイ広告 438 億円 +5.3 %(+22億円)

YDN等 261 億円 +1.5 %(+3億円)

• PCブランドパネル枠への運用型配信など、複数プロダクト施策が奏功• 一部商品の提供終了による減収• アンチトラッキングの影響(約マイナス4億円)

プレミアム広告(ショッピング広告含む)

176 億円 +11.6 %(+18億円)

• ショッピング広告の成長• 高単価商材(動画広告など)が好調

2019年度 通期 メディア事業 目標と着地見込み

29

上期出遅れたものの、下期キャッチアップし広告全体では目標内を目指す

項目 通期目標(期初時点) 通期着地見込み

広告関連売上収益 +ひと桁半ば~ふた桁 % +3~6 %

検索連動型広告 +ひと桁後半 % +ひと桁前半~半ば %

ディスプレイ広告 +ひと桁半ば~ひと桁後半 % +ひと桁半ば %

(新型肺炎に伴う出稿減を一定織り込み)

メディア事業

「統合マーケティングソリューション」とは

31

<領域>ユーザーアクション

統合マーケティングソリューション

デジタル(オンライン)

広告

リアル(オフライン)

セールスプロモーション

広告効果を可視化できるプロダクトをリリース出会う 調べる 来店 買う(支払う)

ディスプレイ広告

検索連動型広告

ComingSoon

来店計測(仮称)

2月予定

PayPayコンシューマー

ギフト3Qリリース

PayPayリテールギフト

4Qリリース

「統合マーケティングソリューション」 マネタイズと広告効果の可視化

32

オンラインとオフラインを融合し効果を可視化するマーケティング

ディスプレイ広告

検索連動型広告

<オンライン> <決済>

プレミアム広告

YDN等

スポンサードサーチ

セールスプロモーション<オフライン>

PayPayコンシューマーギフト

PayPayリテールギフト

Coming Soon

来店計測(仮称)

決済データの利活用

マネタイズ 広告効果の可視化

新商品 「PayPayリテールギフト」

33

購入したらPayPay

ボーナスライト

Yahoo! JAPANで広告に接触

Yahoo!ズバトクでクジをひく

くじ

キャンペーン告知 特典付与応募/抽選 来店

PayPayリテールギフト第2弾1月14日リリース

購入

画像はイメージです

広告

テストマーケティング事例:株式会社ローソン X キリンビール株式会社

• ヤフーのサービス内に掲載されるオンライン広告でキャンペーンを告知し、対象の店舗での商品購入を訴求

• ユーザーは、キャンペーンサイトで応募・抽選し、キャンペーン対象の店舗に来店• 対象商品購入時に「PayPay」で決済すると、PayPayボーナスライトが付与

お店に行く PayPayで支払う PayPayボーナスライト獲得

戦略的取り組み

戦略的取り組み

35

3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q

「PayPay」 KPI

36

キャッシュレス推進を追い風にサービス基盤が順調に拡大登録者数(四半期末時点)加盟店数(四半期末時点)決済回数(四半期)

3Q 4Q 1Q 2Q 3Q

FY18 FY19

2,160万回

4,748万回

2億8,595万回

FY18 FY19

50万ヵ所

72万ヵ所

185万ヵ所

FY18 FY19

590万人

840万人

2,243万人

9,612万回

1,470万人約3倍

2月2日に2,400万人突破

1月末で約191万ヵ所

1月単月で1億回超

「PayPay」の評価

37

47都道府県キャッシュレス決済普及率ランキング2020調査概要

• 調査期間:2019年10月10~14日• 調査企画:日経BP(日経クロストレンド、日経ビジネス)

• 調査委託先:マクロミル

順位 種類 利用率

1 クレジットカード 84.8%

2 PayPay 37.2%

3 WAON 34.7%

4 nanaco 32.7%

5 プリペイドカード 32.6%

6 Suica 30.7%

7 楽天Edy 23.6%

8 楽天ペイ 19.0%

9 LINE Pay 18.1%

10 PASMO 15.4%

App StoreBEST OF 2019

トップ無料Appランキング

Google Playベスト オブ2019

ユーザー投票部門アプリカテゴリ

各種ランキングで上位を獲得

クレジットカードに次ぎ

利用率 2位第1位

キャッシュレス利用率ランキングアプリランキング

最優秀

「PayPay」 キャンペーン施策

38

キャッシュレス消費者還元

ワクワクキャンペーン第2弾

100億円キャンペーン

第1弾

100億円キャンペーン

2018年12月~

2019年2月~ 6月~ 10月~

2020年2・3月~

戦略的にキャンペーンを展開新キャンペーンの狙いは「キャッシュレスを身近に」

新キャンペーン

新規ユーザー獲得 日常使いの習慣化

家電量販店 コンビニ ドラッグ

ストア オンライン 大手飲食チェーン

スーパーマーケット

主な利用先

全国6,500店舗以上+

Coke ON Pay対応自販機約21万台

対象の飲食店でPayPay残高でのお支払いなら

40%戻ってくるYahoo!プレミアム会員なら50%戻ってくる

注:付与上限500円/回、1,500円/期間クレジットカード(ヤフーカード含む)は対象外

キャンペーン対象企業

期間:2/1~2/29

3月はスーパーマーケット対象のキャンペーンを実施予定

注力業態

「PayPay」の目指す姿

39

後払いローン

保険投資

2020年に注力する金融サービスは「マルチパートナー」で推進

金融サービス

オンライン/O2O

2020年 注力領域

小売店コンビニ飲食店

理容室

オフライン

薬局

公共料金+税金

水道光熱費 税金携帯料金

EC タクシー ホテル映画予約チケット

航空券

P2P/ソーシャル

募金個人間送金 割り勘

自社他社問わず各金融機関と連携

注:金の文字はすでに「PayPay」での決済が可能な項目です。

スーパーアプリを目指して

LINEとの経営統合

40

LINEとの経営統合の概要

41

経営統合後のストラクチャ

少数株主

JV (LINE)

承継会社

取引条件

• 株式交換比率(ZHD)1:11.75(LINE)• 株式交換により、Zホールディングス株式数は48億株から77億株へ増加

増加分はすべてJVに割り当て 自己株式の交付数は未定

50% 50%

100% 100%

34.7%65.3%

統合会社

経営統合に向けて進捗中スケジュール

2019年12月23日

2020年3月17日

2020年10月(予定)

各種申請・審査・手続き 競争法対応 TOBなどの組織再編対応

臨時株主総会

経営統合完了

2020年1月

経営統合に関する最終合意の契約締結

31日 本株式交換に係る株式交換契約締結

情報技術のチカラで、すべての人に無限の可能性を

補足資料

2019年度 第3四半期累計 連結業績サマリー

44

項目 FY2018 3Q累計 FY2019 3Q累計 前年同期比

売上収益 7,075 億円 7,596 億円 +7.4 %営業利益 1,196 億円 1,235 億円 +3.2 %EBITDA*1 1,584 億円 1,820 億円 +14.9 %その他の営業外収益及び費用 6 億円 *2 96 億円 +1330.3 %

持分法による投資損益 -101 億円 *3 -171 億円 n.a.四半期利益 700 億円 795 億円 +13.5 %親会社の所有者に帰属する四半期利益 701 億円 750 億円 +7.0 %希薄化後1株当たり四半期利益 12.94 円 15.43 円 +19.2 %

*1 EBITDAの増減には主にIFRS第16号「リース」適用の影響を含んでおります。*2 PayPay(株)の持分変動利益108億円を含んでおります。*3 主にPayPay(株)の影響です。

2019年度 第3四半期 財政状態計算書

45

連結(IFRS) ジャパンネット銀行(日本基準) ワイジェイカード(日本基準)

注: 弊社グループ内の内部取引消去前の数値となります。 注: 弊社グループ内の内部取引消去前の数値となります。

(億円) FY2018 4Q

FY20193Q 差額

資 産 24,296 39,271 14,975現金・現金同等物 5,467 7,299 1,831

営業債権・その他債権 3,282 4,991 1,708

カード事業の貸付金 2,533 3,467 934

銀行事業の有価証券 4,195 4,199 4

有形固定資産 1,338 1,330 △8

無形資産 1,652 6,839 5,186

負 債 15,190 28,752 13,561営業債務・その他債務 3,945 6,364 2,419

銀行事業の預金 7,686 8,883 1,197

有利子負債 2,152 10,660 8,507

資 本 9,105 10,519 1,414

(億円) FY2018 4Q

FY20193Q 差額

資 産 8,787 9,967 1,180現金・現金同等物 2,495 2,801 306

営業債権・その他債権 226 215 △11

カード事業の貸付金 - - -

銀行事業の有価証券 4,195 4,299 104

有形固定資産 5 6 1

無形資産 61 63 1

負 債 8,234 9,407 1,173営業債務・その他債務 153 154 1

銀行事業の預金 8,038 9,203 1,164

有利子負債 - - -

資 本 552 559 6

(億円) FY2018 4Q

FY20193Q 差額

資 産 3,530 5,833 2,302現金・現金同等物 300 1,439 1,138

営業債権・その他債権 126 254 128

カード事業の貸付金 2,525 3,425 900

銀行事業の有価証券 - - -

有形固定資産 57 49 △7

無形資産 204 288 84

負 債 3,260 5,543 2,282営業債務・その他債務 1,666 2,808 1,141

銀行事業の預金 - - -

有利子負債 1,448 2,612 1,164

資 本 269 289 19

コマース事業

コマース事業(eコマース、金融など)

Zホールディングス直下の連結子会社 Zフィナンシャル直下のグループ会社

メディア事業

メディア事業(メディア、広告など)

Zホールディングス直下の連結子会社

Zホールディングス体制

46

YからZへ、より大きな未来を創造できる体制代表取締役社長川邊 健太郎

代表取締役社長川邊 健太郎

・・・

代表取締役社長谷田 智昭

Zホールディングスのビジネスモデル

47

多様性と拡張性があるビジネスモデル

基盤

マネタイズ データソリューション

広告検索連動型ディスプレイ

eコマースロイヤルティー

統合マーケティング会員 O2O 金融

コマースメディア

ログインユーザー利用時間

ログインユーザーID数

決済回数・取扱高

eコマース取扱高

長期的な売上収益構成のイメージ

48FY13 FY14 FY15 FY16 FY17 FY18 FY19 FY20 FY21 FY22 FY23 ・・・ ・・・ ・・・ 将来

データソリューションFintech

統合マーケティングソリューション、ショッピング広告

検索連動型広告、ディスプレイ広告(ショッピング広告除く)

ビジネス環境の変化を捉え、売上収益構成を大きく変えながら成長し続ける

eコマース

長期的な営業利益見通し

49

FY18 FY19 FY20 FY21 FY22 FY23 … … … … 将来

FY181,405億円

1,400億円以上の利益水準を維持

強化事業が成長ドライバーとなり

利益が拡大

強化事業(ショッピング広告、統合マーケティングソリューション、決済金融、会員、リユース事業)

ベース広告利益(検索連動型広告、ディスプレイ広告)

利用者数やeコマース取扱高の拡大、新規事業立ち上げ等に投資を行うことで

FY19~FY22

▶ 売上収益を二桁成長へ

活発化した利用者の経済活動をマネタイズに結びつけることで

FY23~将来

▶ 利益を拡大フェーズに次の成長ステージ実績 構造変革期間

過去最高益

FY23

2,250億円

注:その他事業および調整額は強化事業およびベース広告利益の構成比率に応じて按分しています。

データ利活用による貢献

9

Zホールディングスグループの重点課題(マテリアリティ)

50

質の高い教育をみんなに4

ジェンダー平等を実現しよう5

安全な水とトイレを世界中に6

働きがいも経済成長も8

産業と技術革新の基盤をつくろう9

人や国の不平等をなくそう10

住み続けられるまちづくりを11

つくる責任、つかう責任12

気候変動に具体的な対策を13

海の豊かさを守ろう14

平和と公正をすべての人に16

パートナーシップで目標を達成しよう17

数字は持続可能な開発目標(SDGs)の番号ならびにアイコン色に対応

ステークホルダーにとっての重要性

当社グループにとっての重要性◆水/土地利用

6◆腐敗防止

◆生物多様性13 14

◆アクセシビリティ10

◆地域社会との関わり11

◆メディアリテラシー向上9

◆ダイバーシティ・インクルージョン

5 10

◆公正な競争環境16

◆違法有害情報4 9

◆広告市場の健全性9

◆AIの正しい利活用9

コーポレートガバナンス

リスクマネジメント

◆汚染/廃棄物13

気候変動への対応

13

持続性ある生産・消費

12

未来世代への支援

4

健康経営(安全衛生)

8

従業員の働きがい

8

データセキュリティ

9

ネットワークの信頼性

9災害対策復興支援

11 17

ITによる社会課題の解決

11 17

注:大きい丸は当社グループとステークホルダー両者にとって特に重要であり注力して取り組むべき領域であると認識されるものです。

ビッグデータ/AI法人向け

リサーチ クラウドソーシング

メディア

検索ローカル情報

天気・災害トップ ニュース ファイナンス

スポーツナビ(スポーツ総合サイト)知恵袋 GYAO!

(動画配信)

kurashiru (料理・レシピ動画サービス)Retty(グルメサービス)

検索 リアルタイム検索路線情報

カーナビ

地図

音声アシスト

スコアリングSS YDN プレミアム

顧客基盤月間ログインユーザーID数:5,011万ID

Yahoo!プレミアム会員ID数:2,283万ID

oT

金融/決済/Fintech

コマース

ブロックチェーンクレジットカード PayPay(スマホ決済)ウォレット

YJFX(FX・外国為替)

LOHACO(個人向け通販)

ASKUL(事業者向け通販)

ジャパンネット銀行(インターネット銀行)

TaoTao(仮想通貨取引)

CSR

きっず ネット募金

PIM

メール カレンダー

ヤフオク!ショッピング

O2O

デジコン

占い ゲーム ebookjapan(電子書籍)

ダイニングトラベル

一休.com レストラン一休.com

不動産

Zホールディングスのサービスマップ

51

注:2019年12月末時点

ZOZO(ファッション通販)

PayPayフリマPayPayモール

コマース事業 メディア事業

eコマース金融 その他 メディア

物販 サービス

広告

ビジネス(法人向け)

パーソナル(個人向け)

事業ポートフォリオ

52注:セグメント別およびセグメント内訳別の売上収益は連結損益計算書推移表に記載しています。

ビジネス、パーソナルの区分けは契約者が法人の場合はビジネス、個人の場合にはパーソナルに分類されます。

開示セグメント

内訳

円の大きさは売上収益規模のイメージ。赤い円はヤフーの事業、青い円は連結子会社の事業

Yahoo!ショッピング PayPayモール

ZOZO 一休 ワイジェイカード ジャパンネット銀行

ワイジェイカード ジャパンネット銀行

バリューコマース

ディスプレイ 検索連動型

LOHACO ワイジェイFX

イーブックジャパン

ヤフオク!

ヤフオク! プレミアム会員PayPayフリマ

アスクル

ZOZO

各セグメントの主な商品

53

コマース事業

広告 ディスプレイ広告(「プレミアム広告」)、「ZOZO」

ビジネス(法人向け) 「ASKUL」、「ZOZO」、アフィリエイト関連、予約関連、「ヤフオク!」法人向けシステム利用料、決済関連、銀行業関連、クレジットカード関連等、不動産関連

パーソナル(個人向け)「LOHACO」、「ZOZO」、「Yahoo!プレミアム」、「ヤフオク!」個人向けシステム利用料、クレジットカード関連、ペット用品関連、通信キャリア関連、銀行業関連、電子書籍関連、FX関連等、決済関連

その他 銀行業関連

メディア事業

広告 検索連動型広告「スポンサードサーチ」、ディスプレイ広告(「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」 、「プレミアム広告」)

ビジネス(法人向け) メディア関連、CRM関連等

パーソナル(個人向け) 動画関連等

その他

広告

ビジネス(法人向け) 公金決済関連等

パーソナル(個人向け) 「Yahoo!メール」、「Yahoo!アドレスブック」、公金決済関連等

注:ビジネス、パーソナルの区分けは契約者が法人の場合はビジネス、個人の場合にはパーソナルに分類されます。商品項目によっては、ビジネスとパーソナルに分かれて実績が計上されます。

「Yahoo!ショッピング」、「PayPayモール」、「ZOZOTOWN」「LOHACO」、チャーム

eコマース取扱高

物販取扱高

サービス・デジタル取扱高*2

ショッピング事業

アスクルBtoB事業

リユース事業*1

その他(物販) 「Yahoo!チケット」、「おうちダイレクト」

eコマース取扱高の定義

54

O2O

その他(サービス・デジタル)

一休、 「Yahoo!トラベル」、「Yahoo!ダイニング」

有料デジタルコンテンツ

「ヤフオク!」、「PayPayフリマ」、「ZOZOUSED」

*1 「ヤフオク!」から名称を変更しました。*2 物販以外取扱高から名称を変更しました。

主な広告商品

55

広告商品 主なフォーマット 課金方法 掲載場所 広告主タイプ

検索連動型広告 「スポンサードサーチ®」 テキスト

クリック課金(運用型)*2

検索結果ページ

大手・中小企業

ディスプレイ広告

YDN等

「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」*1

テキストバナー

トップページ*1

コンテンツページ*1

ビデオ 視聴課金(運用型)*2

「Yahoo!プレミアムDSP」 バナー インプレッション課金(運用型)*2

大手企業

「プレミアム広告」

「ブランドパネル」「プライムディスプレイ」等

リッチ(ビデオ含)バナー

インプレッション課金(予約型)*3

バナーテキスト広告等

テキストバナー

期間保証型課金等(予約型)*3

「Yahoo!ショッピング」

「PRオプション」*4 コンバージョン課金「Yahoo!

ショッピング」出店ストア

*1 タイムライン型のページに配信される「インフィード広告」を含んでいます。*2 広告出稿を最適化するため自動もしくは手動で即時的に運用しています。*3 事前に広告枠を指定し掲載を予約するものです。*4 「PayPayモール」の掲載料3%を含みます。

「PayPay」のビジネスモデル

56

ヤフー注力領域

PayPay注力領域

基盤を極大化し多様な収益事業へと成長させる

広告 金融O2O

利用者数 決済回数店舗数オンライン連携、オフライン加盟店

データ蓄積+残高拡大

免責事項

57

本説明会および参考資料の内容には、将来に対する見通しが含まれている場合がありますが、実際の業績は様々な要素により、これら見通しと大きく異なる結果となりうることをご了承ください。会社の業績に影響を与えうる事項の詳細な記載は 「2019年3月期 決算短信」の「事業等のリスク」にありますので、ご参照ください。ただし、業績に影響を与えうる要素は「事業等のリスク」に記載されている事項に限定されるものではないことをご留意ください。 本資料・データの無断転用はご遠慮ください。

2019年11月18日

証券コード:4689

Zホールディングス㈱とLINE㈱の経営統合について

参考:再掲

日本・アジアから世界をリードするAIテックカンパニー

日本において最高のユーザー体験を提供ビジョン

60

ビジネスモデル

AIでマッチング

AIを活用しユーザーアクションを最大化利用者数 No.1 法人数 No.1

決済

コンバージョン No.1

eコマース O2O 広告61

事業アセットを相互に補完し合う最強タッグ

最大規模のメディアサービス 最大規模のコミュニケーションサービス

幅広いリーチ 深いエンゲージメント

月間平均利用者数 6,743万人*

月 間利用者数 8,200万人*

ユーザー基盤

サービス基盤

メディア広告

eコマース SNSメッセンジャー フィンテック

62

*2019年12月期第3四半期 決算説明会資料*ニールセン「TOPS OF 2018: DIGITAL IN JAPAN日本におけるトータルデジタル利用者数TOP10」より

一部のサービスを記載しています

期待する4つのシナジー領域

63

マーケティング事業

フィンテック事業

集客

新規事業/システム開発

3割へ

マーケティング事業におけるシナジー

22%

8%

3,195億円(2018年1月~12月)

1,082億円(2018年1月~12月)

出典:電通 「2018年日本の広告費」

2018年インターネット広告市場

(媒体費)1兆4,480億円

規模の拡大と新たなビジネスチャンス国内インターネット広告市場シェア拡大 統合マーケティングソリューション拡充

64

国内最大のコミュニケーションアプリ「LINE」を通じて、企業や店舗がユーザーとコミュニケーションをとることができるサービス

実店舗への購買誘導を目的とし、広告による告知から店頭販促までを一気通貫した広告と販促が融合した新サービス

集客におけるシナジー

送客

月 間利用者数 8,200万人

eコマースの拡大

LINE利用者とZホールディングスのeコマースを連携し、取扱高を拡大

65

フィンテック事業におけるシナジー

基盤

基盤拡大とフィンテック事業強化

銀行 証券/FX 保険 クレジットカード

66

累計登録者数2,000万人

(2019年11月17日時点)

累計登録者数3,690万人

(2019年9月末時点)

LINE Bank設立準備株式会社

AI基盤

新規事業/システム開発におけるシナジー

開発人員 開発ノウハウ

全サービスを支えるAI基盤開発の強化・加速を推進

67一部のサービスを記載しています

FY18 将来

中長期の売上収益イメージ

グループシナジーにより未来を創出し

日本・アジアを代表する企業グループへ

日本・アジア発AIテックカンパニー

9,547億円(2018年4月~2019年3月)

2,071億円(2018年1月~12月)

単純合算の売上収益

約1.2兆円

68

経営統合後のガバナンス

社内取締役 独立社外取締役

LINEから

Zホールディングスから

対等の精神に基づく体制とコーポレートガバナンスコードの遵守

69

Zホールディングス㈱代表取締役社長 CEO

川邊 健太郎

Zホールディングス㈱取締役

小澤 隆生

LINE㈱代表取締役社長 CEO

出澤 剛

LINE㈱代表取締役 CWO

慎 ジュンホ

新生Zホールディングスの経営体制(予定)

70

代表取締役社長 Co-CEO

川邊 健太郎代表取締役 Co-CEO

出澤 剛

統合後のストラクチャ(予定)

71

東証一部上場新生

一般株主

50% 50% <取締役体制>■社内取締役:6名‐ZHD:3名‐LINE:3名

■独立社外取締役:4名JV

(通信)

連結

ストラクチャの概要

27.4%→0%

Step1

LINEの非上場化に向けたTOB

少数株主

Cash Cash

LINE株 LINE株

少数株主

上場

上場

72

現状

少数株主 少数株主

55.4% 44.6% 27.4% 72.6%

図は一部省略又は簡略化しています。手順は、本経営統合の目的等に沿った範囲内で、全関係当事者の合意の上で変更される可能性があります。

ストラクチャの概要

Step3

株式交換およびLINE事業をZホールディングスの傘下に移管

少数株主

非上場 JV(旧LINE)

ZHD株

取引条件

• 株式交換比率(Zホールディングス)1:11.75(LINE)• 株式交換により、Zホールディングス株式数は48億株から77億株へ増加

増加分はすべてJVに割り当て 自己株式の交付数は未定

73

Step2

ソフトバンク㈱保有のZホールディングス株をLINEに移管

少数株主

非上場

上場

LINE株or Cash

ZHD株

0%→ 45%

50%連結 50%

(LINE事業)

図は一部省略又は簡略化しています。手順は、本経営統合の目的等に沿った範囲内で、全関係当事者の合意の上で変更される可能性があります。

上場

• 競争法対応(日本・韓国・台湾・米国など)• TOBなどの組織再編対応

経営統合までのスケジュール(予定)

74

2020年10月目標

経営統合完了各種申請・審査・手続き

2020年1月~9月

本日

基本合意書締結

2019年末~2020年始目標

最終契約締結