隆義 - Ichihara€¦ ·...

184

Transcript of 隆義 - Ichihara€¦ ·...

Page 1: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります
Page 2: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります
Page 3: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

はじめに

平成12年4月に高齢者を社会全体で支える仕組

みとして始まった介護保険制度も、15年が経過しよ

うとしています。

この間、団塊の世代が高齢者の仲間入りをするなど、

全国的に人口の少子高齢化が進み、本市においても市

民のおよそ 4 人に 1 人が高齢者という状況です。

今後、高齢化の進展に伴い、一人暮らし高齢者や高

齢者のみの世帯、さらには認知症高齢者の増加が予測

されております。

特に平成37年には団塊の世代が後期高齢者とな

り、介護を必要とする高齢者の増加が見込まれている

ことから、できるだけ多くの高齢者が元気でいられるような支援策の確立が求

められております。

本計画は、高齢者を取り巻く社会情勢の変化に対する中長期的な視点のもと、

医療や介護、地域、行政などの協働により、介護保険事業のさらなる充実を図

る「介護保険事業計画」と、高齢者の生活全般を総合的に支援する「高齢者保

健福祉計画」を一体的に定めるものです。

本市におきましては、今後、この計画に沿って、地域の皆様を中心とした様々

な人たちの連携により、高齢者一人ひとりの主体的な生き方を尊重し、自立し

た暮らしを支える仕組みづくりに取り組んでまいります。

そして、誰もが支え合いを実感できる高齢者に優しい社会を推進します。

結びに、本計画の策定にあたりまして、貴重なご意見やご提言、ご協力をい

ただきました市民の皆様をはじめ、関係機関、団体等の皆様に心から感謝申し

上げます。

平成27年3月

市原市長 佐久間 隆義

Page 4: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

目 次

総 論 ............................................................................................................................................. 1

1 計画の策定にあたって ................................................................................................ 2

(1) 計画の趣旨 ..................................................................................................................... 2

(2) 計画の性格 ..................................................................................................................... 2

(3) 計画の位置づけ ............................................................................................................ 2

(4) 計画期間 ......................................................................................................................... 4

2 高齢者の現状と推計 ..................................................................................................... 5

(1) 人口構造 ......................................................................................................................... 5

(2) 人口推計 ......................................................................................................................... 6

3 要介護認定者数・介護保険サービス受給者数 .................................................. 9

(1) 要支援・要介護認定者数の推移 ........................................................................... 9

(2) 要介護度別人数の推移 .............................................................................................. 9

(3) 要支援・要介護認定者の推計 ............................................................................. 10

4 ニーズ調査結果 ........................................................................................................... 11

(1) 調査方法と回答状況 ............................................................................................... 11

(2) 調査結果 ...................................................................................................................... 11

5 高齢者保健福祉計画の現状と課題 ...................................................................... 16

(1) 介護保険事業 ............................................................................................................. 16

(2) 地域支援事業 ............................................................................................................. 16

(3) 保健サービス、在宅福祉サービス .................................................................... 16

(4) 生活環境の整備 ......................................................................................................... 17

(5) 生きがいづくり支援 ............................................................................................... 17

(6) 健康づくりの支援 .................................................................................................... 17

(7) 社会参加の支援 ......................................................................................................... 17

(8) 地域包括支援センター ........................................................................................... 18

6 介護保険制度の改正 ................................................................................................. 19

(1) 制度改正の概要 ......................................................................................................... 19

(2) 地域包括ケアシステムの概要 ............................................................................. 20

7 計画の基本理念と基本目標 .................................................................................... 21

8 重点的に取り組む事項 ............................................................................................. 22

(1) 在宅医療・介護連携の推進 .................................................................................. 22

(2) 認知症施策の推進 .................................................................................................... 23

(3) 介護予防・日常生活支援総合事業 .................................................................... 23

(4) 生活支援サービスの推進 ...................................................................................... 25

(5) 地域ケア会議の推進 ............................................................................................... 26

Page 5: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

9 基本目標及び施策の体系 ........................................................................................ 27

10 事業・サービス一覧 ................................................................................................. 30

11 日常生活圏域 ................................................................................................................ 35

(1) 日常生活圏域の設定 ............................................................................................... 35

(2) 圏域別の概要 ............................................................................................................. 38

(3) 圏域の特徴 .................................................................................................................. 39

(4) 圏域別の整備状況 .................................................................................................... 57

12 計画の推進体制 ........................................................................................................... 59

各 論 .......................................................................................................................................... 61

第1章 介護保険サービスの展開 ................................................................................... 62

Ⅰ 介護保険サービス(介護給付) .............................................................................. 62

1 介護保険サービスの利用実績 ............................................................................... 62

(1) 居宅サービス ............................................................................................................. 62

(2) 施設サービス ............................................................................................................. 63

(3) 地域密着型サービス ............................................................................................... 64

2 介護保険サービス(介護給付)の対象者 .............................................................. 65

(1) 要介護認定者数の推計 ........................................................................................... 65

(2) サービス利用者の推計 ........................................................................................... 65

3 介護保険サービス(介護給付)の量の見込み ............................................... 67

(1) 居宅サービス ............................................................................................................. 67

(2) 施設サービス ............................................................................................................. 71

(3) 地域密着型サービス ............................................................................................... 72

4 介護保険サービス事業所の整備目標 .................................................................. 75

Ⅱ 介護保険サービス(予防給付) .............................................................................. 76

1 介護保険サービス(予防給付)の利用実績 .................................................... 76

(1) 介護予防サービス ................................................................................................... 76

(2) 地域密着型介護予防サービス ............................................................................. 77

2 介護保険サービス(予防給付)の対象者 .............................................................. 78

(1) 要支援認定者数の推計 .......................................................................................... 78

(2) サービス利用者の推計 .......................................................................................... 78

3 介護保険サービス(予防給付)の量の見込み ............................................... 79

(1) 居宅介護予防サービス .......................................................................................... 79

(2) 地域密着型介護予防サービス ............................................................................ 84

Page 6: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

Ⅲ 地域支援事業 ................................................................................................................... 86

1 介護予防事業 ................................................................................................................ 86

(1) 二次予防事業 ............................................................................................................ 87

(2) 一次予防事業 ............................................................................................................ 87

2 介護予防・日常生活支援総合事業 ...................................................................... 91

(1) 介護予防・生活支援サービス事業 ................................................................... 91

(2) 一般介護予防事業 ................................................................................................... 93

3 包括的支援事業 ........................................................................................................... 95

(1) 地域包括支援センターの強化 ............................................................................ 95

(2) 地域ケア会議の推進 .............................................................................................. 96

(3) 在宅医療・介護連携の推進 ................................................................................ 99

(4) 認知症施策の推進 ................................................................................................101

(5) 生活支援サービスの体制整備 ..........................................................................105

4 任意事業 ......................................................................................................................107

(1) 介護給付費適正化事業 .......................................................................................107

(2) 家族介護支援事業 ................................................................................................107

(3) その他事業 ..............................................................................................................109

第2章 保健・福祉サービスの展開 ...........................................................................111

1 保健サービス .............................................................................................................111

2 在宅福祉サービス ...................................................................................................117

3 住まい・施設・生活環境の整備 ........................................................................121

4 生きがいづくり支援 ...............................................................................................127

第3章 介護保険給付費等と介護保険料 ..................................................................131

1 介護保険給付費等の財源構成 ............................................................................131

(1) 介護給付費 ..............................................................................................................132

(2) 地域支援事業費 ....................................................................................................132

2 介護保険給付費等 ...................................................................................................133

(1) 標準給付見込額 ....................................................................................................133

(2) 地域支援事業に要する費用 .............................................................................134

3 第6期介護保険料 ...................................................................................................135

(1) 保険料の算出方法 ................................................................................................135

(2) 介護保険料設定の考え方 ..................................................................................136

(3) 介護保険料額及び所得段階(平成27 年度~29 年度) .......................137

4 中長期的な介護保険料の推計について(平成32 年・平成37 年)....138

Page 7: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

資料編 .......................................................................................................................................139

1 介護保険サービスの利用実績 ............................................................................140

2 保健福祉サービスの利用実績 ............................................................................146

3 計画の策定経過 ........................................................................................................154

4 会議の設置 .................................................................................................................155

5 用語の解説 .................................................................................................................161

Page 8: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります
Page 9: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

1

総 論

Page 10: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

2

1 計画の策定にあたって

(1) 計画の趣旨

本市の高齢化率は、全国平均から見るとやや低いものの、平成24年4月1

日現在の22.7%から平成26年4月1日現在では24.2%に上昇しています。

今後、高齢化は着実に進み、平成27年には、総人口の4人に1人が高齢者

となる25%を超え、さらに、団塊の世代が75歳以上となる平成37年(2025

年)には、32.3%と、市民の3人に1人が高齢者になると推計されています。

このような状況下、ひとり暮らし高齢者及び高齢者のみ世帯、並びに認知症

高齢者の大幅な増加が予想されます。

今後は、これらの高齢者が住み慣れた地域で元気で生き生きと暮らし続け

ることができるよう、高齢者を地域や社会で支える仕組みづくりの推進が急

務です。

本計画は、こうした高齢者を取り巻く社会情勢の中長期的な変化を見据え

ながら、総合計画で掲げる本市の将来像である「ともに輝く元気なふるさと

いちはら」の実現を目指し、今後3年間の介護保険対象サービスの量を見込

むとともに、高齢者の保健福祉施策を推進していくため、策定するものです。

(2) 計画の性格

本計画は、すべての高齢者を対象に、在宅福祉計画のサービスの提供、生

きがいづくりの支援、地域生活支援、保健・医療サービスの提供など、高齢

者の生活全般を総合的に支援する施策を定める「老人福祉計画」(老人福祉法

第20条の8)と、介護が必要な高齢者を対象に、介護保険給付対象サービス

及び地域支援事業の見込み量を定める「介護保険事業計画」(介護保険法第

117条)を一体的に定めるものです。

(3) 計画の位置づけ

本計画は、「改訂市原市総合計画」に基づく部門計画として策定します。

また、保健福祉分野における部門計画である、「地域福祉計画」、「障がい者

基本計画」、「改訂健康いちはら 21」などと連携を図ります。

さらに、「千葉県高齢者保健福祉計画(介護保険事業支援計画)」などと整

合を図ります。

総論 1 計画の策定にあたって

Page 11: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

3

計画の基本的な位置づけ

総論 1 計画の策定にあたって

Page 12: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

4

(4) 計画期間

介護保険事業計画は、3年を1期とするよう介護保険法で定められているこ

とから、計画期間を平成27年度から29年度までの3か年とします。

また、第6期計画以後の計画は、団塊の世代が全て後期高齢者(75歳以上)

となる2025年(平成37年)を見据え、高齢者が地域で安心して暮らせる地

域包括ケアシステムを段階的に整備構築していくための中長期的な視野に立

った計画とします。

【厚生労働省HPより】

平成

21 年度

平成

22 年度

平成

23 年度

平成

24 年度

平成

25 年度

平成

26 年度

平成

27 年度

平成

28 年度

平成

29 年度

第 5 次市原市高齢者保健福祉計画 第 6 次市原市高齢者保健福祉計画 第 7 次市原市高齢者保健福祉計画

(第 4 期介護保険事業計画) (第 5 期介護保険事業計画) (第 6 期介護保険事業計画)

改訂市原市総合計画(計画期間 平成 17 年度~平成 27 年度) 次期総合計画

総論 1 計画の策定にあたって

2015 2025

団塊世代が65歳に 団塊世代が75歳に

2012

~2014

第5期計画

2018

~2020

第7期計画

2021

~2023

第8期計画

2024

~2026

第9期計画2015

~2017

第6期計画

〈2025年までの見通し〉

Page 13: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

5

2 高齢者の現状と推計

(1) 人口構造

本市は、平成26年10月1日現在、総人口が280,477人、65歳以上人口

が69,481人で、高齢化率は24.8%です。

市原市の人口構造 (単位:人)

また、本市の総人口は、平成17年以降ほぼ横ばいですが、0~14歳の年

少人口及び15~64歳の生産年齢人口は減少しています。

区分 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成26年

総人口 (人) 277,061 278,218 280,255 280,416 280,477

(%) 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

0~14歳 (人) 47,436 41,908 38,537 35,751 34,629

(年少人口) (%) 17.1 15.1 13.8 12.8 12.3

15~64歳 (人) 201,440 199,882 194,626 183,749 176,365

(生産年齢人口) (%) 72.7 71.8 69.4 65.5 62.9

40~64歳 (人) 100,950 103,362 103,160 99,387 97,537

(第2号被保険者) (%) 36.4 37.2 36.8 35.4 34.8

65歳以上 (人) 27,929 36,188 46,373 58,635 69,481

(高齢者人口) (%) 10.1 13.0 16.5 20.9 24.8

65~74歳 (人) 17,544 22,554 28,082 35,119 40,814

(%) 6.3 8.1 10.0 12.5 14.6

75歳以上 (人) 10,385 13,634 18,291 23,516 28,667

(後期高齢者) (%) 3.8 4.9 6.5 8.4 10.2

不詳 (人) 256 240 719 2,281 2

(%) 0.1 0.1 0.3 0.8 0.0

※ 平成 7~22 年は国勢調査 ※ 平成 26 年は住民基本台帳(10 月 1 日現在)

不詳の 2 人を除く

0~39歳, 113,457

40~64歳, 97,537

65歳~74歳,

40,814

75歳以上, 28,667

総論 2 高齢者の現状と推計

Page 14: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

6

(2) 人口推計

① 市全体の推計

10月1日を基準日とした平成26年までの実績値を使用して、年齢区分別

の人口推計を行ったところ、総人口は第7次高齢者保健福祉計画期間の最終

年次である平成29年には273,973人になると見込まれます。また、65歳

以上の高齢者人口は76,357人となり、今後約7,000人の増加が想定される

とともに、高齢化率も平成26年の24.8%から27.9%へ3.1ポイント上昇し、

4人に1人以上が高齢者になることが推定されます。

※平成 26 年までは住民基本台帳(10 月 1 日現在)

平成 27 年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

総論 2 高齢者の現状と推計

35,002 35,138 34,629 33,568 32,929 32,290 30,374 26,808

183,208 179,935 176,365 170,255 167,790 165,326 157,933149,607

64,432 66,416 69,481 72,859 74,608 76,35781,603

84,104

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

24年 25年 26年 27年 28年 29年 32年 37年

高齢者人口

(65歳以上)

生産年齢人口

(15~64歳)

年少人口

(0~14歳)

12.4% 12.5% 12.3% 12.1% 12.0% 11.8% 11.3% 10.3%

22.8% 23.6% 24.8%26.3% 27.1% 27.9%

30.2%32.3%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

年少人口割合 高齢化率

282,645 281,491 280,475 276,682 275,328 273,973 269,909

(人)

260,519

(第7期以降)

実績値 推計値

Page 15: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

7

② 高齢者の推計

65 歳以上の高齢者の状況をみると、右肩上がりで上昇を続け、平成 29

年では、前期高齢者(65~74 歳)42,422 人、後期高齢者(75 歳以上)

33,935 人になると見込まれます。

高齢者比率も年々高まり、平成 29 年では前期高齢者 15.5%、後期高齢

者 12.4%と後期高齢者が 8 人に 1 人の割合となります。

さらに、平成 37 年には、団塊の世代は全て後期高齢者となり、後期高齢

者が前期高齢者を大幅に上回ります。

※平成 26 年までは住民基本台帳(10 月 1 日現在)

平成 27 年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

37,74439,085

40,81442,404 42,413 42,422 42,448

35,738

26,688 27,33128,667

30,45532,195

33,935

39,154

48,366

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

24年 25年 26年 27年 28年 29年 32年 37年

前期高齢者

(65~74歳)

後期高齢者

(75歳以上)

13.4% 13.9%14.6%

15.3% 15.4% 15.5% 15.7%

13.7%

9.4% 9.7% 10.2%11.0%

11.7%12.4%

14.5%

18.6%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

前期高齢者比率 後期高齢者比率

(人)

実績値 推計値

(第7期以降)

総論 2 高齢者の現状と推計

Page 16: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

8

③ 世帯構造

本市の総世帯数増加に伴い、ひとり暮らし高齢者世帯及び高齢者夫婦のみ

世帯も増加しています。

区分 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年

総世帯数 世帯 94,674 99,745 105,600 111,854

(%) 100.0 100.0 100.0 100.0

高齢者のいる世帯数 世帯 19,798 24,918 31,553 39,425

(%) 20.9 25.0 29.9 35.2

ひとり暮らし高齢者世帯 世帯 2,126 3,430 5,484 8,241

(%) 2.2 3.4 5.2 7.4

高齢者夫婦のみ世帯 世帯 2,568 4,191 6,064 8,592

(%) 2.7 4.2 5.7 7.7

一方が高齢者の夫婦のみ

世帯

世帯 1,535 2,073 2,756 3,081

(%) 1.6 2.1 2.6 2.8

※ 国勢調査による

※ 「高齢者のいる世帯数」には、入院や施設入所の高齢者を含む

※ (%)は「総世帯数」に対する割合

総論 2 高齢者の現状と推計

Page 17: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

9

3 要介護認定者数・介護保険サービス受給者数

(1) 要支援・要介護認定者数の推移

要支援・要介護認定者数は、平成 26 年 10 月 1 日現在で 1 万人を超えて

います。高齢者人口に占める認定者の割合は、14%台を推移しています。

区 分 平成21 年 平成22 年 平成23 年 平成24 年 平成25 年 平成26 年

高齢者人口

(a) (人) 56,659 58,394 59,801 64,432 66,416 69,481

認定者数(人) 7,873 8,159 8,577 9,038 9,799 10,429

うち65歳以上

(b) (人) 7,498 7,774 8,207 8,681 9,460 10,092

認定者割合

(%) 13.2 13.3 13.7 13.5 14.2 14.5

※各年10月1日現在

※認定者割合(%)=65歳以上の認定者数(b)/高齢者人口(a) ×100

(2) 要介護度別人数の推移

要支援・要介護認定者数は年々増加しています。平成 26 年 10 月 1 日現

在の認定者数は 10,429 人となっています。

区 分 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年

要支援1(人) 1,145 1,171 1,195 1,257 1,319 1,399

要支援2(人) 1,034 1,052 1,095 1,164 1,169 1,234

要介護1(人) 1,574 1,671 1,738 1,911 2,050 2,250

要介護2(人) 1,115 1,234 1,332 1,410 1,589 1,704

要介護3(人) 1,091 1,027 1,051 1,109 1,251 1,375

要介護4(人) 1,061 1,134 1,198 1,205 1,382 1,428

要介護5(人) 853 870 968 982 1,039 1,039

合 計(人) 7,873 8,159 8,577 9,038 9,799 10,429

※各年10月1日現在

総論 3 要介護認定者数・介護保険サービス受給者数

Page 18: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

10

(3) 要支援・要介護認定者の推計

高齢者の増加に伴い要介護認定者数も増加します。

特に後期高齢者が増える平成 32 年以降は、急速に増加すると推計されて

います。

※平成 26 年までは実績値、平成 27 年以降はワークシートによる推計値

1,257 1,319 1,399 1,530 1,586 1,642 1,886 2,2531,164 1,169 1,234 1,288 1,311 1,337 1,527

1,8561,911 2,050 2,250 2,533 2,636 2,7453,171

3,8991,410 1,589 1,704

2,022 2,199 2,384

2,906

3,567

1,1091,251

1,3751,638

1,8772,133

2,612

3,165

1,2051,382

1,428

1,7271,997

2,283

2,854

3,477

9821,039

1,039

1,1771,278

1,388

1,662

2,087

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

24年 25年 26年 27年 28年 29年 32年 37年

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

9,79910,429

(人)

9,038

11,91512,884

13,912

16,618

20,304

(第7期以降)

実績値 推計値

総論 3 要介護認定者数・介護保険サービス受給者数

Page 19: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

11

4 ニーズ調査結果

(1) 調査方法と回答状況

① 調査対象者

■一般高齢者及び要支援1~要介護2の認定者

・認定を受けていない介護保険第1号被保険者(65 歳以上の市民)3,300 人

・要支援認定者、要介護 1~2 の認定者(65 歳以上の市民)1,000 人

■65 歳以上で要介護 3~5 の認定者

・要介護 3~5 の認定者(65 歳以上の市民)1,000 人

■40 歳から 64 歳で要支援・要介護の認定者

・介護保険第2号被保険者(40 歳から 64 歳までの市民)の要支援・要

介護認定者総数 316 人

② 調査方法 郵送による配布・回収

③ 調査期間 平成 26 年2月 14 日(金)~3 月 7 日(金)

④ 調査の回答者数と回収率

(2) 調査結果

① 一般高齢者及び要支援1~要介護2の認定者

項目 アンケート結果

家族構成 「ひとり暮らし」(12.4%)と「配偶者と二人暮らし」

(34.5%)を合わせた高齢者のみの世帯が 46.9%。

現在の暮らしの状況

全域では「やや苦しい」(38.3%)が最も多く、これに

「苦しい」(19.0%)を合わせた『苦しい』が 57.3%。 一方、「ややゆとりがある」(34.3%)と「ゆとりがあ

る」(4.2%)を合わせた『ゆとりがある』は 38.5%。

健康上及び生活上のリスク保有

者の状況

軽度認定者では、転倒リスク保有者が 80.2%、物忘れリ

スク保有者が 73.5%、うつリスク保有者が 62.8%、口腔機能リスク保有者が 53.8%、閉じこもりリスク保有者

が 28.7%。 一般高齢者では、物忘れリスク保有者が 36.0%、うつリ

スク保有者が 25.3%、転倒リスク保有者が 23.7%、口腔機能リスク保有者が 21.8%となっており、軽度認定者

と比べて割合は少ない。

一般高齢者及び要支援1~

要介護 2 の認定者

65 歳以上で要介護

3~5の認定者

40 歳から 64 歳で要支援・

要介護の認定者

配布数

(人)

回答者数

(人)

回収率

(%)

配布数

(人)

回答者数

(人)

回収率

(%)

配布数

(人)

回答者数

(人)

回収率

(%)

4,300 3,194 74.3 1,000 611 61.1 316 211 66.8

総論 4 ニーズ調査結果

Page 20: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

12

項目 アンケート結果

生活機能低下者

の割合

軽度認定者では、“社会的役割”が 90.4%、“知的能動性”が 78.2%、“手段的自立度”が 74.9%。

一般高齢者では、“社会的役割”が 52.8%、“知的能動性”が 34.4%。

介護保険制度や

高齢者に対するサービスに関す

る情報源

「新聞、テレビ、ラジオ、雑誌など」が 48.1%で最も多

く、次いで「市のパンフレット、広報、ホームページなど」が 34.9%、「家族、親戚、知人」が 26.6%、「ケア

マネジャー」が 13.3%。

将来の不安

「自分や家族が介護の必要な状態になること」が 63.1%

で最も多く、次いで「病気になること」が 60.6%、「加齢により身体機能が低下すること」が 60.2%。

市原市の介護保

険料についての考え

「適当である」が 20.9%で最も多く、次いで「サービスの量を減らしても、保険料を安くしてほしい」が 19.3%、

「保険料が高くなっても、サービスの量を充実してほしい」が 13.8%。また、「わからない」は 38.4%。

保健福祉サービ

スの利用意向

「緊急通報装置の貸与」が 25.0%で最も多く、次いで「高齢者筋力向上トレーニング」が 23.9%、「家庭用介護用

品(おむつ)給付」が 23.0%、「老人性白内障補助眼鏡など費用助成」が 21.2%。

要介護状態になった場合の介護

の希望

「介護保険などのサービスを利用しながら、自宅で生活したい」が 42.9%で最も多く、次いで「介護を受けられ

る施設などに入りたい」が 19.3%、「自宅でできるだけ家族に介護してもらいたい」が 14.6%。

成年後見制度の

認知度

「よく知っている」が 5.7%、「だいたい知っている」が27.7%。一方、「聞いたことはあるが知らない」が

32.1%、「知らない」が 25.9%。

成年後見制度の

利用意向

「利用したいと思わない」が 32.2%。一方、「認知症になった時に利用したい(法定後見)」が 13.8%、「認知症

になる前に利用したい(任意後見)」が 11.2%。また、「わからない」は 29.7%。

健康自立度

「一次予防事業 (※1) 対象者」が 51.8%、「二次予防事

業 (※2) 対象者」が 26.0%、「要介護認定者」が12.0%、「要支援認定者」が 9.8%。

家族構成別でみると、「一次予防事業対象者」は“配偶者と二人暮らし”で 62.4%と高い。また、「要支援認定者」

は“ひとり暮らし”で 21.4%と高い。

総論 4 ニーズ調査結果

Page 21: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

13

※1 一次予防事業は、主として活動的な状態にある高齢者を対象に、生活

機能の維持又は向上のために行う事業です。

※2 二次予防事業は、要支援・要介護状態になるおそれの高い高齢者(元

気向上高齢者)を対象に、要支援・要介護状態になることを予防するた

めに行う事業です。

【生活機能の項目別評価結果(非該当・リスクなしの割合)】

項目 アンケート結果

生活機能の評価

項目ごとの非該当者(リスクな

し)の割合

多くの項目で「一次予防事業対象者」が最も多く、次い

で「二次予防事業対象者」、「要支援認定者」、「要介護認定者」の順。それぞれの生活機能のレベルを反映した結

果。

※ 割合の表記は「二次予防対象者」のみ

98.2

56.0

45.3

86.6

34.7

95.3

49.9

96.4

36.0

51.1

74.6

栄養

口腔

閉じこもり予防

物忘れ

うつ

日常生活動作(ADL)生活機能(手段的自立度=IADL )

生活機能(知的能動性)

生活機能(社会的役割)

認知機能

転倒

一次予防事業対象者+元気高齢者

二次予防事業対象者

要支援認定者

要介護認定者

(n=314)

(n=830)

(n=383)

(n=1,655)

(%)

100.0

50(%)

全   体 (3,194)

一人暮らし ( 397)

配偶者と二人暮らし (1,103)

その他 (1,694)

9.8

21.4

4.6

10.5

12.0

11.6

6.3

15.8

26.0

27.0

26.7

25.3

51.8

40.1

62.4

47.7

0.4

0.0

0.1

0.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

要支援認定者 要介護認定者

二次予防事業対象者 一次予防事業対象者+元気高齢者

無回答

ひとり暮らし

総論 4 ニーズ調査結果

Page 22: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

14

② 65 歳以上で要介護3~5の認定者

【施設入居者】

項目 アンケート結果

施設入所の理由

「家族の就労などにより在宅で介護することが困難だから」が 49.8%で最も多く、次いで「配偶者が高齢で在宅

での介護が困難だから」が 14.0%、「ひとり暮らしで介護をしてくれる人がいないから」が 11.9%。

今後希望する介護

「介護を受けられる施設などに入りたい(続けたい)」が

33.2%で最も多く、次いで「介護保険などのサービスを利用しながら、自宅で生活したい」が 15.7%。また、「わ

からない」は 25.1%。

成年後見制度の

認知度

「よく知っている」が 8.9%、「だいたい知っている」が

27.7%。一方、「聞いたことはあるが知らない」が30.2%、「知らない」が 24.3%。

成年後見制度の利用意向

「利用したいと思わない」が 39.1%。一方、「認知症に

なった時に利用したい(法定後見)」が 11.1%、「認知症になる前に利用したい(任意後見)」が 9.4%。また、「わ

からない」は 30.2%。

【在宅生活者】

項目 アンケート結果

介護保険サービスの利用意向

「福祉用具貸与」が 42.7%で最も多く、次いで「通所介

護(デイサービス)」が 39.1%、「短期入所生活介護(ショートステイ)」が 34.7%、「居宅介護支援(ケアプラン

作成支援)」が 29.2%。

保健福祉サービスの利用意向

「家庭用介護用品(おむつ)給付」が 49.6%で最も多く、

次いで「住宅改造費の助成」が 21.5%、「寝たきり高齢者などへのタクシー料金の一部助成」が 21.2%、「寝具

類など洗濯乾燥消毒サービス」が 19.0%。

今後希望する介

「介護保険などのサービスを利用しながら、自宅で生活

したい」が 50.7%で最も多く、次いで「介護を受けられる施設などに入りたい」が 19.7%、「自宅でできるだけ

家族に介護してもらいたい」が 13.1%。 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」の利用意向は、

「利用したい」が 29.6%、「利用したいと思わない」が23.7%となっているが、「わからない」が 38.3%。

総論 4 ニーズ調査結果

Page 23: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

15

③ 40 歳から 64 歳で要支援・要介護の認定者

項目 アンケート結果

介護サービス・介護予防サービスの利用の有無

「利用している」が 67.3%、「利用していない」が31.8%。

介護保険サービスの利用意向

「福祉用具貸与」が 22.7%で最も多く、次いで「通所リハビリテーション(デイケア)」が 20.9%、「福祉用具購入費支給」が 19.4%、「住宅改修費支給」が 17.1%。

保健福祉サービスの利用意向

「家庭用介護用品(おむつ)給付」が 22.7%で最も多く、次いで「住宅改造費の助成」が 20.4%、「高齢者筋力向上トレーニング」と「はり・きゅう・マッサージなど施設の利用料の一部助成」がともに 19.9%。

今後希望する介護

「介護保険などのサービスを利用しながら、自宅で生活したい」が 52.6%で最も多く、次いで「自宅でできるだけ家族に介護してもらいたい」が 11.8%、「介護を受けられる施設などに入りたい」が 11.4%。

総論 4 ニーズ調査結果

Page 24: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

16

5 高齢者保健福祉計画の現状と課題

今後の課題として、高齢者人口の増加に伴う介護サービス、福祉サービスの

ニーズ拡大への対応が求められています。

さらに、認知症高齢者の支援策、在宅介護サービスの拡充、高齢者の住まい

確保に関する取組、介護と医療の連携強化、地域で高齢者を支える体制づくり

など、地域包括ケアシステムの構築を通じて高齢者が住み慣れた地域で元気で

生き生きと暮らし続けることができる環境づくりを進めていくことが求められ

ています。

(1) 介護(予防)サービス

財政面においては、ほぼ安定した運営状況ではありますが、一部の介護保

険料の滞納者対策は今後も続ける必要があります。

また、介護サービス、介護予防サービスは、給付費に不足が生じていない

状況から健全運営と考えますが、個別に見ると、サービスの需給バランスに

ばらつきがあることから、今まで以上に、利用者のニーズを把握するととも

に、今後は地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域の特性を十分考慮し

た計画を策定する必要があります。

施設介護サービスや地域密着型サービスにおいては、施設の開所時期が遅

れたり(特別養護老人ホームなど)、サービス提供事業所の参入がない例(地

域密着型サービスの一部、介護老人保健施設)がみられました。これらのサ

ービスについては、今後、どのように整備していくのかが課題となります。

(2) 地域支援事業

本事業は、市民が、介護保険が必要な状態にならないようにする、健康寿

命を延ばしていくという大変重要な役割を担っており、今後、市が果たす役

割がより大きくなります。各事業の効果や実施内容について検証する必要が

あります。

今後は、高齢者やその家族などの生活を全面的に支援するため、市内5か

所に設置した地域包括支援センターの機能を今まで以上に強化し、また、各

センター間や関係団体などとのネットワークの連携強化を推進し、これらの

機能や事業を市民に対し、より周知を図っていく取組も求められます。

(3) 保健サービス、在宅福祉サービス

本事業は、介護保険サービス以外で、公的な支援が必要な高齢者に対して、

主に市の財源を元にサービスを提供するものです。厳しい財政状況下、各事

業を全て維持していくことは大変難しく、市民ニーズが高い事業を中心に継

続するなど、事業内容の見直しを図る必要があります。

総論 5 高齢者保健福祉計画の現状と課題

Page 25: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

17

(4) 生活環境の整備

軽費老人ホーム(ケアハウス)や養護老人ホームについては、常に入所定

員に近い状態ですが、入所待機者数は、特別養護老人ホームなどの介護保険

施設と比較すると少数であることから、当該施設の新・増設はありませんで

した。今後も、高齢者人口の増加が見込まれることから、入所状況などを随

時把握していく必要があります。

本市の高齢者は、戸建て住宅に住んでいるケースが多く、サービス付き高

齢者向け住宅といった賃貸住宅などへの大きなニーズはありませんが、高齢

者人口が増える状況を踏まえ、情報収集や情報提供活動を進めていく必要が

あります。

また、住み慣れた家で引き続き暮らしていくため、住宅の改修にかかる支

援が必要となっています。

公共交通機関や公共施設・道路のバリアフリー化を引き続き促進するとと

もに、有事の際でも地域で相互支援が行えるよう、市民・関係団体と連携を

図っていく必要があります。

(5) 生きがいづくり支援

高齢者人口の増加に伴い、高齢者の生活形態、生きがいに対する考えは多

様化しています。このような状況において、各事業については、継続しなが

らも内容を適宜検証していく必要があります。

また、高齢者の交流の場を提供するため、平成27年度に開設する南部保

健福祉センターを含め、各保健福祉センター内に老人福祉センター機能を併

設しています。

(6) 健康づくりの支援

特定健康診査・後期高齢者健康診査、各種がん検診、健康教育・健康相談

などを通じて、市民の健康維持に努めています。

また、市民が安心して在宅で療養や介護を受けながら生活を続けていくこ

とができるよう、支援の取組が求められています。

(7) 社会参加の支援

老人クラブは、対象者が増えているにもかかわらず、加入者は減少する傾

向にあります。

また、市では、地域における福祉活動を活発化させるために、小学校区を

基本に「小域福祉ネットワーク」を設置し、地域福祉活動を推進しています。

地域福祉活動は、ボランティアなど地域でさまざまな活動をしている方の参

加のもと、行われており、今後、地域支援事業においても、ボランティア活

動との協働が求められることから、体制整備をより進めていく必要がありま

す。

総論 5 高齢者保健福祉計画の現状と課題

Page 26: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

18

(8) 地域包括支援センター

介護保険制度は、今後、日常生活圏域毎の取組が重視される方向性にあり、

地域の中核となって介護保険をはじめとする高齢者の支援体制を推進する

主体として、地域包括支援センターの役割は、重要になってきています。本

市の場合、前計画において日常生活圏域は11圏域、地域包括支援センター

は5か所の設置をしています。より細かな対応を図るため、今後は、各々の

センターに適切な人員を確保し、機能強化を図るとともに、行政機関、サー

ビス提供事業者、関係団体、地域住民らとの連携を深め、高齢者を地域で見

守り、支える体制づくりを進めていく必要があります。また、地域包括支援

センターの増設も検討していく必要があります。

総論 5 高齢者保健福祉計画の現状と課題

Page 27: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

19

6 介護保険制度の改正

(1) 制度改正の概要

我が国は高齢化率が 21%を超える超高齢社会になりましたが、今後も高

齢化は進み、平成 37 年(2025 年)には「団塊の世代」が全て 75 歳以上

となるため、後期高齢者が急増します。また、単身や夫婦のみの高齢者世帯

が増加するなど、高齢者を取り巻く環境が大きく変容しています。こうした

ことから、介護保険制度が目指す「高齢者の尊厳の保持」や「自立支援」を

いかに実現するかが改めて問われています。

介護保険制度を将来に渡って持続させるため、平成 27 年度に新しい介護

保険制度がスタートします。今回の改正では、地域全体で高齢者を支える体

制づくりとして「地域包括ケアシステムの構築」を大きなテーマに掲げ、サ

ービスの充実、重点化・効率化を図るとされています。併せて、費用負担の

公平化などについても、改正されています。

【改正の概要】

(1) 地域包括ケアシステムの構築

高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるようにするため、介護、医療、生

活支援、介護予防を充実。

サービスの充実(地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の充実)

① 在宅医療・介護連携の推進

② 認知症施策の推進

③ 地域ケア会議の推進

④ 生活支援サービスの充実・強化

重点化・効率化

① 全国一律の予防給付(訪問介護・通所介護)を市町村が取り組む地域支援事業

に移行し、多様化

② 特別養護老人ホームの新規入所者を、原則、要介護3以上に限定(既入所者は

除く)

(2)費用負担の公平化

低所得者の保険料軽減を拡充。また、保険料上昇をできる限り抑えるため、所

得や資産のある人の利用者負担を見直す。

① 給付費の5割の公費に加えて別枠で公費を投入し、低所得者の保険料の軽減

割合を拡大

② 一定以上の所得のある利用者の自己負担を引き上げ

③ 低所得の施設利用者の食費・居住費を補填する「補足給付」の要件に資産な

どを追加

(3)サービス付高齢者向け住宅への住所地特例の適用

総論 6 介護保険制度の改正

Page 28: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

20

【厚生労働省 HP より】

【厚生労働省HPより】

(2) 地域包括ケアシステムの概要

地域包括ケアシステムは、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で

自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・

介護・予防・生活支援が一体的に提供される体制です。

今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域で

の生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要とされていま

す。

また、保険者である市町村が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特

性に応じて作り上げていくことが必要とされています。

総論 6 介護保険制度の改正

Page 29: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

21

7 計画の基本理念と基本目標

本市では、第 6 次市原市高齢者保健福祉計画(第 5 期介護保険事業計画)

において、「だれもが、生涯にわたってその人らしく、生きがいをもって暮ら

せる ともに支えあう福祉社会の実現」を基本理念とし、様々な施策に取り

組んできました。本計画では、この基本理念の考えを継承するとともに、平

成 37 年度までに地域包括ケアシステムの構築を行うため、本計画最終年度で

ある平成 29 年度の将来像として、3 つの基本目標を掲げることとします。

<基本理念>

だれもが、住み慣れた地域で生涯にわたってその人らしく、

生きがいをもって暮らせる ともに支えあう福祉社会の実現

<本計画の基本目標(平成 29年度の将来像)>

安心して暮らし続けることができるまち

健康で、生きがいをもって生活できるまち

地域でふれあい、助けあい、支えあうまち

総論 7 計画の基本理念と基本目標

Page 30: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

22

8 重点的に取り組む事項

本計画に設けた基本理念と基本目標を実現し、介護保険制度の改正に対応す

るため、地域包括ケアシステムの構築を目指すこととし、特に以下の項目に

対して重点的に取り組むこととします。

(1) 在宅医療・介護連携の推進

疾病を抱えても、自宅などの住み慣れた生活の場で療養し、自分らしい生

活を続けるためには、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括

的かつ継続的な在宅医療・介護の提供を行うことが必要です。

このため、関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療・介護を一体的

に提供できる体制を構築するため、市町村が中心となって、地域の医師会な

どと緊密に連携しながら、地域の関係機関の連携体制の構築を図ります。

【厚生労働省 HP より】

地域における医療・介護の関係機関の連携を推進するため、国から示され

た下記 7 つの事業項目に平成 27 年度から順次取り組みます。

① 地域の医療・介護サービス資源の把握

② 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議

③ 在宅医療・介護連携支援センター(仮称)の運営等

④ 在宅医療・介護サービスなどの情報の共有支援

⑤ 在宅医療・介護関係者の研修

⑥ 24 時間 365 日の在宅医療・介護サービス提供体制の構築

⑦ 地域住民への普及啓発

総論 8 重点的に取り組む事項

Page 31: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

23

(2) 認知症施策の推進

認知症の人とその家族が、地域の中で本来の生活を営むために、認知症の

人と家族及び地域・医療・介護の人々が目標を共有し、それを達成するため

の連携の仕組みである認知症ケアパス(101 ページ参照)を構築し、適切に

機能させていきます。こうした取組を通じて、認知症の人が尊厳を持ちなが

ら、住みなれた地域で可能な限り生活を続けていくことができ、家族も安心

して日常生活を営むことができる市を目指します。

(3) 介護予防・日常生活支援総合事業

介護予防・日常生活支援総合事業とは、介護保険法第 115 条の 45 第1

項に規定する事業であり、介護保険制度上の市町村が行う地域支援事業の一

つです。

サービスの種類・内容などが全国一律となっている予防給付のうち、訪問

介護と通所介護について、市町村が地域の実状に応じて、住民などの多様な

主体が参画し、多様なサービスを充実させることにより、地域の支え合いの

体制づくりを推進し、要支援認定者などに対する効果的かつ効率的な支援な

どを可能とすることを目指します。

【厚生労働省HPより】

総論 8 重点的に取り組む事項

Page 32: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

24

要支援認定者については、支援する側とされる側という画一的な関係性で

はなく、地域とのつながりを維持しながら、その人の能力に応じた柔軟な支

援を受けていくことで、自立意欲の向上につなげていくことが期待されます。

そのため、要支援認定者の多様な生活支援ニーズについて、要支援認定者自

身の能力を最大限に活かしつつ、介護予防訪問介護などと住民などが参画す

るような多様なサービスを総合的に提供します。

介護予防・日常生活支援総合事業の実施に当たっては、ボランティア活動

との有機的な連携を図るなど、地域の人材を活用していくことが重要と考え

られます。60 歳代、70 歳代をはじめとした、要介護状態や要支援状態でな

い元気な高齢者が、地域で社会参加できる機会を増やしていくことで、高齢

者の介護予防にもつながっていきます。できる限り多くの高齢者が、地域で

支援を必要とする高齢者の支え手となっていくことで、より良い地域づくり

を行います。

【厚生労働省HPより】

総論 8 重点的に取り組む事項

Page 33: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

25

本市では介護予防・日常生活支援総合事業を平成 29 年度までに実施しま

す。

平成 27 年度においては、事業の担い手となる事業者やボランティアなど

(地域資源)の把握および発掘に努めます。平成 28 年度においては、事業

の実施に向けた具体的な準備を行うとともに、周知を図っていきます。

地域において、NPOやボランティア・地域活動組織などの活動を支援し、

これを総合事業と一体的かつ総合的に企画し、実施していきます。

(4) 生活支援サービスの推進

高齢単身・夫婦のみ世帯など支援を必要とする高齢者が増加していること

から、コーディネーターを活用し、多様な主体による生活支援サービスの充

実を目指します。

元気な高齢者が担い手として活躍することも期待しています。

【厚生労働省HPより】

総論 8 重点的に取り組む事項

Page 34: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

26

(5) 地域ケア会議の推進

地域ケア会議は、地域包括支援センターまたは市町村が主催し、多職種協

働で高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同

時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法です。

本市では、これまで、地域包括支援センターが主催する個別事例の解決を

目指した会議と、日常生活圏域ごとの開催を基本とした地域課題の把握を目

的とした会議を実施しています。

今後も、引き続き地域包括支援センターが主催する個別事例及び日常生活

圏域ごとの会議を推進していくとともに、これらの会議で取りまとめられた

全市的な課題に対応するために、市が主催する「地域ケア推進会議」を開催

していきます。

【厚生労働省HPより】

総論 8 重点的に取り組む事項

Page 35: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

27

9 基本目標及び施策の体系

<基本目標1>

安心して暮らし続けることができるまち

◎元気な高齢者の割合を増やします。

要介護認定者の割合(%)

※現状のまま推移した場合の予測値

◎在宅で生活できるまちを目指します。

総給付費に占める居宅サービス費の割合(%)

平成 26 年 平成 29 年 平成 37 年

57.5 64.5 71.9

・必要に応じた介護保険サービスを提供します

・地域で安心して暮らし続けられるように支援します

重点的に取り組む事項

(1)在宅医療・介護連携の推進

・自分らしく尊厳ある暮らしと環境づくりを支援します

重点的に取り組む事項

(2)認知症施策の推進

平成 26 年

第 6 次計画

平成 29 年

予測値※

平成 29 年

目標値

平成 37 年

予測値※

平成 37 年

目標値

65 歳以上 14.7 18.5 17.8 25.0 23.8

65~74 歳 4.1 4.6 4.4 5.0 4.8

75 歳以上 29.9 36.0 34.6 39.7 37.9

総論 9 基本目標及び施策の体系

Page 36: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

28

<基本目標2>

健康で、生きがいをもって生活できるまち

◎高齢になってもいつまでも健康で暮らせるまちを目指します。

「健康」だと思う者の割合(%)

平成 26 年 平成 29 年 平成 37 年

67.3 68.6 70.8

◎高齢者が生きがいを持って暮らし続けることができるまちを目指します。

「生きがい」のある者の割合(%)

平成 26 年 平成 29 年 平成 37 年

76.7 78.2 80.5

・介護予防をさらに推進します

重点的に取り組む事項

(3)介護予防・日常生活支援総合事業

・在宅で健康に暮らし続けることができるよう日常生活を支援します

重点的に取り組む事項

(4)生活支援サービスの推進

・社会参加を促進し、生きがいづくりを支援します

総論 9 基本目標及び施策の体系

Page 37: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

29

<基本目標3>

地域でふれあい、助けあい、支えあうまち

◎住み慣れた地域で暮らし続けることができるまちを目指します。

「相談先」として地域包括支援センターと回答する者の割合(%)

平成 26 年 平成 29 年 平成 37 年

8.7 9.3 10.0

・地域でふれあい、助けあい、支えあう仕組みづくりを支援

します

重点的に取り組む事項

(5)地域ケア会議の推進

総論 9 基本目標及び施策の体系

Page 38: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

30

10 事業・サービス一覧

基本目標1 安心して暮らし続けることができるまち 頁

必要に応じた介護保険サービスを提供します

居宅サービス 67

訪問介護 67

訪問入浴介護 67

訪問看護 67

訪問リハビリテーション 68

居宅療養管理指導 68

通所介護 68

通所リハビリテーション 68

短期入所生活介護 69

短期入所療養介護 69

特定施設入居者生活介護 69

福祉用具貸与 69

特定福祉用具販売 70

住宅改修 70

居宅介護支援 70

施設サービス 71

介護老人福祉施設(特養) 71

介護老人保健施設 71

介護療養型医療施設 71

地域密着型サービス 72

定期巡回・随時対応型訪問介護看護 72

地域密着型通所介護 新規 72

認知症対応型通所介護 72

小規模多機能型居宅介護 73

認知症対応型共同生活介護 73

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 73

看護小規模多機能型居宅介護 74

介護予防サービス 79

介護予防訪問介護 79

介護予防訪問入浴介護 79

介護予防訪問看護 80

介護予防訪問リハビリテーション 80

介護予防居宅療養管理指導 80

介護予防通所介護 81

介護予防通所リハビリテーション 81

介護予防短期入所生活介護 81

介護予防短期入所療養介護 82

介護予防特定施設入居者生活介護 82

総論 10 事業・サービス一覧

Page 39: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

31

基本目標1 安心して暮らし続けることができるまち 頁

(つづき)

介護予防福祉用具貸与 82

介護予防特定福祉用具販売 82

介護予防住宅改修 83

介護予防支援 83

地域密着型介護予防サービス 84

介護予防認知症対応型通所介護 84

介護予防小規模多機能型居宅介護 84

介護予防認知症対応型共同生活介護 85

介護保険事業の運営安定化

介護給付費適性化事業 107

介護相談員派遣事業 109

地域で安心して暮らし続けることができるように支援します

在宅医療・介護連携の推進 重点的に取り組む事項 99

地域の医療・介護サービス資源の把握 新規 99

在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議 新規 99

在宅医療・介護連携支援センター(仮称)の運営 新規 100

在宅医療・介護サービスなどの情報の共有支援 新規 100

在宅医療・介護関係者の研修 新規 100

24 時間365 日の在宅医療・介護サービスの提供体制の構築 新規 100

地域住民への普及啓発 新規 100

自分らしく尊厳ある暮らしと環境づくりを支援します

認知症施策の推進 重点的に取り組む事項 101

認知症に関する市民団体との連携 新規 102

若年性認知症対策の推進 新規 102

認知症サポーター養成講座及び認知症キャラバン・メイトの育成 102

脳の健康教室 102

認知症初期集中支援推進事業 新規 103

認知症地域支援推進員等設置事業 新規 103

認知症ケアの向上を推進するための事業 新規 104

徘徊高齢者探索のネットワーク化 104

徘徊高齢者位置探索システム利用助成 104

認知症対応型共同生活介護(再掲) 73

認知症対応型通所介護(再掲) 72

成年後見制度の充実

成年後見制度利用支援事業 109

総論 10 事業・サービス一覧

Page 40: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

32

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち 頁

介護予防をさらに推進します

介護予防事業 87

二次予防事業 87

一次予防事業 87

介護予防・生活支援サービス事業 重点的に取り組む事項 91

訪問型サービス 新規 91

通所型サービス 新規 92

その他の生活支援サービス事業 新規 92

介護予防ケアマネジメント 新規 92

一般介護予防事業 重点的に取り組む事項 93

介護予防把握事業 新規 93

介護予防普及啓発事業 新規 93

地域介護予防活動支援事業 新規 93

一般介護予防事業評価事業 新規 94

地域リハビリテーション活動支援事業 新規 94

在宅で健康に暮らし続けることができる日常生活を支援します

健康づくりの促進 111

特定健康診査・後期高齢者健康診査 111

短期人間ドック・はつらつ短期人間ドック 112

がん検診・骨粗しょう症検診 113

健康手帳の交付 113

健康教育 114

健康相談 114

訪問指導事業 114

インフルエンザ予防接種 115

高齢者用肺炎球菌予防接種 新規 115

はり・きゅう・マッサージ等施設の利用助成 115

老人性白内障補助眼鏡等費用助成 116

医療体制 116

いちはら健康・医療相談ダイヤル 116

総論 10 事業・サービス一覧

Page 41: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

33

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち 頁

(つづき)

在宅生活を続けるための支援 117

家族介護者教室 107

在宅高齢者おむつ給付事業 108

住宅改修支援事業 109

ふれあい給食サービス 110

生活管理指導短期宿泊事業 117

老人日常生活用具の給付 117

緊急通報装置の貸与 118

徘徊高齢者位置探索システム利用助成 118

外国人等高齢者福祉給付金の支給 118

福祉タクシーの助成 119

福祉カーの貸出 119

交通支援 119

粗大ごみのふれあい収集 120

いちはら高齢者見守りネットワーク 新規 120

住まいと住まい方の充実 121

住宅改修 121

住宅改造費の助成 121

バリアフリー対策 122

有料老人ホーム 122

サービス付き高齢者向け住宅 123

養護老人ホーム 123

軽費老人ホーム(A 型) 123

ケアハウス 124

市営住宅の高齢者対策 124

交通安全対策 125

災害対策 125

消費生活対策 126

社会参加を促進し、生きがいづくりを支援します

生活支援サービスの提供 重点的に取り組む事項 91

訪問型サービス(再掲)新規 91

通所型サービス(再掲)新規 92

その他の生活支援サービス(再掲)新規 92

総論 10 事業・サービス一覧

Page 42: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

34

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち 頁

(つづき)

生きがいづくりの支援 127

敬老祝金・祝品 127

生涯学習 127

老人福祉センター 128

老人クラブの育成・支援 128

敬老会事業 128

地域福祉活動の推進 129

世代間交流 129

ボランティア活動の育成・支援 129

福祉教育 130

雇用・就業対策 130

シルバー人材センター 130

基本目標3 地域でふれあい、助けあい、支えあうまち 頁

地域でふれあい、助け合い、支えあう仕組みづくりを支援します

地域包括支援センターの強化 95

地域包括支援センター運営委託 95

介護予防ケアマネジメント事業 95

総合相談支援事業・権利擁護事業 96

包括的・継続的ケアマネジメント事業 96

地域ケア会議の推進 重点的に取り組む事項 96

地域ケア会議(個別事例ごとに開催) 新規 96

地域ケア会議(日常生活圏域ごとの開催) 新規 96

地域ケア推進会議(市レベルで開催) 新規 97

地域ケア会議間の連携 新規 97

生活支援サービスの体制整備 重点的に取り組む事項 105

生活支援コーディネーターの養成 新規 106

協議体の設置 新規 106

コーディネーターと協議体によるコーディネート業務の実施 新規 106

総論 10 事業・サービス一覧

Page 43: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

35

11 日常生活圏域

(1) 日常生活圏域の設定

国の整備基本方針に基づき、市町村が公的介護施設などの整備に関する計

画を作成する場合、日常生活圏域(市町村が、その住民が日常生活を営んで

いる地域として、地理的条件、人口、交通事情その他社会的条件、介護給付

など対象サービスを提供するための施設の整備状況その他の条件を総合的

に勘案して定める区域)ごとに整備目標などを定めることとしています。

また、「介護保険法」では、市町村介護保険事業計画において、この日常

生活圏域ごとに地域密着型サービスの利用者数や利用量などを見込むこと

としています。

圏域の設定にあたっては、

市民が日常の生活において活動する基本的な単位の地域であること。

まちの成り立ち(旧行政区や大規模造成団地ほか)など歴史的・社会的

条件が反映された地域であること。

地域密着型サービスなどの利用が想定される高齢者人口、要介護認定者

の数、介護給付など対象サービスを提供するための施設などの整備につ

いて、ある程度均衡がとれた地域分けであること。

を考慮する必要があります。

これらの考えに基づき、前計画では、11 の日常生活圏域を設定していま

した。

本計画においては、団塊の世代がすべて 75 歳以上となる 2025 年(平

成 37 年)を見据え、地域課題などをより整理しやすく、圏域ごとのサービ

ス(介護保険サービス、その他の行政サービス、共助などの非行政サービス)

の設定などを地域の実態に即し、的確に行うために日常生活圏域の見直しを

行うこととし、

現行の日常生活圏域と同様、地域福祉計画との整合を図るために、地域

福祉計画における中域福祉圏域内で圏域設定を行う。

2025 年(平成 37 年)で一定程度の高齢者数が見込まれる区域とす

る。

日常生活圏域ごとの課題が明らかになるよう、土地利用、生活環境、住

民活動などの地域特性に配慮した区域とする。

という要件も加え、総合的に判断した結果、次頁に示す 18 の日常生活圏域

を設定することとしました。

総論 11 日常生活圏域

Page 44: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

36

■日常生活圏域(大字別の表)

圏域名 大字

姉崎 姉崎、姉崎西1~3丁目、椎津、畑木、今津朝山、白塚、柏原、姉崎海岸、千種1~4丁目

青葉台 青葉台1~8丁目

有秋 椎津、片又木、迎田、不入斗、豊成、立野、深城、有秋台東1~3丁目、有秋台西1~2丁目、天羽田、桜台1~4丁目、泉台1~5丁目、椎の木台1~2丁目

市原北 八幡、八幡浦1~2丁目、旭五所、東五所、西五所、五所、八幡海岸通、八幡北町1~3丁目、八幡石塚1~2丁目

市原東 山木、菊間、大厩、古市場、草刈、若宮1~7丁目、中西町、茂呂町

市原西 西野谷、市原、門前、郡本、山田橋、藤井、能満、郡本1~6丁目、門前1~2丁目、藤井1~4丁目

五井西

千種海岸、五井南海岸、青柳、松ケ島、岩崎、玉前、出津、飯沼、五井西1~7丁目、青柳北1~4丁目、岩崎西1丁目、岩崎1~2丁目、玉前西1~3丁目、玉前緑地、出津西1丁目、松ケ島西1丁目、松ケ島1~2丁目、青柳緑地、松ケ島緑地、青柳1~3丁目、千種5~7丁目

五井南 島野、野毛、廿五里、町田、海保、今富、引田、神代、十五沢、小折、西野、柳原

五井東 五井海岸、岩野見、平田、五井、五井東1~3丁目、五井中央東1~2丁目、五井中央西1~3丁目、五井金杉1~4丁目、君塚、君塚1~5丁目、白金町1~6丁目、更級1~5丁目

国分寺台

村上、西広、惣社、加茂、根田、北国分寺台1~5丁目、西国分寺台1~2丁目、加茂1~2丁目、根田1~4丁目、惣社1~5丁目、諏訪1~2丁目、西広1~6丁目、南国分寺台1~5丁目、東国分寺台1~5丁目、国分寺台中央1~7丁目、山田橋1~3丁目

辰巳台 辰巳台東1~5丁目、辰巳台西1~5丁目

三和 海士有木、相川、大坪、山倉、福増、松崎、磯ケ谷、山田、二日市場、土宇、櫃狭、新堀、武士、川在、新巻、大桶、権現堂、糸久、新生、浅井小向、安須、高坂、分目、宮原、光風台1~5丁目

市津

金剛地、奈良、古都辺、東国吉、高倉、瀬又、中野、高田、押沼、番場、永吉、潤井戸、うるいど南1~7丁目、下野、久々津、喜多、滝口、大作、葉木、犬成、勝間、小田部、荻作、神崎、山之郷飛地、板倉

ちはら台 ちはら台東1~9丁目、ちはら台西1~6丁目、ちはら台南1~6丁目

南総北 馬立、上高根、中高根、風戸

南総西 上原、栢橋、南岩崎、寺谷、牛久、奉免、妙香、中、佐是、西国吉、皆吉、金沢、大蔵、藪、岩

南総東 石川、米沢、真ケ谷、安久谷、原田、江子田、奥野、堀越、宿、島田、市場、水沢、鶴舞、田尾、池和田、矢田、下矢田、山小川、平蔵、米原、小草畑

加茂

高滝、養老、本郷、大和田、久保、外部田、駒込、山口、不入、古敷谷、小谷田、吉沢、新井、飯給、大戸、平野、万田野、柿木台、徳氏、田淵、田淵旧日竹、月出、大久保、石塚、菅野、月崎、国本、柳川、折津、石神、朝生原、戸面

総論 11 日常生活圏域

Page 45: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

37

■日常生活圏域図

総論 11 日常生活圏域

Page 46: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

38

(2) 圏域別の概要

高齢者人口は、五井東圏域が最も多く 6,718 人となっており、高齢化率

では、加茂圏域が 42.6%と最も高くなっています。

要支援・要介護認定者の割合については、加茂圏域が最も多く 23.2%と

なっており、次いで南総東圏域が 17.4%となっています。

区 分 総人口

高齢者

人口 高齢化率 認定者数

認定者

割合

【参考】

平成 37 年

高齢者人口

(人) (人) (%) (人) (%) (人)

姉崎 22,248 5,280 23.7 769 14.6 6,036

青葉台 7,809 2,786 35.7 285 10.2 3,434

有秋 14,873 3,506 23.6 456 13.0 4,392

市原北 21,586 4,995 23.1 669 13.4 5,485

市原東 21,161 6,654 31.4 903 13.6 7,458

市原西 10,239 3,437 33.6 535 15.6 3,781

五井西 19,517 3,363 17.2 515 15.3 4,499

五井南 6,831 1,907 27.9 278 14.4 2,542

五井東 33,033 6,718 20.3 993 14.8 9,146

国分寺台 28,258 6,063 21.5 769 12.7 8,101

辰巳台 12,047 1,853 15.4 236 12.7 2,672

三和 15,127 4,976 32.9 654 13.1 5,717

市津 13,789 4,955 35.9 758 15.3 5,016

ちはら台 23,506 2,314 9.8 319 13.8 4,008

南総北 7,821 2,482 31.7 322 13.0 2,932

南総西 10,375 3,453 33.3 570 16.5 4,024

南総東 6,543 2,307 35.3 402 17.4 2,478

加茂 5,714 2,432 42.6 564 23.2 2,366

合 計 280,477 69,481 24.8 9,997 14.4 84,087

※人口:住民基本台帳 平成26年10月1日

※認定者割合(%)=要支援・要介護認定者数/高齢者人口×100

※認定者数及び認定者割合は、市外に住所を有する者を除く

※平成 37 年は、推計値

総論 11 日常生活圏域

Page 47: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

39

(3) 圏域の特徴

A 姉崎

平成 26 年の高齢化率は 23.7%であり、平成 37 年には、27.4%まで上

昇しますが、この伸び率は全市平均(32.3%)より低い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 20.6%

と 18 圏域で2番目に高い値です。

一般高齢者(介護認定を受けていない高齢者)では、生活機能(手段的自

立度=IADL)低下者(21.4%)が 18 圏域中 3 番目に高いです。

軽度認定者(要支援認定者、要介護 1~2 の認定者)、では、口腔機能低

下者(66.7%)が 18 圏域中 1 番高く、また、低栄養リスク(7.8%)が

18 圏域中 2 番目、うつリスク(74.5%)も同 3 番目に高いです。

古くからの住宅地と、新しく形成された住宅地が混在した地域です。

地域内に帝京大学ちば総合医療センターが存在するとともに、訪問診療を

行う医療機関もあります。

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養グランモア和光苑(54)

特定施設あさひガーデン姉崎(99)

【地域密着型事業所等】

GH リブフォーレスト姉崎(23)

凡例

特養 介護老人福祉施設

(特別養護老人ホーム)

老健 介護老人保健施設

特定施設 特定施設入居者生活介護

定期巡回 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

小規模多機能 小規模多機能型居宅介護

GH 認知症対応型共同生活介護

(グループホーム)

小規模特養 地域密着型介護老人福祉施設

(地域密着型特別養護老人ホーム)

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

姉崎 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 93 100 156 154 105 109 77 794男 24 33 51 57 36 36 26 263女 69 67 105 97 69 73 51 531

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

姉崎 11 8 1 5 0 0 9 0 1 0 1 1 0 4 1 0 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 22,248 22,819 22,798 22,777 22,714 22,062(人) 5,280 5,662 5,737 5,812 6,036 6,036

65 ~ 74 歳 (人) 3,096 3,220 3,161 3,102 2,924 2,27275 歳 以 上 (人) 2,184 2,442 2,576 2,710 3,112 3,764

(%) 23.7 24.8 25.2 25.5 26.6 27.4※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

姉 崎総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 48: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

40

B 青葉台

平成 26 年の高齢化率は 35.7%であり、平成 37 年には 52.6%と加茂圏

域についで 2 番目に高い値となると推計しています。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 7.3%と

18 圏域で1番低いです。

一般高齢者では、ほとんどの項目が 18 圏域中下位 3 番以内に入っていま

す。

軽度認定者では、低栄養リスク(13.3%)、閉じこもりリスク(46.7%)、

生活機能(社会的役割)低下者の3項目が、18 圏域中 1 番高いです。

住民活動が活発であり、「見守り巡回」、「サロン利用」、「食事会」などさま

ざまな活動が行われています。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

なし

【地域密着型事業所等】

なし

青葉台 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 43 38 55 52 43 40 26 297男 15 9 23 25 16 18 11 117女 28 29 32 27 27 22 15 180

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

青葉台 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 7,809 7,735 7,594 7,453 7,031 6,530(人) 2,786 3,062 3,130 3,199 3,404 3,434

65 ~ 74 歳 (人) 1,759 1,880 1,863 1,846 1,796 1,44075 歳 以 上 (人) 1,027 1,182 1,267 1,352 1,608 1,994

(%) 35.7 39.6 41.2 42.9 48.4 52.6※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

青 葉 台総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 49: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

41

C 有秋

平成 26 年の高齢化率は 23.6%であり、平成 37 年には 38.6%まで上昇

し全市平均(32.3%)よりも高い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 11.7%と

なっています。

一般高齢者では、生活機能(社会的役割)低下者(60.0%)が 18 圏域中

2 番目に高いです。

軽度認定者では、18 圏域中特に高い項目はありません。逆に、物忘れリス

ク(55.4%)、うつリスク(55.4%)、生活機能(知的能動性)低下者(69.2%)

は、18 圏域中下位 3 番以内に入っています。

昭和 40 年代に造成された住宅地が多く、この地域では今後高齢化が進む

傾向にあります。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養ゆうしゅう園(50)、老健姉ヶ崎ケアセンター(100)

【地域密着型事業所等】

GH ニコニコット(18)

有秋 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 72 41 107 78 63 66 48 475男 19 10 32 34 27 23 17 162女 53 31 75 44 36 43 31 313

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

有秋 2 0 0 1 1 1 2 1 1 1 0 1 1 0 0 0 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 14,873 13,430 13,213 12,996 12,346 11,366(人) 3,506 3,479 3,609 3,740 4,131 4,392

65 ~ 74 歳 (人) 2,214 2,230 2,269 2,308 2,425 2,02075 歳 以 上 (人) 1,292 1,249 1,340 1,432 1,706 2,372

(%) 23.6 25.9 27.3 28.8 33.5 38.6※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

有 秋総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 50: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

42

D 市原北

平成 26 年の高齢化率は、23.1%であり、平成 37 年の高齢化率は 24.6%

となるが、全市平均(32.3%)よりかなり低い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 17.5%と

18 圏域中 3 番目に高いです。

一般高齢者では、閉じこもりリスク(8.6%)が 18 圏域中 3 番目に高いで

す。

軽度認定者では、生活機能(手段的自立度=IADL)低下者(91.2%)が

18 圏域中 1 番高く、それ以外は目立って高い項目はありません。

本圏域は、高度成長期に形成された新しい地域と、古くからの密集した住

宅・商業地域が隣り合わせに存在しています。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

なし

【地域密着型事業所等】

GH ピウ八幡(18)、GH ピウあさひ五所(18)

市原北 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 110 78 155 107 84 90 61 685男 43 24 56 31 35 38 21 248女 67 54 99 76 49 52 40 437

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

市原北 6 4 0 1 0 0 6 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 21,586 21,893 21,987 22,081 22,363 22,289(人) 4,995 5,169 5,243 5,317 5,540 5,485

65 ~ 74 歳 (人) 2,885 2,917 2,859 2,800 2,625 2,14075 歳 以 上 (人) 2,110 2,252 2,385 2,517 2,915 3,345

(%) 23.1 23.6 23.8 24.1 24.8 24.6※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

市 原 北総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 51: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

43

E 市原東

平成 26 年の高齢化率は 31.4%であり、平成 37 年には 39.4%まで上昇

します。この数値は全市平均(32.3%)よりも高い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 14.0%と

なっています。

一般高齢者では、特に高い項目はなく、閉じこもりリスク(1.8%)が 18

圏域中 1 番低く、日常生活動作(ADL)低下者(0.6%)、生活機能(手段的

自立度=IADL)低下者(8.2%)が 18 圏域中下位 3 番以内に入っています。

軽度認定者では、目立って高い項目はありません。日常生活動作(ADL)

低下者(3.8%)が 18 圏域中下位 3 番以内に入っています。

圏域内の若宮地区は高齢化率が特に高くなっています。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

老健リハパークきくま (50)

【地域密着型事業所等】

小規模多機能春、小規模特養春(29)

市原東 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 153 131 232 134 90 96 96 932男 43 45 87 55 41 39 33 343女 110 86 145 79 49 57 63 589

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

市原東 0 0 0 0 1 0 5 1 0 1 0 0 1 0 0 1 0 1 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 21,161 21,219 20,996 20,774 20,106 18,919(人) 6,654 6,964 7,066 7,168 7,473 7,458

65 ~ 74 歳 (人) 3,767 3,863 3,779 3,694 3,441 2,77675 歳 以 上 (人) 2,887 3,101 3,287 3,473 4,032 4,682

(%) 31.4 32.8 33.7 34.5 37.2 39.4※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

市 原 東総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 52: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

44

F 市原西

平成 37 年の高齢化率は 44.5%であり、この数値は全市平均(32.3%)

よりかなり高い水準です(18 圏域中 5 番目)。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 10.0%と

なっています。

一般高齢者では、日常生活動作(ADL)低下者(4.1%)が 18 圏域中 1

番高く、物忘れリスク(40.8%)が 18 圏域中 2 番目に高いです。

軽度認定者では、うつリスク(79.4%)、生活機能(手段的自立度=IADL)

低下者(91.2%)が 18 圏域中 1 番高いです。他にも、閉じこもりリスク

(35.3%)、日常生活動作(ADL)低下者(17.6%)、生活機能(知的能動

性)低下者(88.2%)が 18 圏域中 3 番以内と高いです。

本圏域は、様々な介護保険の事業所が立地している地域です。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養ふるさと苑(70)、老健杏の里(110)

【地域密着型事業所等】

小規模多機能やさしい手京葉、GH 愛の家グループホーム市原能満(18)、

小規模特養第二ふるさと苑里休(29)

市原西 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 53 58 121 93 76 78 71 550男 18 19 48 35 33 18 23 194女 35 39 73 58 43 60 48 356

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

市原西 4 1 0 1 0 0 6 2 3 1 0 1 1 0 0 1 1 1 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 10,239 10,065 9,905 9,745 9,264 8,497(人) 3,437 3,564 3,610 3,657 3,796 3,781

65 ~ 74 歳 (人) 1,963 2,022 1,984 1,945 1,830 1,50175 歳 以 上 (人) 1,474 1,542 1,627 1,712 1,966 2,280

(%) 33.6 35.4 36.5 37.5 41.0 44.5※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

市 原 西総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 53: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

45

G 五井西

平成 26 年の高齢化率は 17.2%、平成 37 年の高齢化率は 23.0%であり、

市内では 2 番目に高齢化率の低い圏域です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 13.0%で

す。

一般高齢者では、生活機能(手段的自立度=IADL)低下者(22.2%)、口

腔機能低下者(25.4%)、うつリスク(30.2%)が 18 圏域中 3 番以内に高

いです。

軽度認定者では、閉じこもりリスク(36.8%)、物忘れリスク(81.6%)

が 18 圏域中 3 番以内と高いです。

本圏域は、近年新たに住宅地が造成され、人口が増加している地域です。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養青柳園(50)

【地域密着型事業所等】

GH 愛の家グループホーム市原五井西(18)

五井西 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 65 61 115 74 68 84 64 531男 27 10 31 29 22 27 24 170女 38 51 84 45 46 57 40 361

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

五井西 4 2 0 0 0 1 4 0 1 0 0 1 0 1 0 0 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 19,517 19,163 19,242 19,321 19,559 19,522(人) 3,363 3,570 3,696 3,821 4,198 4,499

65 ~ 74 歳 (人) 2,044 2,113 2,134 2,154 2,216 1,88975 歳 以 上 (人) 1,319 1,457 1,562 1,667 1,982 2,610

(%) 17.2 18.6 19.2 19.8 21.5 23.0※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

五 井 西総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 54: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

46

H 五井南

平成 26 年の高齢化率は 27.9%であり、平成 37 年には 39.9%まで上昇

します。この数値はそれぞれの全市平均よりも高い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 10.1%と

なっています。

一般高齢者では、物忘れリスク(41.6%)、うつリスク(32.5%)が 18

圏域中 1 番高く、また、転倒リスク(31.2%)も同 2 番目に高いです。

軽度認定者では、生活機能(知的能動性)低下者(87.0%)、が 18 圏域中

3 番以内と高いです。

昔から住んでいる人が比較的多い地域であり、地域活動が活発に行われてい

ます。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

なし

【地域密着型事業所等】

GH ぬくもりの家今富(18)

五井南 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 36 34 72 55 30 31 24 282男 15 6 31 20 9 11 4 96女 21 28 41 35 21 20 20 186

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

五井南 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 6,831 6,696 6,662 6,628 6,525 6,371(人) 1,907 2,062 2,121 2,181 2,359 2,542

65 ~ 74 歳 (人) 1,037 1,119 1,121 1,124 1,131 95075 歳 以 上 (人) 870 943 1,000 1,057 1,228 1,592

(%) 27.9 30.8 31.8 32.9 36.2 39.9※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

五 井 南総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 55: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

47

I 五井東

平成 26 年現在、高齢者数が 6,718 人と最も多くの高齢者が居住する圏域

です。また、平成 37 年には 9,146 人まで 2,428 人増加します。市内で最

も高齢者人口が増加する圏域です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 20.8%と

18 圏域中1番高いです。

一般高齢者では、口腔機能低下者(25.5%)、物忘れリスク(40.0%)が

18 圏域中 3 番以内と高いです。

軽度認定者では、口腔機能低下者(63.5%)、が 18 圏域中 3 番以内と高

いです。

圏域内に各種医療機関、金融機関、大型スーパーなど、日常生活に必要な施

設に恵まれています。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

老健アーネスト(100)、特定施設なかよしホーム五井(28)

【地域密着型事業所等】

小規模多機能相川クリニック、GH ぬくもりの家君塚(18)

定期巡回ケアステーション南風

五井東 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 169 142 231 177 122 92 91 1,024男 68 47 86 64 43 34 27 369女 101 95 145 113 79 58 64 655

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

五井東 12 10 2 4 3 2 6 4 0 1 1 0 1 2 1 1 1 0 1

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 33,033 34,086 34,265 34,444 34,981 34,882(人) 6,718 7,311 7,562 7,813 8,565 9,146

65 ~ 74 歳 (人) 4,021 4,340 4,384 4,428 4,561 3,89575 歳 以 上 (人) 2,697 2,971 3,178 3,384 4,004 5,251

(%) 20.3 21.4 22.1 22.7 24.5 26.2※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

五 井 東総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 56: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

48

J 国分寺台

平成26年から平成37年までに高齢者数は6,063人から8,101人まで、

2,038 人増加します。この高齢者人口の増加は、五井東圏域について 2 番目

に多い圏域です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 9.2%と

18 圏域中 2 番目に低いです。

一般高齢者では、特に高い項目はありません。逆に、うつリスク(18.1%)、

転倒リスク(18.1%)が 18 圏域中 1 番低く、物忘れリスク(32.8%)も

同 3 番以内に低いです。

軽度認定者では、認知機能障害(35.5%)が 18 圏域中 2 番目に高いです。

持ち家比率が高い地域ですが、独居や高齢者のみ世帯が増加しており、高齢

化が進んでいます。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

老健ユー・アイ久楽部(84)

【地域密着型事業所等】

小規模多機能麦の家、GH 愛の家グループホーム市原国分寺台(18)

国分寺台 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 101 91 185 145 109 97 72 800男 30 29 53 53 42 36 26 269女 71 62 132 92 67 61 46 531

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

国分寺台 11 10 1 2 0 0 6 1 2 1 0 0 1 0 0 1 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 28,258 27,940 27,730 27,519 26,888 26,160(人) 6,063 6,574 6,804 7,034 7,725 8,101

65 ~ 74 歳 (人) 4,004 4,338 4,413 4,489 4,715 4,12275 歳 以 上 (人) 2,059 2,236 2,391 2,546 3,010 3,979

(%) 21.5 23.5 24.5 25.6 28.7 31.0※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

国 分 寺 台総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 57: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

49

K 辰巳台

高齢化率は平成 26 年の 15.4%から平成 37 年に 23.2%まで上昇し、高

齢者数も 1,853 人から 2,672 人に 44%増加します。この増加率は、ちはら

台圏域に次いで 2 番目に高い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 16.7%と

なっています。

一般高齢者では、低栄養リスク(4.3%)、口腔機能低下者(31.9%)が

18 圏域中 1 番高く、うつリスク(31.9%)、認知機能障害(2.1%)が同 3

番以内と高いです。

軽度認定者では、生活機能(社会的役割)低下者、転倒リスク、認知機能障

害(35.7%)が 18 圏域中 1 番高く、物忘れリスク(85.7%)、うつリスク

(78.6%)も同 2 番目に高いです。

臨海部の企業の社宅として造成された団地が、一戸建てに変化してきていま

す。

地域によるボランテイア活動が活発であり、サロンやさまざまな福祉活動が

行われています。

圏域内に、千葉労災病院を始めとする各種の医療機関が存在します。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

老健辰巳ナーシング・ヴィラ(50)

【地域密着型事業所等】

なし

辰巳台 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 36 34 58 37 31 32 23 251男 11 8 17 7 8 14 4 69女 25 26 41 30 23 18 19 182

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

辰巳台 2 1 0 1 0 1 0 2 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 12,047 12,282 12,206 12,130 11,903 11,537(人) 1,853 2,043 2,132 2,222 2,490 2,672

65 ~ 74 歳 (人) 1,141 1,220 1,250 1,280 1,369 1,24075 歳 以 上 (人) 712 823 883 942 1,121 1,432

(%) 15.4 16.6 17.5 18.3 20.9 23.2※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

辰 巳 台総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 58: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

50

L 三和

平成 26 年の高齢化率は 32.9%であり、平成 37 年には 44.4%まで上昇

します。この数値は全市平均(32.3%)よりもかなり高い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、一般高齢者では、生活機能(手段的自立

度=IADL)低下者(26.2%)が 18 圏域中 1 番高いです。

軽度認定者では、日常生活動作(ADL)低下者(18.3%)が 18 圏域中 1

番高いです。

本圏域には、昔ながらの農業を中心とした地域と、一部新興住宅地に加え、

宅地造成された光風台地区があります。

商店・スーパーなどは光風台周辺に集中しています。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養あじさい苑(80)

【地域密着型事業所等】

GH はなまるホーム光風台(18)

三和 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 76 78 142 104 93 112 66 671男 21 21 50 42 30 27 19 210女 55 57 92 62 63 85 47 461

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

三和 6 3 2 0 0 0 9 0 3 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 15,127 14,992 14,785 14,578 13,956 12,872(人) 4,976 5,207 5,307 5,407 5,707 5,717

65 ~ 74 歳 (人) 3,014 3,134 3,117 3,099 3,047 2,33575 歳 以 上 (人) 1,962 2,073 2,190 2,308 2,660 3,382

(%) 32.9 34.7 35.9 37.1 40.9 44.4※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

三 和総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 59: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

51

M 市津

平成 26 年の高齢化率は 35.9%であり、加茂圏域に次いで、2 番目に高い

値です。また、平成 37 年までに高齢者は 61 人増加すると推計しています。

日常生活圏域ニーズ調査によると、一般高齢者では、特に高い項目はありま

せん。逆に、生活機能(知的能動性)低下者(29.5%)は 18 圏域中 3 番目

に低いです。

軽度認定者では、低栄養リスク(7.3%)と、日常生活動作(ADL)低下者

(17.1%)が 18 圏域中 3 番目に高いです。

専業農家が多かった地域では、兼業化が進むとともに、子ども世代は交通の

便の良いところに別居することが多く、高齢者のみ世帯が増加しています。介

護などが必要となった場合には家族や親族で看る習慣が残っています。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養清流園(94)、特養辰巳萬緑苑(70)、

特養グリーンホーム(80)(平成 27 年 3 月新設)

【地域密着型事業所等】

GH 清流(18)

市津 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 97 84 130 135 115 127 95 783男 28 22 40 55 48 37 24 254女 69 62 90 80 67 90 71 529

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

市津 2 1 1 0 0 0 3 0 3 0 0 2 0 0 1 0 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 13,789 12,320 12,187 12,053 11,653 10,870(人) 4,955 4,941 4,982 5,022 5,144 5,016

65 ~ 74 歳 (人) 2,843 2,768 2,681 2,594 2,332 1,72475 歳 以 上 (人) 2,112 2,173 2,301 2,429 2,812 3,292

(%) 35.9 40.1 40.9 41.7 44.1 46.1※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

市 津総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 60: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

52

N ちはら台

平成 37 年の高齢化率は 16.0%と一番低い圏域です。高齢者数は平成 26

年現在 2,314 人が平成 37 年には 4,008 人になる予定であり、1,694 名増

加し、平成 26 年比で 173%となり、高齢者の増加割合が最も高い圏域です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 9.6%とな

っています。

一般高齢者では、特に高い項目はありません。逆に、生活機能(社会的役割)

低下者(68.4%)は 18 圏域中 1 番に高く、日常生活動作(ADL)低下者

(3.9%)は 2 番目に高いです。

軽度認定者では、口腔機能低下者(66.7%)が 18 圏域中 1 番高く、生活

機能(社会的役割)低下者(94.4%)が 18 圏域中 2 番目に高いです。

一戸建ての多い団地で、比較的若い世代が多くなっていますが、住み始めた

世代も徐々に高齢化していることや、住み始めた若い世代が親を呼んで同居を

するケースも多くなっています。また、今後の高齢化に備えて、地域として互

助活動に取り組んでいます。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

なし

【地域密着型事業所等】

小規模多機能ガーデンコートちはら台、GH ガーデンコートちはら台(18)

ちはら台 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 46 35 75 54 51 53 30 344男 14 11 31 23 17 17 11 124女 32 24 44 31 34 36 19 220

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

ちはら台 4 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 23,506 23,229 23,470 23,711 24,435 25,009(人) 2,314 2,335 2,505 2,675 3,185 4,008

65 ~ 74 歳 (人) 1,515 1,570 1,696 1,822 2,201 2,52475 歳 以 上 (人) 799 765 809 853 984 1,484

(%) 9.8 10.1 10.7 11.3 13.0 16.0※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

ち は ら 台総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 61: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

53

O 南総北

平成 26 年の高齢化率は 31.7%、平成 37 年は 51.4%であり、この高齢

化率の伸び 19.7%は市内で最も高い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 12.5%と

なっています。

一般高齢者では、生活機能(知的能動性)低下者(46.8%)が 18 圏域中

1 番高く、低栄養リスク(3.2%)、生活機能(社会的役割)低下者(59.7%)、

転倒リスク(29.0%)も同 3 位以内に高いです。

軽度認定者では、転倒リスク(90.0%)が 18 圏域中 2 番目に高くなって

いるほかは、特に高い項目はありません。

小湊鉄道、小湊バスの公共交通機関が通っており、コミュニティバスやデマ

ンド型乗合タクシーも利用できますが、自家用車で移動する場合が多くなって

います。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

老健なんな苑(100)、老健梅香苑(98)

【地域密着型事業所等】

なし

南総北 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 49 49 77 52 44 37 29 337男 14 15 34 22 19 14 7 125女 35 34 43 30 25 23 22 212

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

南総北 2 1 0 1 0 1 1 2 0 2 0 0 2 2 0 0 0 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 7,821 7,468 7,304 7,139 6,646 5,708(人) 2,482 2,582 2,650 2,717 2,920 2,932

65 ~ 74 歳 (人) 1,514 1,577 1,594 1,612 1,664 1,40575 歳 以 上 (人) 968 1,005 1,055 1,105 1,256 1,527

(%) 31.7 34.6 36.3 38.1 43.9 51.4※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

南 総 北総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 62: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

54

P 南総西

平成 26 年の高齢化率は 33.3%であり、平成 37 年には 48.4%まで上昇

します。この数値はそれぞれの全市平均よりも高い値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 9.6%と

18 圏域中 3 番目に低くなっています。

一般高齢者では、認知機能低下が(2.1%)が 18 圏域中 3 番目に高くなっ

ているほかは、特に高い項目はありません。

軽度認定者では、特に高い項目はなく、逆に、転倒リスク(73.5%)が 18

圏域中 1 番低く、うつリスク(55.9%)も 3 番目に低いです。

本圏域は、上総牛久駅を中心に市街地が形成されており、コミュニティバス

も利用できますが、自家用車で移動する場合が多く、移動手段の確保が課題と

なっています。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

なし

【地域密着型事業所等】

なし

南総西 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 85 64 128 95 70 94 49 585男 26 16 50 37 31 46 14 220女 59 48 78 58 39 48 35 365

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

南総西 2 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 10,375 9,892 9,742 9,592 9,141 8,309(人) 3,453 3,574 3,655 3,736 3,980 4,024

65 ~ 74 歳 (人) 1,897 1,990 2,003 2,016 2,055 1,71775 歳 以 上 (人) 1,556 1,584 1,652 1,720 1,925 2,307

(%) 33.3 36.1 37.5 39.0 43.5 48.4※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

南 総 西総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 63: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

55

Q 南総東

平成 26 年の高齢者数 2,307 人から平成 37 年は 2,478 人となり、171

人増えると推計しています。この数値は、市内で 3 番目に低い数値です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 10.6%と

なっています。

一般高齢者では、閉じこもりリスク(13.6%)が 18 圏域中 1 番高く、低

栄養リスク(3.0%)、日常生活動作(ADL)低下者(3.0%)、生活機能(知

的能動性)低下者(40.9%)がともに 18 圏域中 3 番目に高いです。

軽度認定者では、物忘れリスク(87.0%)が 18 圏域中 1 番高く、転倒リ

スク(87.0%)も 3 番目に高いです。

本圏域は、一部に新興住宅地や商業地域もありますが、高齢化が進み、空き

家が多くなってきています。

また、圏域内に千葉県循環器病センターがあります。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養トータス(80)、老健クレイン(100)

【地域密着型事業所等】

なし

南総東 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 51 43 75 73 70 65 36 413男 10 3 22 27 19 23 10 114女 41 40 53 46 51 42 26 299

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

南総東 1 1 0 1 1 0 3 1 1 1 0 1 1 1 0 0 0 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 6,543 6,207 6,125 6,043 5,798 5,610(人) 2,307 2,335 2,362 2,389 2,469 2,478

65 ~ 74 歳 (人) 1,142 1,115 1,103 1,091 1,056 82375 歳 以 上 (人) 1,165 1,220 1,259 1,297 1,413 1,655

(%) 35.3 37.6 38.6 39.5 42.6 44.2※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値

南 総 東総 数高齢者人口(65歳以上)

高 齢 化 率

総論 11 日常生活圏域

Page 64: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

56

R 加茂

平成 26 年の高齢化率は 42.6%であり、全圏域のなかで最も高いです。ま

た、平成 37 年までに高齢者数が減少する唯一の圏域ですが、高齢化率は、平

成 37 年に 59.1%まで上昇すると推計され、平成 37 年でも最も高齢化率の

高い圏域です。

日常生活圏域ニーズ調査によると、家族構成は、ひとり暮らしが 10.0%と

なっています。

一般高齢者では、転倒リスク(31.5%)と認知機能障害(4.8%)が 18

圏域中 1 番高く、閉じこもりリスク(10.2%)、生活機能(知的能動性)低

下者(42.6%)がともに 18 圏域中 2 番目に高いです。

軽度認定者では、生活機能(知的能動性)低下者(92.0%)が 18 圏域中

1 番高く、生活機能(手段的自立度=IADL)低下者(90.0%)、認知機能障

害(28.6%)も同 3 番目に高いです。

本圏域は、高齢化が進み、独居や高齢者のみ世帯が増加しており、空き家も

多くなってきています。また、昔ながらのコミュニティは存在していますが、

隣近所までが遠い場合があり、孤立している場合も見受けられます。

平成 26 年 10 月 1 日現在

平成 26 年 10 月 1 日現在

【介護保険施設等】 ( )内は定員数

特養市原園(50)、特養高滝神明の里(50)、特養緑祐の郷(100)

【地域密着型事業所等】

なし

加茂 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 総計全体 67 72 125 69 90 92 62 577男 18 21 41 28 25 30 14 177女 49 51 84 41 65 62 48 400

居宅介護支援

訪問介護

訪問入浴介護

訪問看護

訪問リハ

居宅療養管理

指導

通所介護

通所リハ

短期入所生活

介護

短期入所療養

介護

特定施設入居

者生活介護

介護老人福祉

施設

(特養

介護老人保健

施設

有料老人ホー

ム 軽費老人ホー

ム 小規模多機能

型居宅介護

認知症対応型

共同生活介護

地域密着型特

養 定期巡回・随

時対応

加茂 2 3 0 0 0 0 2 0 3 0 0 3 0 0 1 0 0 0 0

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年(人) 5,714 5,241 5,113 4,984 4,599 4,001(人) 2,432 2,393 2,402 2,411 2,437 2,366

65 ~ 74 歳 (人) 958 987 1,002 1,018 1,064 96075 歳 以 上 (人) 1,474 1,406 1,399 1,393 1,373 1,406

(%) 42.6 45.7 47.0 48.4 53.0 59.1※平成26年は住民基本台帳、平成27年以降は国勢調査値を利用したコーホート要因法に基づく推計値高 齢 化 率

加 茂総 数高齢者人口(65歳以上)

総論 11 日常生活圏域

Page 65: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

57

(4) 圏域別の整備状況

① 居宅サービスの整備状況

訪問系は、18 圏域中 17 圏域に全 82 事業所が、通所系は、17 圏域に

全 82 事業所が立地しています。短期入所系は、13 圏域に全 27 事業所

が整備されています。居宅介護支援は、15 圏域に全 71 事業所が立地し

ています。

■圏域別の居宅サービスの整備状況(事業所数)

(平成 26 年 10 月 1 日現在)

区 分 訪問系 通所系 短期入所系 居宅介護

支援

姉崎 14 9 1 11

青葉台 2 0 0 0

有秋 2 3 2 2

市原北 5 6 0 6

市原東 1 6 1 0

市原西 2 8 4 4

五井西 2 4 1 4

五井南 0 1 0 0

五井東 19 10 1 12

国分寺台 13 7 3 11

辰巳台 2 2 1 2

三和 5 9 3 6

市津 2 3 3 2

ちはら台 3 4 0 4

南総北 2 3 2 2

南総西 2 1 0 2

南総東 3 4 2 1

加茂 3 2 3 2

合 計 82 82 27 71

※訪問系 : 訪問介護、訪問入浴、訪問看護、訪問リハビリテーション

通所系 : 通所介護、通所リハビリテーション

短期入所系 : 短期入所生活介護、短期入所療養介護

総論 11 日常生活圏域

Page 66: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

58

② 介護保険施設・居住系サービスの状況

介護老人福祉施設は、18 圏域中 8 圏域に全11施設が整備されていま

す。介護老人保健施設は、8 圏域に全9施設が整備されています。介護療

養型医療施設は、1か所ありましたが廃止され、0 か所となりました。

■圏域別の整備状況(平成26年10月1日現在)

区 分

介護老人福祉

施設

介護老人保健

施設

グループ

ホーム

特定

施設

小規模

特養

施設数 定員 施設数 定員 施設数 施設数 施設数

(か所) (人) (か所) (人) (か所) (か所) (か所)

姉崎 1 54 0 0 1 1 0

青葉台 0 0 0 0 0 0 0

有秋 1 50 1 100 1 0 0

市原北 0 0 0 0 2 0 0

市原東 0 0 1 50 0 0 1

市原西 1 70 1 110 1 0 1

五井西 1 50 0 0 1 0 0

五井南 0 0 0 0 1 0 0

五井東 0 0 1 100 1 1 0

国分寺台 0 0 1 84 1 0 0

辰巳台 0 0 1 50 0 0 0

三和 1 80 0 0 1 0 0

市津 2 164 0 0 1 0 0

ちはら台 0 0 0 0 1 0 0

南総北 0 0 2 198 0 0 0

南総西 0 0 0 0 0 0 0

南総東 1 80 1 100 0 0 0

加茂 3 200 0 0 0 0 0

合 計 11 748 9 792 12 2 2

総論 11 日常生活圏域

Page 67: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

59

12 計画の推進体制

本計画の推進にあたっては、保健福祉部高齢者支援課において、庁内各部

門にまたがる各施策の進行管理を行い、進捗状況を定期的に把握することと

します。

また、計画の達成状況などについては、「市原市介護保険事業推進協議会」

等に適宜報告し、進行管理の点検や意見聴取を行います。

さらに、介護保険サービスのうち地域密着型サービスについては、事業所

の指定などに係る「市原市地域包括支援センター運営協議会」において、施

策の確実な実施を確保していくものとします。

また、今回の計画から市町村での実施により強化が求められている介護予

防・日常生活支援総合事業については、庁内関係各課が連携して推進してい

くこととします。

総論 12 計画の推進体制

Page 68: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

60

Page 69: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

61

各 論

Page 70: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

62

第1章 介護保険サービスの展開

Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

1 介護保険サービスの利用実績

(1) 居宅サービス

平成 25 年度と平成 24 年度を比較すると、ほぼ全てのサービスが上昇し

ており、計画値に近いか若しくは計画値を超えています。中でも通所リハビ

リテーション、訪問リハビリテーションは計画値を 10%程度上回っており、

これは軽介護度者の日常生活への復帰意識のあらわれと思われます。

平成 25 年度は短期入所療養介護が達成率 53.7%と、計画値を大幅に下

回り、前年度との比較でも実績値が下がっています。

■居宅サービス利用実績

区 分 平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

訪問介護

(回/月) 38,651 40,202 104.0 43,209 41,581 96.2 47,360 43,085 91.0

訪問入浴介護

(回/月) 1,271 1,225 96.3 1,468 1,131 77.1 1,663 1,149 69.1

訪問看護

(回/月) 1,953 2,225 113.9 2,118 2,327 109.9 2,356 2,426 103.0

訪問リハビリテーション

(回/月) 1,522 1,784 117.2 1,659 1,819 109.6 1,796 1,830 101.9

通所介護

(回/月) 17,437 16,402 94.1 20,629 18,347 88.9 23,337 19,601 84.0

通所リハビリテーション

(回/月) 7,950 9,203 115.8 8,482 9,846 116.1 8,793 10,790 122.7

短期入所生活介護

(日/月) 8,975 7,664 85.4 10,212 8,536 83.6 11,772 9,154 77.8

短期入所療養介護

(日/月) 1,479 1,050 71.0 1,732 930 53.7 1,771 1,309 73.9

居宅療養管理指導

(回/月) 490 523 106.8 591 642 108.5 720 767 106.5

特定施設入居者生活

介護 (人/月) 129 142 109.3 160 153 95.9 183 165 90.0

福祉用具貸与

(人/月) 2,090 2,120 101.5 2,274 2,398 105.4 2,504 2,525 100.8

特定福祉用具販売

(人/月) 54 50 93.1 57 54 94.0 60 63 105.0

住宅改修

(人/月) 38 40 104.2 39 46 117.3 42 45 107.7

居宅介護支援

(人/月) 4,045 3,951 97.7 4,285 4,329 101.0 4,565 4,585 100.4

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 71: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

63

(2) 施設サービス

介護老人福祉施設及び介護老人保健施設は、計画値をほぼ満足していま

す。

介護療養型医療施設については、国の方針により他の施設に転換される

こととなっており、市内にあった施設が、廃止されたことなどから利用者

は減少しています。

■施設サービス利用実績

区 分

平成24年度 平成25年度 平成26年度

人数(人/月) 人数(人/月) 人数(人/月)

計画値 実績値 達成率(%)

計画値 実績値 達成率(%)

計画値 見込値 達成率(%)

介 護 老 人 福 祉 施 設

(特養) 748 722 96.5 748 767 102.6 828 782 94.5

介 護 老 人 保 健 施 設 792 701 88.6 792 752 95.0 792 774 97.7

介護 療 養型 医 療 施 設 35 18 50.7 35 17 49.8 35 13 38.1

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 72: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

64

(3) 地域密着型サービス

認知症対応型共同生活介護、地域密着型介護老人福祉施設については、

公募事業者による整備がなされ、おおむね計画値を達成しています。

小規模多機能型居宅介護、認知症対応型通所介護、複合型サービスにつ

いては、整備を行う事業所がなく、サービスの提供が増えていません。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護については、平成25年度の募集に

伴い、1事業者が整備を行い、平成26年度からサービス提供が開始され

ています。

■地域密着型サービス利用実績

区 分

平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

定期巡回・随時

対応型訪問介護

看護 (人/月)

10 0 0.0 21 0 0.0 27 2 5.6

夜間対応型訪問

介護 (回/月) 0 0 ― 0 0 ― 0 0 ―

認 知 症 対 応 型

通所介護

(回/月)

29 0 0.0 35 0 0.0 67 0 0.0

小規模多機能型

居宅介護

(人/月)

80 73 91.8 92 72 78.3 105 79 75.0

認 知 症 対 応 型

共 同 生 活 介 護

(人/月)

182 167 91.9 194 174 89.7 230 206 89.5

地域密着型介護老

人福祉施設入所者

生活介護(人/月)

29 29 100.6 29 30 102.0 58 49 85.1

複合型サービス

(人/月) 12 0 0.0 18 0 0.0 20 0 0.0

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 73: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

65

2 介護保険サービス(介護給付)の対象者

(1) 要介護認定者数の推計

平成 27 年度以降の要介護認定者数は、次のとおり推計しています。

■要介護度別人数

区 分 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度

高齢者人口(a) 〔人〕 72,859 74,608 76,357

要介護 1 〔人〕 2,533 2,636 2,745

要介護 2 〔人〕 2,022 2,199 2,384

要介護 3 〔人〕 1,638 1,877 2,133

要介護 4 〔人〕 1,727 1,997 2,283

要介護 5 〔人〕 1,177 1,278 1,388

合 計 〔人〕 9,097 9,987 10,933

うち 65 歳以上(b) 〔人〕 8,814 9,704 10,651

出現率 〔%〕 12.1 13.0 13.9

※ 出現率(%)=65 歳以上の要介護認定者数(b)/高齢者人口(a) ×100

(2) サービス利用者の推計

① 施設・居住系サービス利用者数の推計

施設・居住系サービスの利用者数は、それぞれ次のとおり推計してい

ます。

■施設・居住系サービス利用者数の推計

区 分 平成27年度 平成28年度 平成29年度

介護老人福祉施設 〔人/月〕 848 848 898

介護老人保健施設 〔人/月〕 792 792 824

介護療養型医療施設 〔人/月〕 14 14 14

地域密着型介護老人福祉 施設入所者生活介護

〔人/月〕 58 58 80

認知症対応型共同生活介護 〔人/月〕 220 220 238

特定施設入居者生活介護 〔人/月〕 181 203 220

合 計 〔人/月〕 2,113 2,135 2,274

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 74: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

66

② 居宅サービス利用者数の推計

要介護度ごとの居宅サービス利用者数は、次のとおり推計しています。

■居宅サービス利用者数の推計

区 分 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度

要介護 1 〔人/月〕 2,344 2,437 2,534

要介護 2 〔人/月〕 1,777 1,947 2,121

要介護 3 〔人/月〕 1,187 1,419 1,644

要介護 4 〔人/月〕 1,024 1,286 1,522

要介護 5 〔人/月〕 625 722 791

合 計 〔人/月〕 6,957 7,811 8,612

※ 利用者数は、要介護認定者数から推計されるサービス未利用者数を差し引

いた数値です。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 75: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

67

3 介護保険サービス(介護給付)の量の見込み

要介護1から要介護5までの方が受けることができる介護保険のサービス

です。

(1) 居宅サービス

サービスが必要となったときに、必要なサービスを受けられ、在宅での生

活を続けられるよう、居宅介護サービスの量及び質の確保に努めるとともに、

利用者及びサービス提供事業者への情報提供を図ります。

① 訪問介護

サービスの概要 ホームヘルパーが訪問し、入浴、排せつ、食事などの

身体介護や調理、洗濯などの生活援助を行います。通

院などを目的とした、乗降介助(介護タクシー)の利

用も可能です。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 52,633 63,075 69,654

人/月 1,903 2,186 2,344

担当する部署 高齢者支援課

※「回/月」「人/月」は延べ数を表す。以下同じ。

② 訪問入浴介護

サービスの概要 ホームヘルパーと看護師が、移動入浴車などで家庭を

訪問し、入浴介護を行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 1,238 1,266 1,300

人/月 259 262 265

担当する部署 高齢者支援課

③ 訪問看護

サービスの概要 疾患などを抱えている方を看護師などが訪問し、療養

上の世話や必要な診療の補助を行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 3,059 3,607 4,034

人/月 500 580 639

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 76: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

68

④ 訪問リハビリテーション

サービスの概要 心身の機能回復を図り、日常の生活を助けるため、理

学療法士や作業療法士などが訪問し、リハビリテーシ

ョンを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 2,073 2,136 2,169

人/月 161 163 163

担当する部署 高齢者支援課

⑤ 居宅療養管理指導

サービスの概要 医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが訪問し、

療養上の管理や指導を行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 780 834 888

担当する部署 高齢者支援課

⑥ 通所介護

サービスの概要 老人デイサービスセンターなどで、入浴、排せつ、食

事の介護などの日常生活上の世話や機能訓練などを

行います。(平成28年度から、一部が地域密着型通

所介護へ移行します。)

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 22,989 14,598 16,620

人/月 2,190 1,351 1,490

担当する部署 高齢者支援課

⑦ 通所リハビリテーション

サービスの概要 介護老人保健施設や医療機関などで、入浴、排せつ、

食事の介護などの日常生活上の世話や心身の機能回

復を図り、日常の生活を助けるために必要な理学療

法、作業療法などのリハビリテーションを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 13,200 14,790 15,802

人/月 1,529 1,711 1,825

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 77: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

69

⑧ 短期入所生活介護

サービスの概要 介護老人福祉施設などへの短期間の入所により、入

浴、排せつ、食事の介護などの日常生活上の世話や機

能訓練を行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

日/月 10,921 12,767 13,952

人/月 739 840 899

担当する部署 高齢者支援課

⑨ 短期入所療養介護

サービスの概要 介護老人保健施設などへの短期間の入所により、看

護、医学的な管理の下に行う介護や機能訓練、日常生

活上の世話などを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

日/月 1,333 1,354 1,358

人/月 148 149 149

担当する部署 高齢者支援課

⑩ 特定施設入居者生活介護

サービスの概要 有料老人ホームなどの特定施設に入居している方に、

入浴、排せつ、食事の介護などの日常生活上の世話や、

機能訓練、療養上の世話を行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 181 203 220

担当する部署 高齢者支援課

⑪ 福祉用具貸与

サービスの概要 車いすや特殊寝台、歩行補助つえなどの日常生活の自

立を助けるための福祉用具を貸与します。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 3,023 3,460 3,875

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 78: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

70

⑫ 特定福祉用具販売

サービスの概要 入浴や排せつなどに使用する福祉用具の購入費を支

給します。支給限度基準額は年間10万円で、保険給

付の最高額は9万円です。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 76 92 107

担当する部署 高齢者支援課

⑬ 住宅改修

サービスの概要 手すりの取付けや段差解消などの住宅改修をした費

用を支給します。支給限度基準額は20万円で、保険

給付の最高額は18万円です。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 73 96 124

担当する部署 高齢者支援課

⑭ 居宅介護支援

サービスの概要 介護支援専門員(ケアマネジャー)による居宅サー

ビス計画の作成及び介護サービスの提供事業者との

連絡調整などを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 5,459 6,195 6,687

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 79: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

71

(2) 施設サービス

施設サービスは、自宅での介護が困難な方が施設に入所することで受ける

介護保険のサービスです。

在宅での生活を継続したい意向が高い一方で、入所待機者も増加傾向であ

ることから、本計画期間においても、引き続き施設のサービス基盤整備を推

進します。

① 介護老人福祉施設

サービスの概要 入所定員が30人以上の特別養護老人ホームです。入

所により、入浴、排せつ、食事の介護などの日常生

活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話な

どを行います。(平成27年度から、原則として要介

護3から要介護5までの方が対象となりました。)

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 848 848 898

担当する部署 高齢者支援課

② 介護老人保健施設

サービスの概要 病状は安定しているものの、自宅での生活が困難な

方を対象に、入所により、看護、医学管理の下にお

ける介護及び機能訓練、日常生活上の世話などを行

います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 792 792 824

担当する部署 高齢者支援課

③ 介護療養型医療施設

サービスの概要 病状が安定し、長期療養が必要な方に、療養病床な

どにおいて、療養上の管理、看護、医学管理の下に

おける介護、機能訓練などを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 14 14 14

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 80: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

72

(3) 地域密着型サービス

地域密着型サービスは住み慣れた地域での生活を継続することを目的とし

ていることから、サービスを受けることができるのは、原則として市原市民

に限られます。

増加する高齢者や要介護認定者の、地域でできる限り生活したいとの要望

に応えるために、地域密着型サービスについても、サービスの量及び質の確

保に努め、サービスの内容などの周知を図ります。

① 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

サービスの概要 定期的な巡回訪問により又は随時通報を受け、介護

福祉士などが居宅で、入浴、排せつ、食事などの介

護の日常生活上の世話を行うとともに、看護師など

が療養上の世話などを行います。平成24年度からの

新しいサービスです。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 12 12 30

担当する部署 高齢者支援課

② 地域密着型通所介護【新設】

サービスの概要 平成28年度に新設されるサービスです。定員18人

以下の老人デイサービスセンターなどで、入浴、排

せつ、食事の介護などの日常生活上の世話や機能訓

練などを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 - 14,598 16,620

人/月 - 1,351 1,490

担当する部署 高齢者支援課

③ 認知症対応型通所介護

サービスの概要 認知症の方に対し、老人デイサービスセンターなど

で、入浴、排せつ、食事の介護などの日常生活上の

世話や機能訓練などを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 80 82 84

人/月 20 20 20

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 81: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

73

④ 小規模多機能型居宅介護

サービスの概要 心身の状態や置かれている環境に応じ、「通い」「訪

問」「短期宿泊」を組み合わせて、入浴、排せつ、

食事の介護などの日常生活上の世話や機能訓練など

を行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 93 106 114

担当する部署 高齢者支援課

⑤ 認知症対応型共同生活介護

サービスの概要 認知症の方に対し、共同生活を営むグループホーム

において、入浴、排せつ、食事の介護などの日常生

活上の世話や機能訓練などを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 220 220 238

担当する部署 高齢者支援課

⑥ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

サービスの概要 入所定員が29人以下の特別養護老人ホームです。常

時介護が必要で自宅での生活が困難な方を対象に、

入所により、入浴、排せつ、食事の介護などの日常

生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話

などを行います。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 58 58 80

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 82: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

74

⑦ 看護小規模多機能型居宅介護(旧名称 複合型サービス)

サービスの概要 訪問看護と小規模多機能型居宅介護など、2種類以

上のサービスを組み合わせて提供します。平成24年

度からの新しいサービスです。

サ ー ビ ス 量

の 見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 0 5 10

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 83: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

75

4 介護保険サービス事業所の整備目標

<施設・居住系サービス整備目標>

種別 平成26年度末

総数 平成27年度 平成28年度 平成29年度

平成29年度末

総数

介護老人福祉施設 12施設

定員828人 -

1施設

定員100人

整備

開設 13施設

定員928人

介護老人保健施設 9施設

定員792人 -

1施設

定員80人

整備

開設 10施設

定員872人

特定施設入居者

生 活 介 護

2事業所

定員127人

1事業所

定員80人

開設※

2事業所

定員100人

整備

開設 5事業所

定員307人

認 知 症 対 応 型

共 同 生 活 介 護 12事業所

定員221人 -

2事業所

定員36人

整備

開設 14事業所

定員257人

地 域 密 着 型

介護老人福祉施設

2施設

定員58人 -

1施設

定員29人

整備

開設 3施設

定員87人

※特定施設入居者生活介護の平成27年度開設分は第5期計画で選定した事

業所です。 ※平成27年度から平成29年度までの数値は、整備予定の施設または事業所

の数、定員数です。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅰ 介護保険サービス(介護給付)

Page 84: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

76

Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

1 介護保険サービス(予防給付)の利用実績

(1) 介護予防サービス

利用の多い、訪問介護、通所介護、福祉用具貸与、介護予防支援などはほ

ぼ計画通りとなっていますが、利用の少ないものについては計画値に対する

達成率(%)として大きな差異がみられます。

利用が大きく伸びているものに訪問リハビリテーション、通所リハビリテ

ーションがあります。これは事業者が増えているとともに、利用する側でも

少しでも介護の状態を良くしたいというニーズがあるものと考えられます。

■介護予防サービス利用実績

区 分 平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

介 護 予 防 訪 問 介 護

(人/月) 551 630 114.3 576 544 94.4 629 540 85.8

介 護 予 防 訪 問 入 浴

介護 (回/月) 4 6 143.8 5 4 77.4 6 5 94.2

介 護 予 防 訪 問 看 護

(回/月) 60 45 75.4 76 41 54.5 93 44 47.7

介護予防訪問リハビリテーション (回/月)

60 76 126.0 68 111 161.6 83 117 141.8

介 護 予 防 通 所 介 護

(人/月) 657 647 98.5 715 657 91.9 740 659 89.0

介護予防通所リハビリテーション (人/月) 254 283 111.4 259 300 116.0 265 308 116.2

介 護 予 防 短 期 入 所

生活介護 (日/月) 128 53 41.6 182 41 22.6 246 48 19.3

介 護 予 防 短 期 入 所

療養介護 (日/月) 8 15 182.3 8 20 250.0 8 20 252.1

介 護 予 防 居 宅 療 養

管理指導 (回/月) 56 42 74.9 69 38 55.1 91 42 45.9

介護予防特定施設入

居者生活介護(人/月) 20 15 76.5 23 17 72.5 26 17 66.1

介 護 予 防 福 祉 用 具

貸与 (人/月) 342 367 107.4 398 404 101.6 449 417 92.8

介 護 予 防 特 定 福 祉

用具販売 (人/月) 14 12 83.3 16 13 78.1 17 15 88.7

介 護 予 防 住 宅 改 修

(人/月) 20 16 82.6 22 18 79.1 25 21 83.7

介 護 予 防 支 援

(人/月) 1,380 1,415 102.5 1,400 1,445 103.2 1,440 1,454 101.0

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 85: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

77

(2) 地域密着型介護予防サービス

介護予防認知症対応型通所介護は介護サービスと同様、事業者の参入はあ

りませんでした。

介護予防小規模多機能型居宅介護その他のサービスは、計画値を達成しま

した。

■地域密着型サービス利用実績

区 分

平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

介護予防認知症対応型

通所介護 (回/月) 4 0 0.0 4 0 0.0 4 0 0.0

介護予防小規模多機能型

居宅介護 (人/月) 5 6 106.3 6 7 113.0 8 8 101.1

介護予防認知症対応型

共同生活介護 (人/月) 2 0 0.0 2 0 0.0 3 1 30.3

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 86: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

78

2 介護保険サービス(予防給付)の対象者

(1) 要支援認定者数の推計

平成 27 年度以降の要支援認定者数は、次のとおり推計しています。

■要支援度別人数

区 分 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度

高齢者人口(a) 〔人〕 72,859 74,608 76,357

要支援 1 〔人〕 1,530 1,586 1,642

要支援 2 〔人〕 1,288 1,311 1,337

合 計 〔人〕 2,818 2,897 2,979

うち 65 歳以上(b) 〔人〕 2,782 2,869 2,955

出現率 〔%〕 3.8 3.8 3.9

※ 出現率(%)=65 歳以上の要支援認定者数(b)/高齢者人口(a) ×100

(2) サービス利用者の推計

① 施設・居住系サービス利用者数の推計

介護予防の居住系サービスの利用者数は、それぞれ次のとおり推計して

います。

■施設・居住系サービス利用者数の推計

区 分 平成27年度 平成28年度 平成29年度

介護予防認知症対応型共同生活介護 〔人/月〕 1 1 1

介護予防特定施設入居者生活介護 〔人/月〕 19 22 24

合 計 〔人/月〕 20 23 25

② 居宅サービス利用者数の推計

要介護度ごとの居宅サービス利用者数は、次のとおり推計しています。

■居宅サービス利用者数の推計

区 分 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度

要支援 1 〔人/月〕 1,522 1,576 1,631

要支援 2 〔人/月〕 1,277 1,298 1,323

合 計 〔人/月〕 2,799 2,874 2,954

※ 利用者数は、認定者数から推計されるサービス未利用者数を差し引いた数値

です。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 87: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

79

3 介護保険サービス(予防給付)の量の見込み

日常生活における基本的な動作に常時介護を要し又は日常生活を営むのに

支障がある状態の軽減や悪化の防止(以下「介護予防」という。)を目的とし

て、要支援1及び要支援2の在宅の方が受けることができる介護保険のサー

ビスです。

(1) 居宅介護予防サービス

介護予防サービスの一部については、平成29年度までに地域支援事業に

移行します。

元気で生き生きとした生活を続けられるよう、居宅介護予防サービスの量

及び質の確保に努めます。また、介護予防の意識の醸成を図ることが重要で

あることから、介護予防サービスの普及啓発に努めます。

① 介護予防訪問介護

サービスの概要 ホームヘルパーが訪問し、入浴、排せつ、食事など

の身体介護や調理、洗濯などの日常生活上の支援を

行います。

(平成29年度までに地域支援事業(90ページに記

載)へ移行します)

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 567 602 -

担当する部署 高齢者支援課

② 介護予防訪問入浴介護

サービスの概要 疾病などの理由により入浴の介護が必要な場合に、

ホームヘルパーと看護師が、移動入浴車などで家庭

を訪問し、入浴介護を行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 35 47 60

人/月 9 12 15

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 88: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

80

③ 介護予防訪問看護

サービスの概要 疾患などを抱えている方を看護師などが訪問し、療

養上の世話や必要な診療の補助を行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 40 50 61

人/月 8 10 11

担当する部署 高齢者支援課

④ 介護予防訪問リハビリテーション

サービスの概要 心身の機能の維持回復及び日常の生活上の自立を図

るため、理学療法士や作業療法士などが訪問し、リ

ハビリテーションを行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 188 256 329

人/月 19 24 29

担当する部署 高齢者支援課

⑤ 介護予防居宅療養管理指導

サービスの概要 医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが訪問し、

療養上の管理や指導を行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 30 35 38

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 89: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

81

⑥ 介護予防通所介護

サービスの概要 老人デイサービスセンターなどで、入浴、排せつ、

食事の介護などの日常生活上の支援や機能訓練など

を行います。(平成29年度までに地域支援事業(91

ページに記載)へ移行します)

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 707 769 -

担当する部署 高齢者支援課

⑦ 介護予防通所リハビリテーション

サービスの概要 介護老人保健施設や医療機関などで、入浴、排せつ、

食事の介護などの日常生活上の支援や、心身の機能

の維持回復や日常生活上の自立を図るために必要な

理学療法、作業療法などのリハビリテーションを行

います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 350 386 414

担当する部署 高齢者支援課

⑧ 介護予防短期入所生活介護

サービスの概要 介護老人福祉施設などへの短期間の入所により、入

浴、排せつ、食事の介護などの日常生活上の支援や

機能訓練を行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

日/月 48 65 84

人/月 15 18 21

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 90: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

82

⑨ 介護予防短期入所療養介護

サービスの概要 介護老人保健施設などへの短期間の入所により、看

護、医学的な管理の下に行う介護や機能訓練、日常

生活上の支援などを行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

日/月 42 43 44

人/月 17 17 17

担当する部署 高齢者支援課

⑩ 介護予防特定施設入居者生活介護

サービスの概要 有料老人ホームなどの特定施設に入居している方

に、入浴、排せつ、食事の介護などの日常生活上の

支援や、機能訓練、療養上の世話を行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 19 22 24

担当する部署 高齢者支援課

⑪ 介護予防福祉用具貸与

サービスの概要 車いすや特殊寝台、歩行補助つえなどの日常生活の

自立を助けるための福祉用具を貸与します。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 470 522 578

担当する部署 高齢者支援課

⑫ 介護予防特定福祉用具販売

サービスの概要 入浴や排せつなどに使用する福祉用具の購入費を支

給します。支給限度基準額は年間10万円で、保険給

付の最高額は9万円です。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 30 33 40

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 91: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

83

⑬ 介護予防住宅改修

サービスの概要 手すりの取付けや段差解消などの住宅改修をした費

用を支給します。支給限度基準額は20万円で、保険

給付の最高額は18万円です。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 28 33 37

担当する部署 高齢者支援課

⑭ 介護予防支援

サービスの概要 地域包括支援センターの保健師などの職員による介

護予防サービス計画の作成及び介護予防サービスの

提供事業者との連絡調整などを行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 1,582 1,691 1,760

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 92: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

84

(2) 地域密着型介護予防サービス

地域密着型介護予防サービスは住み慣れた地域での生活を継続すること

を目的としていることから、サービスを受けることができるのは、原則と

して市原市民に限られます。

増加する高齢者や要支援認定者の、地域でできる限り生活したいとの要

望に応えるために、地域密着型サービスについても、サービスの量及び質

の確保に努め、サービスの内容などの周知を図ります。

① 介護予防認知症対応型通所介護

サービスの概要 認知症の方に対し、老人デイサービスセンターなど

で、入浴、排せつ、食事の介護などの日常生活上の

支援や機能訓練などを行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/月 26 45 57

人/月 7 11 14

担当する部署 高齢者支援課

② 介護予防小規模多機能型居宅介護

サービスの概要 心身の状態や置かれている環境に応じ、「通い」「訪

問」「短期宿泊」を組み合わせて、入浴、排せつ、

食事の介護などの日常生活上の支援や機能訓練など

を行います。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 11 17 20

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 93: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

85

③ 介護予防認知症対応型共同生活介護

サービスの概要 認知症の方に対し、共同生活を営むグループホーム

において、入浴、排せつ、食事の介護などの日常生

活上の支援や機能訓練などを行います。要支援2の

方のみが対象です。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 1 1 1

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅱ 介護保険サービス(予防給付)

Page 94: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

86

Ⅲ 地域支援事業

地域支援事業とは、すべての高齢者が、要支援・要介護状態となることを

予防するとともに、要支援・要介護状態となった場合においても、可能な限

り、地域において自立した日常生活を営むことができるよう支援するために

行う事業です。

今後、高齢者数や要支援・要介護認定者が増加することが予想されること

から、要支援・要介護状態となる前からの介護予防に積極的に取り組みます。

また、家族への支援を図るとともに、サービスを受けやすい環境を整える必

要があることから、制度の周知や情報提供を図ります。

なお、地域支援事業には、「介護予防事業」「包括的支援事業」「任意事

業」の3つの事業があります。介護保険法の改正により「介護予防事業」は

「介護予防・日常生活支援総合事業」に変わります。

1 介護予防事業

介護予防事業は、要支援・要介護状態になることの予防や、要支援・要介

護状態の軽減又は悪化の防止をする事業です。

介護予防事業には、二次予防事業と一次予防事業があります。

二次予防事業は、要支援・要介護状態になるおそれの高い高齢者(元気向

上高齢者)を対象に、要支援・要介護状態になることを予防するために行う

事業です。

一次予防事業は、主として活動的な状態にある高齢者を対象に、生活機能

の維持又は向上のために行う事業です。

なお、これらの事業は平成27年度において評価し、介護予防・日常生活支

援総合事業における実施について検討します。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 95: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

87

(1) 二次予防事業

① 元気向上プログラム

サービスの概要 元気向上高齢者を対象として、通所により、「運

動器機能向上プログラム」や「栄養改善・口腔機

能向上プログラム」を複合化した「元気向上プロ

グラム」を実施します。(1教室12回コース)

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

開催回数 20教室 20教室 ―

参加人数 360 360 ―

担当する部署 高齢者支援課

② 訪問型介護予防事業

サービスの概要 元気向上高齢者で、心身の状況などにより通所型

事業への参加が困難な方を対象に、保健師などが

居宅を訪問し、介護予防などに関する相談や指導

を行います。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利用回数 90 90 ―

利用人数 15 15 ―

担当する部署 高齢者支援課

(2) 一次予防事業

① 高齢者の介護予防及び健康維持増進を図る講演会

サービスの概要 高齢者やその家族を対象に、介護予防に役立つ基

本的な知識の普及・啓発を目的とした講演会を開

催します。

今 後 の 取 組 高齢者やその家族などにとって、どのような情報

が必要であるか調査し、講演内容を充実させると

ともに、参加を広く呼びかけます。

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 96: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

88

② 介護予防手帳など配布事業

サービスの概要 元気向上高齢者を対象に、介護予防手帳を配布し

ます。また、介護予防についての啓発パンフレッ

トを配布します。

今 後 の 取 組 地域包括支援センターの職員が元気向上高齢者を

訪問し、介護予防手帳を配布します。また、介護

予防啓発パンフレットを地域包括支援センターや

公民館、支所などに設置して、広く周知を図りま

す。

担当する部署 高齢者支援課

③ 高齢者健康体操普及員養成事業

サービスの概要 50歳から75歳未満の健康な方に高齢者の健康を

サポートする体操の指導方法を習得していただ

き、地域での活動などにより体操の普及を図りま

す。

今 後 の 取 組 高齢者健康体操について、広報紙などを活用し、

周知啓発を図ります。また、普及員として委嘱し

た方を対象に、普及技術の向上のための研修会な

どを開催します。

担当する部署 高齢者支援課

④ 介護予防支援通所事業

サービスの概要 ひとり暮らしの高齢者などで家に閉じこもりがち

な方を対象に、通所により、人とのふれあいの中

で、社会的孤立感の解消、自立生活の助長を図り

ます。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利用回数 3,210 3,393 ―

利用人数 73 77 ―

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 97: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

89

⑤ 生活管理指導員派遣事業

サービスの概要 日常生活を営むのに支障がある高齢者の自宅に、

生活管理指導員が訪問して、調理、洗濯、掃除な

どの家事の指導や支援を行います。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利用回数 1,392 1,536 ―

利用世帯数 30 33 ―

担当する部署 高齢者支援課

⑥ はつらつ元気ルーム運営事業

サービスの概要 姉崎保健福祉センター内の「はつらつ元気ルーム」

において、体力測定会、筋力トレーニングマシン

の自由開放などを行います。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度 体力測定会 参加人数 240 240 ―

自由開放 利用人数 2,317 2,502 ―

担当する部署 高齢者支援課

⑦ 脳の健康教室

サービスの概要 認知症の予防の観点から、やさしい計算と文章の

音読の教材を使った、高齢者向けの教室を開催し

ます。

今 後 の 取 組 教室が身近な場所で継続できるよう支援します。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

開催回数 10コース 13コース ―

参加人数 70 90 ―

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 98: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

90

⑧ はつらつ高齢者創造事業

サービスの概要 「介護の日(11月11日)」の記念イベントとし

て、高齢者を対象とする軽度の運動やストレッチ

などを行うイベントを開催し、介護についての理

解と認識を深めるとともに、イベント参加者が自

ら介護予防に取り組める場を提供しています。

今 後 の 取 組 高齢者に対して、介護予防に取り組む場所を提供

し、自発的な介護予防への取組を推進します。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

参加人数 50 50 ―

担当する部署 高齢者支援課

⑨ いいあんばい体操

サービスの概要 高知市が平成14年度に筋力向上プログラムとし

て開発した「いきいき百歳体操」をモデルとし、

高齢者や地域のボランティアなどが主体となって

体操が継続される仕組みを取り入れた、介護予防

教室の事業です。

今 後 の 取 組 体操の普及を図って行くとともに、担い手となる

団体数の増加に努めます。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

参加人数 200 450 ―

担当する部署 高齢者支援課

⑩ 出張予防教室「健康生活おとどけ隊」

サービスの概要 千葉県が養成した介護度重度化防止推進員を老人

クラブなどの希望する団体に派遣し、身近な場所

で高齢者の健康管理、転倒予防体操、お口の健康

など介護予防に関する教室を実施する事業です。

今 後 の 取 組 教室の参加者の増加に努めます。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

実施回数 15 15 ―

参加人数 300 300 ―

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 99: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

91

2 介護予防・日常生活支援総合事業

(1) 介護予防・生活支援サービス事業

要支援認定者や要支援・要介護状態になるおそれの高い高齢者などの多様

な生活ニーズに対応するため、既存の介護予防訪問介護や介護予防通所介護

のサービスに加え、住民主体の支援なども含め、多様なサービスを実施しま

す。

① 訪問型サービス

要支援認定者などに対し、入浴、排せつ、食事などの身体介護や、掃除、

洗濯などの日常生活上の支援を提供します。また、通院などを目的とした、

移動支援を行います。

下記(ア)の現行相当のサービスのほか、地域の実状に応じて行う(イ)~

(オ)のサービスの平成29年度までの実施に向けて、指定事業者の把握を行

うとともに、高齢者数、認定者数の増加などを勘案し、計画値を設定しま

す。

(サービス例)

(ア)介護予防訪問介護

(現行の介護予防訪問

介護相当)

訪問介護員による身体介護、生活援助を行いま

す。

(現行の介護予防訪問介護と同様のサービス)

(イ)訪問型サービスA

(緩和した基準による

サービス)

既存事業者や、人員などを緩和した基準の民間

団体によって、調理、掃除などやその一部介助

の生活支援をします。

(ウ)訪問型サービスB

(住民主体による支援)

住民主体の自主活動として布団干しやゴミ出

しなどの生活支援をします。

(エ)訪問型サービスC

(短期集中予防サービ

ス)

保健、医療の専門職による短期間での体力改善

に向けた支援や必要な相談、指導などの支援を

します。

(オ)訪問型サービスD

(移動支援)

介護予防・生活支援サービス事業と一体的に行

う移動支援や、移送前後の生活支援などを行い

ます。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

サービス量の見込み 人/月 - - 620

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 100: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

92

② 通所型サービス

老人デイサービスセンターなどで、入浴、排せつ、食事の介護などの日常

生活上の世話や機能訓練などを行います。また、住民主体によるミニデイサ

ービスやサロン活動などを行います。

下記(ア)の現行相当のサービスのほか、地域の実状に応じて行う(イ)~

(エ)のサービスの平成29年度までの実施に向けて、指定事業者の把握を行

うとともに、高齢者数、認定者数の増加などを勘案し、計画値を設定してい

きます。

(サービス例)

(ア)介護予防通所介護

(現行の介護予防通所

介護相当)

生活機能の向上のための、機能訓練を行います。

(現行の介護予防通所介護と同様のサービス)

(イ)通所型サービスA

(緩和した基準による

サービス)

既存事業者や、人員などを緩和した基準の民間団

体によって、ミニデイサービス、運動、レクリエ

ーションなどを実施します。

(ウ)通所型サービスB

(住民主体による支援)

住民主体の自主活動として体操、運動などの活動

など自主的な通いの場を提供します。

(エ)通所型サービスC

(短期集中予防サービ

ス)

保健、医療の専門職による短期間での生活機能

を改善するための運動機能向上や栄養改善など

のプログラムを実施します。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

サービス量の見込み 人/月 - - 800

③ その他の生活支援サービス事業

要支援認定者などに対し、栄養改善を目的とした配食やひとり暮らし高

齢者などへの見守りを提供します。

定期的な安否確認及び緊急時の対応などを行う見守りの活動に対しての

支援などを検討します。

④ 介護予防ケアマネジメント

高齢者の状況に応じて、自立支援の視点から介護予防ケアプランを作成

し、適切なサービスの組み合わせによる介護予防ケアマネジメントの実施

に努めます。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 101: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

93

(2) 一般介護予防事業

この事業は、高齢者を年齢や心身の状況などによって分け隔てることなく、

住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や通

いの場が継続的に拡大していくような地域づくりや、地域においてリハビリ

テーション専門職などを活かした自立支援に資する取組を推進し、要介護状

態になっても、生きがい・役割をもって生活できる地域の実現を目指すこと

を目的として、新しい介護予防・日常生活支援総合事業に位置づけるもので

す。

この事業は次の 5 つの事業で推進していきます。

① 介護予防把握事業

地域における見守り活動などにおいて収集した情報の活用により、閉じこ

もりなどの何らかの支援を要する者を把握し、介護予防活動につなげる取組

を実施します。

地域活動組織などが実施している見守り活動を推進します。

民生委員によるひとり暮らし高齢者などへの訪問活動を推進します。

② 介護予防普及啓発事業

地域活動組織などに対し、介護予防に関する知識・情報などの普及啓発を

推進します。

地域活動組織などを主体とし、自主活動の促進のための情報提供を行いま

す。

町会集会施設などを活用し、介護予防知識の普及・啓発を実施します。

各保健事業の利用者に対し、介護予防事業に関する情報提供を行います。

③ 地域介護予防活動支援事業

地域における介護予防を推進するため、介護予防ボランティアの育成研修

の開催や介護予防に資する地域活動組織の育成・支援を実施します。

地域活動組織などが開催しているサロン活動などの活動支援を行います。

市民大学などを活用し、介護予防に努めるボランティアの育成を推進しま

す。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 102: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

94

④ 一般介護予防事業評価事業

今後実施していく一般介護予防事業について、目標・指標を作成し、必要

に応じて改善を検討します。

地域活動組織などが行っている事業実績を収集し、評価に活用していきま

す。

必要に応じアンケートを実施し、住民ニーズの把握や事業効果などを検証

し、具体的な事業に結び付けていきます。

⑤ 地域リハビリテーション活動支援事業

地域における介護予防の取組を機能強化するために、通所、訪問、地域ケ

ア会議、住民運営の通いの場などへのリハビリテーション専門職などの関与

を推進していきます。

市原市オリジナル体操づくりを推進し、地域活動組織における活用を促進

します。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 103: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

95

3 包括的支援事業

(1) 地域包括支援センターの強化

地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住み慣れたまちで安心して暮

らせるように、保健・医療・福祉の橋渡し役となり、高齢者とその家族を支

えるために市が設置する機関です。地域包括支援センターでは、保健師、社

会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職員が協力して、高齢者の総合相

談などの各種業務を行っています。

今後は、地域包括ケアシステムを構築していく中核の機能、役割を期待さ

れていることから、地域包括支援センターの運営体制の強化を図ります。

① 地域包括支援センター運営委託

サービスの概要 地域包括支援センターの業務を社会福祉法人などの民

間事業者に委託します。

今 後 の 取 組 制度改正や社会情勢の変動にも柔軟かつ効果的に対応

していけるように、それぞれの役割を認識しながらセン

ターが担うべき業務内容を明確化します。 平成27年度 平成28年度 平成29年度

地域包括

支援セン

ターの数

6 6 6

担当する部署 高齢者支援課

② 介護予防ケアマネジメント事業(再掲)

高齢者の状況に応じて、自立支援の視点から介護予防ケアプランを作成

し、適切なサービスの組み合わせによる介護予防ケアマネジメントの実施

に努めます。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 104: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

96

③ 総合相談支援事業・権利擁護事業

サービスの概要 介護や福祉、医療に関することのほか、心配ごとや悩

みごとの相談に応じます。また、高齢者虐待や消費者

被害、認知症高齢者の財産管理などに関する相談窓口

です。

今 後 の 取 組 成年後見制度の活用促進、老人福祉施設などへの措置

の支援、高齢者虐待、困難事例への対応など高齢者の

生活の維持を図ります。地域の高齢者の心身の状況や

生活実態などを把握し、保健、医療、福祉などの関連

施策につなげるための支援を行います。また、高齢者

虐待の早期発見や防止など、権利擁護のための支援を

行います。

担当する部署 高齢者支援課

④ 包括的・継続的ケアマネジメント事業

サービスの概要 解決困難なケースを抱えるケアマネジャーを支援しま

す。

今 後 の 取 組 介護支援専門員に対するケアプラン作成時の技術的指

導や、サービス事業者や医療機関などとの連絡調整、

介護支援専門員のネットワークづくりなどを行いま

す。

担当する部署 高齢者支援課

(2) 地域ケア会議の推進

① 地域ケア会議(個別事例ごとに開催)

地域包括支援センターが開催主体となり、個別の困難事例の課題などに

ついて、多職種で検討します。事例により、会議の参加者は異なりますが、

本人・家族、介護支援専門員、介護サービス事業者、保健医療関係者、民

生委員、自治会関係者、地域包括支援センター職員、行政職員などで構成

されます。

今後、地域ケア会議の開催をより活性化させることで、「多職種間の連携

強化(ネットワーク構築)」、及び「地域課題の発見」を推進します。

② 地域ケア会議(日常生活圏域ごとの開催)

日常生活圏域レベルの地域ケア会議は、個別ケースの会議の積み重ねか

ら導き出される日常生活圏域で抱える課題の整理及びその対応策について

検討します。

地域に共通する課題の検討を通して、「多職種間の連携強化(ネットワー

ク構築)」を図るとともに、会議出席者それぞれの活動内容、得意分野など

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 105: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

97

を活かした「地域づくり・資源開発」へと繋げていきます。

日常生活圏域にとどまらず市全体の課題と判断されるものについては、

問題点を整理したうえで地域ケア推進会議(市レベルでの地域ケア会議)

へと持ち上げます。

③ 地域ケア推進会議(市レベルで開催)

地域ケア推進会議は、個別の地域ケア会議及び日常生活圏域での地域ケ

ア会議によって取りまとめられた市レベルでの課題の把握及びその対応に

ついて、「政策形成」の視点により、議論する場です。議論した結果は、個

別ケース及び日常生活圏域の課題解決にフィードバックします。

④ 地域ケア会議間の連携

個別ケースの地域ケア会議、日常生活圏域での地域ケア会議、及び地域

ケア推進会議(市レベルでの地域ケア会議)を相互に繋がりを持たせ、高

齢者の抱える課題解決に地域全体で取り組んでいきます。

また、地域ケア会議全体を推進させることで、地域包括ケアシステムの

構築を図っていきます。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 106: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

98

それぞれの地域ケア会議が果たす役割

会議名 ① 地 域 ケ ア 会 議

(個別事例ごと)

② 地 域 ケ ア 会 議 (日常生活圏域ごと)

③地域ケア推進会議

(市レベル)

内 容

個別の利用者支援及び

地域課題の把握

圏域で抱える課題の整

理及び対応策の検討

市レベルの課題の把握

及びその対応につい

て、「政策形成」の視点

により議論する

参加者

本人、家族、介護事業

関係者、医療関係者、

住民組織関係者、民生

委員など、主に対象者

本人に関わっているも

①の会議の参加者に加

え、圏域を代表する団

体(社会福祉協議会・

民生委員・住民組織等)

の地区担当者など

医療関係者・介護事業

者・住民の代表者・民

生委員等、関係団体の

代表者レベルによる会

個別課題

解決

× ネットワ

ーク構築

機能

△ 地域課題

発見機能

地域づく

り・資源開

発機能

政策形成

機能 × △

対象者本人が抱える

課題の解決

個別課題解決のため

のネットワーク

個別課題の解決のための会議の積み重ねから圏域で抱える課

題整理につなげる

地域に共通する課題の検討を通して他職種間のネットワーク構築を図る

困難ケースの蓄積

自助・互助を育む

地域に共通する課題の検討を通して各出席者の活動内容や得意分野を活かした地域づくり・資源開発に繋げる

市レベルの課題を把

握することで、政策形

成に繋げる

地域ケア会議全体を

推進することで、地域

包括ケアシステムの

構築を図る

市レベルでの課題の

把握及びその対応に

ついて、「政策形成」

の視点により議論す

個別ケースの会議の

積み重ねから導き出させる圏域で抱える課題の把握

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 107: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

99

(3) 在宅医療・介護連携の推進

本事業は、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地

域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるようにするため、

居宅に関する医療機関と介護サービス事業者などの関係者の連携を推進する

ものです。医療関係者、介護関係者が各々の役割を明確にし、医療・介護の

サービスを一体的に提供することを目的として実施します。

【厚生労働省HPより】

① 地域の医療・介護サービス資源の把握

「医療・介護マップ(仮称)」により、市内の医療機関、介護事業所など

の医療介護資源を地図上に表示したものをホームページに公開し、医療・介

護関係者が必要な情報を入手できる仕組みをつくり、共有することで、関係

者間の円滑な連携を促進します。

② 在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議

医療・介護関係者などからなる「在宅医療・介護連携推進会議(仮称)」

を設置し、課題の抽出や対応策を検討します。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 108: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

100

③ 「在宅医療・介護連携支援センター(仮称)」の運営等

居宅における医療と介護サービスのコーディネートを行う「在宅医療・介

護連携支援センター(仮称)」の設置に向け関係団体との協働のもと推進し

てまいります。

同センターでは、医療と介護の両分野の知識を持った専門職を配置し、関

係者に対する相談の受付、サービスのコーディネートを行います。また、在

宅医療・介護連携推進事業推進拠点の役割を果たし、情報の共有支援、関係

者の研修実施、サービス提供体制の構築などに努めます。

④ 在宅医療・介護サービスなどの情報の共有支援

医療から介護へ、介護から医療へつなぐ情報共有のツールや仕組みづくり

に向けて「在宅医療・介護連携推進会議(仮称)」などで、先進事例につい

て調査研究を行うほか、連携における課題や共有すべき情報とその手法など

について、関係者間で共通理解が得られる方法を検討します。

⑤ 在宅医療・介護関係者の研修

医療・介護関係者向けの多職種研修と同職種研修を開催し、知識の習得に

加え、グループワークなどにより「顔の見える関係」を構築し、連携に向け

た意識の共有を図ります。

⑥ 24 時間 365 日の在宅医療・介護サービスの提供体制の構築

在宅医療・介護利用者の緊急時に対応できるよう、24時間365日連絡を

受けられる体制、さらには在宅医療・介護サービスを提供できる体制づくり

を推進します。「在宅医療・介護連携推進会議(仮称)」などで、本市の実情

にあった提供体制の検討を行います

⑦ 地域住民への普及啓発

在宅医療・介護連携、地域医療に関する理解が深まるよう、地域住民への

普及啓発活動を行います。

医療・介護関係者の協力の下、市民が在宅での療養について理解し、在宅

療養を選択肢とできるように、リーフレットやポスターなどの作成、市民公

開講座の開催などを行います。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 109: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

101

(4) 認知症施策の推進

認知症とは、さまざまな原因で脳の細胞が働かなくなり、日常生活に支障

が出ている状態をいいます。全国の認知症高齢者数は、平成 24 年度の時点

で約 462 万人、65 歳以上の人口に占める割合は約 15%になります。今後

もその数は増加すると見込まれます。認知症は高齢者だけでなく、65 歳未満

の若年性認知症の人も増加している現状もあります。

認知症ケアパス※を構築し、適切に機能させ、認知症の人が尊厳を持ちな

がら、住み慣れた地域で可能な限り生活を続けていくことができ、家族も安

心して日常生活を営むことができる市を目指します。

※認知症ケアパス:「認知症の人の生活機能障害の進行にあわせて、いつ、どこで、どの

様なサービスを受ければよいのか、具体的な機関名やケア内容などが、あらかじめ、認

知症の人とその家族に提示されるようにする」

厚生労働省「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」より

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 110: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

102

① 認知症に関する市民団体との連携

市原市認知症対策連絡協議会をはじめとする関係団体に対し、協力や支

援を行います。あわせて、認知症についての正しい知識を広めて、市民や認

知症支援に関わる関係者の理解を深めることにより、地域において認知症の

人や家族への適切な支援や支え合いが広がるように取り組みます。

② 若年性認知症対策の推進

若年性認知症に関する正しい知識を広めて理解を深めるために、認知症

に関する市民団体と協力し、診断や治療、対応方法についての周知に努め、

若年性認知症の人とその家族が地域で安心して生活できる環境を整えます。

③ 認知症サポーター養成講座及び認知症キャラバン・メイトの育成

サービスの概要 地域、職場、学校などで講座を開催し、認知症に対す

る正しい理解や接し方を学び、地域の中で認知症の人

やその家族を見守り、支える「認知症サポーター」を

養成します。また、認知症サポーター養成講座の講師

役である認知症キャラバン・メイトの育成を支援しま

す。

今 後 の 取 組 認知症サポーター及び認知症キャラバン・メイトを

増やし、さらに、地域の活動を支援します。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

サポーター

+メイト数 7,148 9,188 11,480

担当する部署 高齢者支援課

④ 脳の健康教室(再掲)

サービスの概要 認知症の予防の観点から、やさしい計算と文章の音読

の教材を使った、高齢者向けの教室を開催します。

今 後 の 取 組 教室が身近な場所で継続できるよう支援します。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

開催回数 10コース 13コース -

参加人数 70 90 -

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 111: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

103

⑤ 認知症初期集中支援推進事業

認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良

い環境で暮らし続けられるように、認知症の人やその家族に早期に関わる

「認知症初期集中支援チーム」の設置について関係機関と協議し、早期診

断・早期対応に向けた支援体制を構築します。

本事業は、平成 30 年度からの実施に向け準備します。

【厚生労働省HPより】

⑥ 認知症地域支援推進員等設置事業

地域の実情に応じた認知症施策の企画調整などを行うために、地域包括支

援センター等に「認知症地域支援推進員」を配置し、体制の強化を図ります。

本事業は、平成27年度から実施します。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 112: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

104

⑦ 認知症ケアの向上を推進するための事業

医療機関や介護サービス事業所及び地域の支援機関と連携を図り、下記の

事業を実施します。

病院、介護保険施設などの認知症対応力向上の推進

千葉県オレンジ連携シートの周知を強化

地域密着型サービス事業所、介護保険施設などでの在宅生活継続のため

の相談、支援の推進

認知症の人の家族に対する支援の推進(認知症カフェの設置、運営への

支援等)

認知症ケアに携わる多職種協働研修の推進

⑧ 徘徊高齢者探索のネットワーク化

サービスの概要 認知症高齢者が所在不明となった場合に、住民や関係

機関への情報提供を行い、早期発見につなげます。

今 後 の 取 組 防災行政無線及び情報配信メールを活用し、早期の

情報提供を行います。

担当する部署 高齢者支援課

⑨ 徘徊高齢者位置探索システム利用助成

サービスの概要 徘徊高齢者を介護する家族を支援するため、対象高齢

者に市が指定する事業者の機器端末(GPS:全地球

測位システム)を携帯させる場合、その費用の一部を

助成します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利 用 件 数 15 16 17

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 113: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

105

(5) 生活支援サービスの体制整備

要支援認定者など要介護度が軽度の高齢者については、日常生活上の困り

ごとや外出に対する多様な支援が求められます。また、今後、多様な生活上

の困りごとへの支援が特に必要となるひとり暮らし高齢者世帯や高齢者夫婦

のみ世帯が大きな割合を占めていくことを踏まえ、地域住民の力を活用した

多様な生活支援サービスを充実していくことが求められます。本市では平成

27 年度に研究会を設置し、協議体の設置及び生活支援コーディネーターの養

成について検討します。

生活支援・介護予防サービスは、 以下のような事業実施枠組分類があり、

サービス内容に応じ、適切な枠組みの活用を行っていきます。

介護保険

制度の地

域支援事

○生活支援・介護予防サービス事業

・訪問型サービス

・通所型サービス

・その他生活支援サービス

○一般介護予防事業(市町村や地域の住民が主体となった体操教室な

ど)

○任意事業(要介護認定者などを対象とした配食・見守り)

介護保険

制度外

○その他市町村実施事業(移動支援、宅配訪問理美容サービスなど)

○民間市場でのサービス提供

生活支援・介護予防サービスの体制整備にあたっては、市が中心となって、

元気な高齢者をはじめ、住民が担い手として参加する住民主体の活動や、N

PO、社会福祉法人、社会福祉協議会、地縁組織、協同組合、民間企業、シ

ルバー人材センターなどの多様な主体による多様なサービスの提供体制を構

築し、高齢者を支える地域の支え合いの体制づくりを推進していく必要があ

ります。

その際、生活支援体制整備事業を活用した「生活支援コーディネーター(地

域支え合い推進員)」や「協議体」の設置などを通じて、互助を基本とした生

活支援・介護予防サービスが創出されるよう次項の取組を積極的に進めます。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 114: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

106

【厚生労働省HPより】

① 生活支援コーディネーターの養成

高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくことを

目的とし、地域において、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築

に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)

を果たす「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の養成を

支援します。

② 協議体の設置

市が主体となり、各地域における生活支援コーディネーターと生活支

援・介護予防サービスの提供主体などが参画する場を定期的に設けること

で、情報の共有と連携の強化を推進します。

③ 生活支援コーディネーターと協議体によるコーディネート業務の実施

市が定める活動区域ごとに、関係者のネットワークや既存取組・組織な

どを活用しながら、コーディネート業務を実施することにより、地域にお

ける生活支援・介護予防サービスの提供体制の整備に向けた取組を推進し

ます。

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 115: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

107

4 任意事業

任意事業は、介護保険事業の運営の安定化及び地域における自立した日常

生活の支援のために必要な事業で、市町村の判断で多様な事業を実施できる

こととされています。

高齢者のほか、要支援・要介護認定者を介護する家族なども事業の対象者

とすることができます。

(1) 介護給付費適正化事業

サービスの概要 介護給付などに要する費用の適正化を図るため、ケア

プランの点検、住宅改修の点検、医療情報との突合・

縦覧点検、介護保険サービス受給者本人への給付費通

知などを実施します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

ケアプラン点検数 150 150 150

給付費通知回数 2 2 2

担当する部署 高齢者支援課

(2) 家族介護支援事業

① 家族介護者教室

サービスの概要 要支援・要介護認定者を介護する家族などを対象に、

介護の考え方や技術などについての教室を開催しま

す。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

開 催 回 数 15 18 18

参 加 人 数 400 450 450

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 116: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

108

② 在宅高齢者おむつ給付事業

サービスの概要 要介護認定を受け、常時おむつを利用している65歳以

上の方に、ご本人やご家族の経済的負担を軽減するた

め、紙おむつなどを給付します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

支 給 件 数 19,055 20,477 24,483

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 117: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

109

(3) その他事業

① 成年後見制度利用支援事業

サービスの概要 判断能力が不十分な方が、身寄りがいないなどの理由

で成年後見制度の利用申立ができない場合に、市長に

よる審判請求を行います。また、費用の負担が困難な

方については、併せて申立費用などを助成します。将

来、成年後見人の不足が見込まれることから、市民後

見人の育成、支援組織の体制整備を進めます。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

申 立 件 数 12 12 12

担当する部署 高齢者支援課

② 住宅改修支援事業

サービスの概要 住宅改修を必要とする要支援・要介護認定者で居宅介

護(予防)支援を受けていない方が、円滑に手続きで

きるよう、ケアマネジャーなどが住宅改修に係る理由

書を作成した場合に、支援費を支給します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

支 給 件 数 35 37 39

担当する部署 高齢者支援課

③ 介護相談員派遣事業

サービスの概要 介護サービスの質の向上を図るため、介護保険施設な

どに介護相談員を派遣し、利用者からの相談を受ける

ことにより、不満や不安の解消を図ります。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

訪 問 事 業 所 数 18 19 20

訪 問 回 数 216 228 240

担 当 す る 部 署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 118: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

110

④ ふれあい給食サービス

サービスの概要 ひとり暮らし高齢者などで料理を行うことが困難な方

に、給食を手渡しで配達することにより、栄養改善や

安否確認を行います。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利 用 食 数 293 299 305

担当する部署 高齢者支援課

各論 第1章 介護保険サービスの展開 Ⅲ 地域支援事業

Page 119: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

111

第2章 保健・福祉サービスの展開

1 保健サービス

高齢者が、いつまでも健康で元気に生活するためには、高齢者が主体的に

健康づくりに取り組むことが大切です。

健康づくり及び生活習慣病の予防や、それに伴う生活習慣の改善は、介護

予防にもつながることから、健康相談を行うとともに、健康づくりや検診制

度などについて、周知啓発を図ります。

① 特定健康診査・後期高齢者健康診査

サービスの概要 市原市国民健康保険被保険者に、特定健康診査を実施

し、健診結果に基づき、メタボリックシンドローム(内

臓脂肪症候群)に該当する方や予備群に含まれる方

に、特定保健指導を併せて実施します。

また、後期高齢者医療保険被保険者に、後期高齢者健

康診査を実施します。

今 後 の 取 組 特定健康診査・後期高齢者健康診査の目的や実施方

法などを広報紙などに掲載するとともに、対象とな

る方全員へ受診券を送付することにより、実施率の

向上を図るとともに、重症化予防の活動にも取り組

んでいきます。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

特 定 健 康 診 査

実 施 率 ( % ) 48 54 60

特 定 保 健 指 導

実 施 率 ( % ) 45 53 60

後期高齢者健康

診査実施率 (%) 22 22 22

担当する部署 保健センター

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 1 保健サービス

Page 120: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

112

② 短期人間ドック・はつらつ短期人間ドック

サービスの概要 疾病の早期発見及び早期治療を通じて、健康の保持及

び増進を図るため、短期人間ドックの受診費用の一部

を助成します。

今 後 の 取 組 ■短期人間ドック

継続して1年間以上市原市国民健康保険被保険者で

あって一定の要件を満たす方に、受診費用の7割を助

成します。(上限額2万円)

平成27年度 平成28年度 平成29年度

受 診 者 数 3,173 3,295 3,421

■はつらつ短期人間ドック

千葉県後期高齢者医療保険被保険者に対して、受診

費用の7割を助成します。(上限額2万円)

平成27年度 平成28年度 平成29年度

受 診 者 数 722 895 1,109

担当する部署 国民健康保険課、高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 1 保健サービス

Page 121: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

113

③ がん検診・骨粗しょう症検診

サービスの概要 がん及び骨粗しょう症の予防と早期発見・早期治療を

図るため、職場や地域などで受診機会のない方を対象

に、検診を実施します。また、検診の必要性を周知し、

市民の健康の保持及び増進を支援します。

今 後 の 取 組 ■検診内容

検診の種類 対 象 者(住民登録者)

胃 が ん 40歳以上

子 宮 が ん 20歳以上偶数年齢の女性

乳 が ん 30歳以上女性

肺 が ん 40歳以上

大 腸 が ん 40歳以上

前 立 腺 が ん 50歳以上5歳刻み節目年齢男性

口 腔 が ん 40歳以上

骨 粗 し ょ う 症 18歳から70歳までの女性

■見込み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

胃 が ん 受 診 率 12.0 12.3 12.6

子宮がん受診率 30.0 30.0 30.0

乳 が ん 受 診 率 28.8 29.5 30.2

肺 が ん 受 診 率 17.8 19.0 20.2

大腸がん受診率 20.2 20.9 21.6

前立腺がん受診率 6.0 6.0 6.0

口腔がん受診者数 400 400 400

骨粗しょう症受診者数 730 730 730

※受診率は(%)

担当する部署 保健センター

④ 健康手帳の交付

サービスの概要 40歳以上の希望する方に、特定健康診査・特定保健指

導の記録など、健康の保持のために必要な事項を記録

できる手帳を交付します。

今 後 の 取 組 健康手帳が市民自らの健康管理と適切な医療に資す

るよう、健康教育や健康相談及び訪問指導時に、活用

方法を説明しながら希望者に交付します。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

交 付 人 数 200 200 200

担当する部署 保健センター

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 1 保健サービス

Page 122: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

114

⑤ 健康教育

サービスの概要 生活習慣病の予防その他健康に関する事項について、

正しい知識の普及や、健康の保持増進を図るため、個

別又は集団で、指導や支援を行います。

今 後 の 取 組 生活習慣病予防や「ロコモティブシンドローム(運

動器症候群)」について、その他健康に関する日頃

の生活習慣として重要な事項について、指導や支援

を行います。

■集団健康教育

「栄養・食生活」「身体活動・運動」など6分野につ

いて行います。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

集 団 健 康 教 育

開 催 回 数 220 220 220

担当する部署 保健センター

⑥ 健康相談

サービスの概要 生活習慣病予防を中心に、心身の健康管理に関する個

別の相談に応じ、必要な指導及び助言を行います。

今 後 の 取 組 生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)予

防や、心身の健康に関する一般的事項について行う

「総合健康相談」を実施します。

担当する部署 保健センター

⑦ 訪問指導事業

サービスの概要 特定健康診査により、医療機関への受診が必要である

と認められた方を対象に、保健師が訪問指導し、健診

結果の説明や受診勧奨を行います。

今 後 の 取 組 家庭訪問指導により、生活習慣病予防の重要性の理

解と関心を高め、生活習慣の改善や医療機関への適

切な受診ができるよう支援し、糖尿病予防の推進及

び健康の保持増進を図ります。

担当する部署 保健センター

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 1 保健サービス

Page 123: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

115

⑧ インフルエンザ予防接種

サービスの概要 高齢者は、インフルエンザにかかると重症化する傾向

が高いため、市内に居住する65歳以上の方及び60

歳から64歳の方で、医師が接種の必要を認めた方

に、協力医療機関での個別接種の際、一部公費負担を

行います。

今 後 の 取 組 事業の周知を図ります。また、平成26年度から定

期接種に加わった高齢者用肺炎球菌予防接種の定期

対象者の通知の際に、併せてインフルエンザ予防接

種の情報提供も行う予定です。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

実施接種率(%) 52 54 55

接 種 者 数 37,987 41,966 45,161

担当する部署 保健センター

⑨ 高齢者用肺炎球菌予防接種

サービスの概要 平成 26 年度から高齢者用肺炎球菌予防接種が定期接種に加わったことから、定期対象者に個別通知を行

い、協力医療機関での個別接種の際、一部公費負担を行います。

今 後 の 取 組 平成 30 年度まで、毎年度、高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期対象者(65 歳、70 歳、75 歳、80 歳、

85 歳、90 歳、95 歳、100 歳の節目年齢)に個別通知を行い、周知を図ります。

担当する部署 保健センター

⑩ はり・きゅう・マッサージ等施設の利用助成

サービスの概要 高齢者の健康保持・増進及び経済的負担の軽減を図る

ため、本市の指定したはり師・きゅう師などの施設を

利用する際に費用の一部を助成します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

回/年 14,507 14,652 14,652

担当する部署 国民健康保険課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 1 保健サービス

Page 124: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

116

⑪ 老人性白内障補助眼鏡等費用助成

サービスの概要 老人性白内障の治療のために手術を受け、医師の診断

により補助眼鏡などが必要となった場合、経済的負担

の軽減を図るため、補助眼鏡などの費用の一部を助成

します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

助 成 件 数 329 378 423

担当する部署 国民健康保険課

⑫ 医療体制

サービスの概要 医療体制の維持に努めます。

今 後 の 取 組 医療スタッフの不足は深刻な問題であることから、

引き続き市原市医師会などの関係団体と対応につい

て協議していきます。

また、救急医療体制を維持するためには、地域住民

の理解が不可欠であることから、地域医療教室など

の相互対話の取組を進めていきます。

担当する部署 保健福祉課

⑬ いちはら健康・医療相談ダイヤル

サービスの概要 必要なときに、すぐに相談できる医療相談窓口を開設

します。

今 後 の 取 組 市民を対象として、24時間年中無休で、看護師、

保健師、医師などの医療スタッフが、身体の症状、

けがの応急処置方法、医療機関の案内などに対応す

る電話相談サービスを委託により実施します。

フリーダイヤル:0120-36-2415

担当する部署 保健福祉課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 1 保健サービス

Page 125: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

117

2 在宅福祉サービス

高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、介護保険サービスだけ

でなく、生活環境や心身の状態に応じた、様々な保健や福祉のサービスが必

要となります。

高齢者が必要なサービスを受けられるよう、サービスの周知や利用の支援

を図ります。

また、限られた財源の中で、効果的なサービスを提供するため、ニーズを

見極めながら、サービス内容を検討していきます。

① 生活管理指導短期宿泊事業

サービスの概要 要支援・要介護認定を受けていない高齢者で、身の回

りのことはおおむね自分で出来るが、調理などの家事

に援助を要する方を対象に、一時的に市原市養護老人

ホーム「希望苑」に宿泊させることにより、生活習慣

などの指導と体調調整を行います。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利 用 日 数 30 30 30

利 用 人 数 5 5 5

担当する部署 高齢者支援課

② 老人日常生活用具の給付

サービスの概要 65歳以上で在宅のひとり暮らし高齢者などを対象に、

火災警報器などの日常生活用具を給付します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

火 災 警 報 器 5 7 9

自 動 消 火 器 10 12 14

電 磁 調 理 器 15 17 19

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 2 在宅福祉サービス

Page 126: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

118

③ 緊急通報装置の貸与

サービスの概要 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯などで、急病や

事故が起こった際に、緊急通報装置を利用して受信セ

ンターに通報を行うことで、24時間待機している看護

師などが状況を確認し、必要に応じて救急車の手配や

登録しているご近所の方や親族への連絡を行います。

また、日頃の健康相談も行います。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

稼 働 台 数 1,410 1,415 1,420

担当する部署 高齢者支援課

④ 徘徊高齢者位置探索システム利用助成(再掲)

サービスの概要 徘徊高齢者を介護する家族を支援するため、対象高齢

者に市が指定する事業者の機器端末(GPS:全地球

測位システム)を携帯させる場合、その費用の一部を

助成します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利 用 件 数 15 16 17

担当する部署 高齢者支援課

⑤ 外国人等高齢者福祉給付金の支給

サービスの概要 国民年金などの公的年金の受給資格を得ることができ

ない外国人などの高齢者に、公的年金による救済措置

が講じられるまでの間、福祉給付金を支給します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

支 給 件 数 2 2 2

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 2 在宅福祉サービス

Page 127: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

119

⑥ 福祉タクシーの助成

サービスの概要 ねたきり高齢者などが通院などでタクシーを利用する

際に、費用の半額を助成します。助成の上限額は1,200

円で、リフト付きワゴンタクシーの場合は1,300円で

す。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利 用 人 数 91 91 91

担当する部署 障がい者支援課

⑦ 福祉カーの貸出

サービスの概要 高齢者などの通院などの利便性向上及び社会参加の促

進を図るため、高齢者などやその家族、社会福祉施設

などにリフト付きワゴンを貸し出します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

利 用 日 数 114 114 114

利 用 件 数 48 48 48

担当する部署 障がい者支援課

⑧ 交通支援

サービスの概要 高齢者を対象とした福祉施策としての交通支援事業の

周知に努めるとともに、地域特性や移動手段の確保が

困難な人の動向を見据えながら、その改善や拡充を検

討します。

今 後 の 取 組 既存移送サービスや福祉有償運送の動向を見据えなが

ら、近隣市町村や先進地の状況を調査、研究していき

ます。

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 2 在宅福祉サービス

Page 128: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

120

⑨ 粗大ごみのふれあい収集

サービスの概要 高齢者世帯などの増加を踏まえ、粗大ごみを処分する

際に、高齢者・障がい者などで身近な方の協力を得る

ことができず、玄関口まで運ぶことが困難な世帯を対

象に、屋内からの運び出しを行うサービスを行います。

今 後 の 取 組 本サービスの検証を行いながら、継続していきます。

担当する部署 福増クリーンセンター

⑩ いちはら高齢者見守りネットワーク

サービスの概要 高齢者の見守り体制を構築するため、民間事業者が日

常業務の中で高齢者の異変に気付いた際、担当地区の

地域包括支援センターなどに連絡し、高齢者の異変の

早期発見に努めます。

今 後 の 取 組 高齢者の見守り活動を更に推進するため、新規事業者

の加入促進やネットワークの周知により、事業の拡充

に努めます。

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 2 在宅福祉サービス

Page 129: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

121

3 住まい・施設・生活環境の整備

高齢化の進展に伴い、ケアハウスなどの施設の入所待機者や利用ニーズの動

向を把握するとともに、高齢者ができるだけ住み慣れた家で在宅生活を送る

ために必要な環境づくりに努めます。

また、高齢者が、住み慣れた地域で安心して生活するために、災害発生時

の安全確保や交通安全対策などについて、適切な支援を速やかに提供できる

よう、関係部署が連携して取り組みます。

① 介護給付の住宅改修(再掲)

サービスの概要 手すりの取付けや段差解消などの住宅改修をした費

用を支給します。支給限度基準額は20万円で、保険

給付の最高額は18万円です。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 73 96 124

担当する部署 高齢者支援課

② 介護予防給付の住宅改修(再掲)

サービスの概要 手すりの取付けや段差解消などの住宅改修をした費

用を支給します。支給限度基準額は20万円で、保険

給付の最高額は18万円です。

サービス量の

見 込 み

平成27年度 平成28年度 平成29年度

人/月 28 33 37

担当する部署 高齢者支援課

③ 住宅改造費の助成

サービスの概要 高齢者の自立を促し、介護に適した環境づくりをする

ため、住宅を改造する費用の一部を助成します。

今 後 の 取 組

平成27年度 平成28年度 平成29年度

助 成 人 数 26 28 30

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 3 住まい・施設・生活環境の整備

Page 130: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

122

④ バリアフリー対策

サービスの概要 高齢者などの移動の円滑化を支援するため、本市のバ

リアフリー化に向けた環境整備を推進します。

今 後 の 取 組 平成22年度に策定した「市原市バリアフリー基本構

想」に基づき、誰もが安全で安心なまちづくりに向

けたバリアフリー化施策を展開していきます。

また、道路や施設などのハード整備だけではなく、

高齢者などの問題を自己の問題として認識する「心

のバリアフリー」を推進するため、「高齢者、障害

者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」や「千

葉県福祉のまちづくり条例」などにより啓発を行い

ます。

担当する部署 交通政策課、生活安全課、保健福祉課、道路建設課、

建築指導課、公園緑地課、市民活動支援課、生涯学習

課、高齢者支援課、障がい者支援課

⑤ 有料老人ホーム

サービスの概要 高齢者の住まいの充実を図るため、「有料老人ホー

ム」について周知します。

今 後 の 取 組 本市の持ち家率は地域でもばらつきがあるため、特

に都市部を中心として、潜在的なニーズがあると考

えられます。ニーズに対応できるよう整備の周知を

行います。

また、有料老人ホームの情報を収集し、ホームペー

ジなどを活用した情報提供を行います。

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 3 住まい・施設・生活環境の整備

Page 131: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

123

⑥ サービス付き高齢者向け住宅の周知

サービスの概要 高齢者の住まいの充実を図るため、平成23年度から

新設された「サービス付き高齢者向け住宅」について

周知します。

今 後 の 取 組 本市の持ち家率は地域でもばらつきがあるため、特

に都市部を中心として潜在的なニーズがあると考え

られます。ニーズに対応できるよう整備の周知を行

います。

また、サービス付き高齢者向け住宅の情報を収集し、

ホームページなどを活用した情報提供を行います。

担当する部署 住宅課、高齢者支援課

⑦ 養護老人ホーム

サービスの概要 65歳以上で、家庭の事情、経済的理由などにより居

宅での生活が困難な方を対象に、入所により、食事や

入浴を提供し、社会復帰の促進や自立のための訓練や

相談などの援助を行います。

今 後 の 取 組 市原市養護老人ホーム「希望苑」は、指定管理者制

度により、引き続き適正な管理運営に努めます。入

所に際しては、老人福祉法に基づき、市原市入所判

定委員会による判定を行います。

担当する部署 高齢者支援課

⑧ 軽費老人ホーム(A型)

サービスの概要 60歳以上で、家庭環境、住宅事情などの理由により

居宅での生活が困難な方を対象に、入所により、比較

的低額な料金で、食事及び日常生活上必要な便宜の提

供を行います。

今 後 の 取 組 国により軽費老人ホームをケアハウスに一元化して

いくことが示されたことから、現状の施設及び入所

定員を維持することとします。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

施 設 数 1 1 1

定 員 数 100 100 100

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 3 住まい・施設・生活環境の整備

Page 132: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

124

⑨ ケアハウス

サービスの概要 60歳以上で、家庭環境、住宅事情などの理由により

居宅での生活が困難な方を対象に、入所により、日常

生活上必要な便宜の提供を行います。

今 後 の 取 組 ケアハウスの待機者が多くないことなどから、現状

の施設及び入所定員を維持することとします。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

施 設 数 4 4 4

定 員 数 240 240 240

担当する部署 高齢者支援課

⑩ 市営住宅の高齢者対策

サービスの概要 高齢者などが安心・快適に暮らせる住環境を創出するため、市営住宅のバリアフリー化を推進します。

今 後 の 取 組 今後建設する3階建て以上の市営住宅にはエレベーターを設置し、既存建物については共用階段に手すりを設置するなどの対策を講じます。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

手すりの設置 4 - -

担当する部署 住宅課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 3 住まい・施設・生活環境の整備

Page 133: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

125

⑪ 交通安全対策

サービスの概要 「第10次市原市交通安全計画」に基づき、老人クラ

ブなどを対象とした交通安全教室などを開催し、高齢

者自身の交通安全意識の高揚と交通事故に遭わない

ための知識・情報の提供を推進するとともに、高齢者

への思いやりの意識をドライバーなどに呼びかけま

す。

また、防犯講話(おでかけくん・おしかけくん)を併

せて実施し、防犯知識と情報の提供を行います。

今 後 の 取 組 ■高齢者の交通安全教室

平成27年度 平成28年度 平成29年度

開 催 回 数 70回 70回 70回

受 講 者 数 2,200 人 2,200 人 2,200 人

担 当 す る 部 署 生活安全課

⑫ 災害対策

サービスの概要 災害に強い地域づくりのため、災害発生時における避

難行動要支援者への支援について、市原市避難支援プ

ラン全体計画に基づき、要支援者への情報伝達体制や

避難支援体制の整備を図ります。また、平成24年度

から市が作成したリストの該当町会への提供を開始

しています。

今 後 の 取 組 本制度における根拠となる災害対策基本法が平成25

年6月に改正され、平成26年4月から施行されまし

た。これにより、市町村長は避難行動要支援者の名簿

の作成が義務付けられたほか、地域防災計画や市原市

避難支援プラン全体計画など必要な修正を求められ

ているため、これまでの課題などを踏まえて改定作業

を進めるとともに、引き続き本制度を実施していきま

す。

担 当 す る 部 署 防災課、高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 3 住まい・施設・生活環境の整備

Page 134: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

126

⑬ 消費生活対策

サービスの概要 消費生活に関するトラブルを未然に防止し、市民が

安心・安全な生活を送ることができるよう、各種啓

発・相談などを行います。

今 後 の 取 組 各種啓発・相談事業を継続していきます。また地域

包括支援センターにおいて、保健福祉などに関する

総合相談の一環として情報を提供し、日頃から高齢

者と接する機会の多い民生委員や居宅介護支援事業

所の職員などに協力を呼びかけるなど、被害の防止・

早期発見に努めていきます。

担 当 す る 部 署 消費生活センター、高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 3 住まい・施設・生活環境の整備

Page 135: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

127

4 生きがいづくり支援

高齢者が生きがいをもって生活することは、介護予防にもつながることから、

世代間を超えた交流の機会や、より積極的に社会活動に参加できる環境の整

備を図ります。

また、高齢者は、地域社会を支える一員として、その知識と経験を活かし、

意欲や能力に応じて働くことができるよう支援を行います。

① 敬老祝金・祝品

サービスの概要 多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者の長寿をお

祝いして、敬老祝金、祝品を贈呈します。

今 後 の 取 組 ■祝金

数え100歳の方及び最高年齢の方

■祝品

77歳、数え88歳の方

年齢の節目のお祝いとして、どのような方法が適

当か研究していきます。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

祝金贈呈人数 92 115 130

祝品贈呈人数 3,788 3,897 4,344

担当する部署 高齢者支援課

② 生涯学習

サービスの概要 いちはら市民大学や公民館での高齢者向け講座など

の学習機会の充実を図り、併せて、スポーツの機会提

供に努めます。

今 後 の 取 組 ■学習機会の充実

生涯学習推進プランで掲げる3つの基本目標(学び

の環境づくり・学びを活かすしくみづくり・生涯学

習ネットワークづくり)に向け、関連事業に取り組

みます。特に学習した成果の活用が進むよう、支援

体制の構築に努めます。

■スポーツの機会提供

「スポーツによる健康づくり」をテーマとして、ハ

イキングなどのレクリエーション活動、グラウンド

ゴルフなどの高齢者でも楽しめるニュースポーツ

の普及促進、市民スポーツ教室を開催します。

担当する部署 生涯学習課、スポーツ振興課、生涯学習センター

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 4 生きがいづくり支援

Page 136: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

128

③ 老人福祉センター

サービスの概要 高齢者を対象に、健康の増進、教養の向上及びレクリ

エーションのための場を提供します。また各種相談を

行います。

今 後 の 取 組 市原市老人福祉センター及び保健福祉センター内の

老人福祉センター機能を運営します。

運営にあたっては、指定管理者に各施設の管理を委

託するとともに、必要な修繕などを行っていきます。

担当する部署 高齢者支援課、保健福祉課

④ 老人クラブの育成・支援

サービスの概要 概ね60歳以上の方を対象に、地域で活動する自主的

な組織です。地域における各老人クラブや市原市老人

クラブ連合会の活動を支援します。

今 後 の 取 組 各老人クラブ及び市原市老人クラブ連合会に対し、

運営費補助金を交付します。また、老人クラブが行

う各種スポーツ大会や文化行事などを支援します。

また、老人クラブに加入する高齢者が増加するよう、

周知に努めます。

担当する部署 高齢者支援課

⑤ 敬老会事業

サービスの概要 高齢者の長寿をお祝いするとともに、市民に敬老につ

いての関心を深めてもらうため、各地域において敬老

会を開催します。

今 後 の 取 組 運営主体となる市原市社会福祉協議会に対し、事業

費補助金を交付します。

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 4 生きがいづくり支援

Page 137: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

129

⑥ 地域福祉活動の推進

サービスの概要 「市原市地域福祉計画」に基づき、小域福祉ネットワ

ークの設置を進めます。また、関係団体との情報交換

や相互調整を行います。

今 後 の 取 組 市原市社会福祉協議会との連携のもと、市内46の小

学校区すべてに、小域福祉ネットワークを設置する

とともに、小域福祉ネットワークを対象とした、市

全域、及び中域圏での連絡会議を開催し、情報の提

供、共有化などを図ることで、更なる地域福祉活動

の推進を図ります。

担当する部署 保健福祉課

⑦ 世代間交流

サービスの概要 高齢者に社会活動へ参加する機会を提供し、経験・技

能・知識を社会教育や学校教育の場で生かすことで、

高齢者と子どもたちとの世代間交流を促進し、合わせ

て、子どもたちの健全育成や地域の教育力向上を図り

ます。

今 後 の 取 組 保育所、幼稚園、小中学校などにおける世代間交流

事業を行います。また、保健福祉センターで、「昔

の遊び教室」などの主催事業を行います。

担当する部署 保健福祉課、子ども福祉課、保育課、指導課

⑧ ボランティア活動の育成・支援

サービスの概要 市原市市民活動センターの事業内容や市民活動支援

補助事業を充実させることにより、市民活動を行う新

たな参画者の確保を目指し、活動意欲を引き出す事業

や情報発信機能等のコーディネート機能の強化を図

ります。

今 後 の 取 組 庁内関係課や市原市社会福祉協議会と連携しなが

ら、人材育成事業の充実や協働事業の推進など、多

様な主体で地域課題への対応を円滑に図るための仕

組みを検討していきます。

また、介護ボランティアポイント制度の導入につい

て検討します。

担当する部署 市民活動支援課、高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 4 生きがいづくり支援

Page 138: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

130

⑨.福祉教育

サービスの概要 次代を担う児童や生徒が高齢社会についての理解を

深め、相互に支えあいながら生活するための知識を学

べるよう、福祉教育活動を行います。

今 後 の 取 組 各学校において、総合的な学習の時間などに、高齢

者支援のあり方、福祉体験活動や福祉施設との交流

活動を行います。

担当する部署 指導課

⑩ 雇用・就業対策

サービスの概要 求職者の利便性の向上を図り、雇用機会を拡大するた

め、市原市勤労会館(YOUホール)内に設置した、

千葉南公共職業安定所の出先機関である「ハローワー

クプラザ市原」で職業相談・職業紹介を行います。

今 後 の 取 組 ハローワークプラザ市原の活用促進を図るととも

に、高齢者の雇用促進に関するポスターやパンフレ

ットを活用し、関係諸法令や各種助成制度、就労支

援施設の周知の実施などの啓発活動を推進します。

また、ハローワークプラザ市原内の相談コーナーに

て、市内の求職者に向けて、キャリアカウンセリン

グ事業を実施し、一人ひとりの状況に合わせて、自

己分析から就職活動のノウハウ取得までを支援し、

高齢者の就労を促進します。

担当する部署 商工業振興課

⑪ シルバー人材センター

サービスの概要 高齢者が自らの経験と能力を生かして、働く機会の増

加につながるよう設立された「公益社団法人市原市シ

ルバー人材センター」の活動を支援します。

今 後 の 取 組 運営費の補助や運転資金の貸付けなどの支援を行い

ます。

平成27年度 平成28年度 平成29年度

会 員 数 600 620 640

担当する部署 高齢者支援課

各論 第 2 章 保健・福祉サービスの展開 4 生きがいづくり支援

Page 139: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

131

第3章 介護保険給付費等と介護保険料

1 介護保険給付費等の財源構成

(1) 介護給付費

介護保険サービスの給付に要する費用(以下「介護給付費」という。)の

財源は、基本的に、50%が公費(国・県・市)で、残りの50%は第1号

被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40~64歳)が負担する保険

料で構成されます。

また、被保険者の負担割合については、全国平均でみて第1号被保険者と

第2号被保険者の間における1人あたりの保険料額が同一水準になるよう、

全国ベースの人口比率で決定され、第6期期間は、第1号被保険者が22%

(第5期は21%)、第2号被保険者が28%(第5期は29%)と定めら

れています。

介護給付費(施設等給付費を除く)

公 費 負 担 分 第1号被保険者

の介護保険料

第2号被保険者

の介護保険料

合 計 国負担金 県負担金 市負担分

25% 12.5% 12.5% 22% ※ 28% 100%

介護給付費(施設等給付費)

公 費 負 担 分 第1号被保険者

の介護保険料

第2号被保険者

の介護保険料

合 計 国負担金 県負担金 市負担分

20% 17.5% 12.5% 22% ※ 28% 100%

※国から交付される調整交付金(国負担金のうち5%)の交付率により、実質

の負担割合は変化します。

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

Page 140: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

132

(2) 地域支援事業費

「地域支援事業費(介護予防事業)」と「地域支援事業費(介護予防・日常

生活支援総合事業)」の財源は、基本的に50%を公費(国・県・市)で賄い、

残りの50%は第1号被保険者と第2号被保険者が負担する保険料で構成さ

れます。

第1号被保険者負担割合は22%(第5期は21%)、第2号被保険者は2

8%(第5期は29%)と定められています。

地域支援事業費(包括的支援事業費及び任意事業)の財源は、22%は第

1号被保険者が負担する保険料で、残りの78%が公費(国・県・市)で構

成されます。なお、第2号被保険者の負担はありません。

地域支援事業費(介護予防事業)

公 費 負 担 分 第1号被保険者

の介護保険料

第2号被保険者

の介護保険料

合 計 国交付金 県交付金 市負担分

25% 12.5% 12.5% 22% 28% 100%

地域支援事業費(介護予防・日常生活支援総合事業)

公 費 負 担 分 第1号被保険者

の介護保険料

第2号被保険者

の介護保険料

合 計 国交付金 県交付金 市負担分

25% 12.5% 12.5% 22% ※ 28% 100%

※国から交付される調整交付金(国負担金のうち5%)の交付率により、実質

の負担割合は変化します。

地域支援事業費(包括的支援事業及び任意事業)

公 費 負 担 分 第1号被保険者

の介護保険料

第2号被保険者

の介護保険料

合 計

国交付金 県交付金 市負担分

39% 19.5% 19.5% 22% 0% 100%

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

Page 141: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

133

2 介護保険給付費等

介護保険事業を運営するために必要となる費用は、介護給付費、予防給付費、

その他給付費から構成される標準給付見込額と、地域支援事業費等から構成さ

れます。

(1) 標準給付見込額

高齢化の進展等により、全国的に介護給付費等の大幅な増加が見込まれて

います。さらに本市は、地域区分の見直しにより、介護報酬1単位当たりの

単価が上昇するため、それらが反映された3年間の標準給付額は 551 億

8526 万円となる見込みで、第5期計画と比較すると約 126 億 6958 万

円(23.0%)の増加になります。

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

平成27年度 平成28年度 平成29年度 合 計

①介護給付費計 15,340,638 16,985,554 18,407,037 50,733,229

居宅サービス等 8,868,615 10,462,766 11,571,608 30,902,989

地域密着型サービス 1,120,847 1,170,651 1,364,180 3,655,678

介護保険施設サービス 5,351,176 5,352,137 5,471,249 16,174,562

②予防給付費計 725,578 821,114 454,606 2,001,298

介護予防サービス等 715,491 799,387 428,450 1,943,328

地域密着型介護予防サービス 10,087 21,727 26,156 57,970

③その他給付費計 902,980 941,605 1,024,516 2,869,101

特定入所者介護サービス費 565,282 574,482 625,398 1,765,162

高額介護サービス費 287,553 312,225 339,014 938,792

高額医療合算介護サービス費等給付額

36,076 39,691 43,668 119,435

審査支払手数料 14,069 15,207 16,436 45,712

-91,787 -158,118 -168,465 -418,370

⑤標準給付見込額(①+②+③+④) 16,877,409 18,590,155 19,717,694 55,185,258

区   分

④一定以上所得者の利用負担の見直しに伴う財政影響額

                              (千円)

Page 142: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

134

(2) 地域支援事業に要する費用

地域支援事業は、大きく分けて、介護予防事業、介護予防・日常生活支援

総合事業と、包括的支援事業及び任意事業に分けられます。地域包括ケアシ

ステムの構築に向けて、介護予防・日常生活支援総合事業と介護保険予防給

付費対象事業の組替などが行われるため、全体の金額は約 19 億 1 千万円

となる見込みで、第5期計画と比較すると約 6 億 4 千万円の増加になりま

すが、介護予防・日常生活支援総合事業を実施・推進することにより、地域

の実状に応じた、多様なサービスの提供ができることから、要支援認定者や

要支援・要介護状態になるおそれの高い高齢者などに対して効果的かつ効

率的な支援を図れるようになります。

地域支援事業費用の内訳

(千円)

区 分 平成27年度 平成28年度 平成29年度 合計

地域支援事業 340,891 395,793 1,173,520 1,910,204

介護予防事業 56,850 58,214 - 115,064

介護予防・日常生活支援総合事業

- - 704,990 704,990

包括的支援事業及び

任意事業 284,041 337,579 468,530 1,090,150

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

Page 143: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

135

3 第6期介護保険料

(1) 保険料の算出方法

下記の手順により、第1号被保険者の保険料基準額(月額)を算出します。

ア 第6期介護保険事業計画期間における介護サービス等の必要量を推

計して、介護給付費等の総費用額①(標準給付見込額②+地域支援事

業見込額③)を割り出し、総費用額①のうち、第1号被保険者の負担

分④を算出します。

イ 第1号被保険者の負担分④に調整交付金の差額⑦を足し、介護給付費

準備基金取崩額⑧を控除し、保険料の必要収納額⑨を算出します。

ウ 保険料の必要収納額⑨を予定保険料収納率⑩で割り、第1号被保険者

保険料の賦課総額⑪を算出します。

エ 第1号被保険者保険料の賦課総額⑪を、所得段階別補正後被保険者数

⑫で割り、さらに12か月で割ることにより、第1号被保険者の保険

料基準額(月額)⑬を算出します。

※1 一定以上の所得のある方の利用者負担が 2 割となること等、介護保険制度の改正内容を反映し、保険料を算出しています。

※2 平成 29 年度については(②+(b))×5%

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 合計

①介護給付費等の総費用額 (②+③) ※1

17,218,300 千円 18,985,948 千円 20,891,214 千円 57,095,462 千円

②標準給付見込額 16,877,409 千円 18,590,155 千円 19,717,694 千円 55,185,258 千円

③地域支援事業見込額 (a+b+c)

340,891 千円 395,793 千円 1,173,520 千円 1,910,204 千円

(a)介護予防事業 56,850 千円 58,214 千円 - 115,064 千円

(b)介護予防・日常生活支援総合事業

- - 704,990 千円 704,990 千円

(c)包括的支援事業及び任意事業

284,041 千円 337,579 千円 468,530 千円 1,090,150 千円

④第 1 号被保険者の負担分 (①×22%)

3,788,026 千円 4,176,908 千円 4,596,066 千円 12,561,000 千円

⑤調整交付金相当額 (②×5%)※2

843,870 千円 929,508 千円 1,021,134 千円 2,794,512 千円

⑥調整交付金見込額 302,106 千円 397,829 千円 490,144 千円 1,190,079 千円

⑦調整交付金の差額(⑤-⑥) 541,764 千円 531,679 千円 530,990 千円 1,604,433 千円

⑧介護給付費準備基金取崩額 1,000,000 千円

⑨保険料必要収納額 (④+⑦-⑧)

13,165,433 千円

⑩予定保険料収納率 97.4%

⑪第 1 号被保険者保険料の賦課総額(⑨÷⑩)

13,516,872 千円

⑫所得段階別補正後被保険者数

74,834 人 76,630 人 78,427 人 229,891 人

⑬第 1 号保険者の保険料基準月額(⑪÷⑫÷12)

4,900 円

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

Page 144: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

136

(2) 介護保険料設定の考え方

第6期の介護保険料については、全国的に上昇すると見込まれており、本

市においても同様な状況にあることから、引き続き被保険者の負担能力に応

じたきめ細かな保険料の設定が必要となります。

このため、国の方針等を踏まえて、低所得者に配慮し、負担能力に応じた

保険料の設定とするよう保険料段階の多段階化の継続等を行います。

① 保険料所得段階の見直し

国における標準段階の見直しに合わせて、第5期の第1段階と第2段階

を統合して新第1段階とし、特例第3段階と特例第4段階を標準化して新

第2段階と新第4段階とします。

旧段階

<第5期>

新段階

<第6期>

1 1

2

特3 2

3 3

特4 4

4 (基準額) 5

② 介護給付費準備基金の活用

介護保険料収入が介護保険給付費等にかかる負担額を上回った場合に生

じる余剰金については、介護給付費準備基金に積み立てています。

第6期においては、この基金を取り崩して保険料上昇抑制のために活用

します。

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

Page 145: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

137

(3) 介護保険料額及び所得段階(平成 27 年度~29 年度)

※国による低所得者の保険料軽減強化として、公費投入を予定

(H27年度~、0.45→0.40)

所得段階 対 象 者 基準額

との割合

月額

(円)

年額

(円)

第1段階

老齢福祉年金を受給されている方で、世帯全員

が住民税非課税の場合

生活保護を受給されている方

世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金

額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方

0.45

2,205 26,460

第2段階 世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金

額と課税年金収入額の合計が120万円以下の方 0.60 2,940 35,280

第3段階 世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金

額と課税年金収入額の合計が120万円を超える方 0.70 3,430 41,160

第4段階

本人が住民税非課税(世帯内に住民税課税者がい

る場合)で、本人の合計所得金額と課税年金収入

額の合計が80万円以下の方

0.90 4,410 52,920

第5段階

(基準額)

本人が住民税非課税(世帯内に住民税課税者がい

る場合)で、本人の合計所得金額と課税年金収入

額の合計が80万円を超える方

1.00 4,900 58,800

第6段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

125万円未満の方 1.16 5,684 68,210

第7段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

125万円以上190万円未満の方 1.30 6,370 76,440

第8段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

190万円以上300万円未満の方 1.60 7,840 94,080

第9段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

300万円以上400万円未満の方 1.75 8,575 102,900

第10段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

400万円以上500万円未満の方 1.90 9,310 111,720

第11段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

500万円以上700万円未満の方 1.95 9,555 114,660

第12段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

700万円以上1,000万円未満の方 2.00 9,800 117,600

第13段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が

1,000万円以上の方 2.10 10,290 123,480

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

Page 146: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

138

4 中長期的な介護保険料の推計について(平成 32 年・平成 37 年)

地域包括ケアシステムの構築により、介護保険給付に占める施設サービス

費の割合は低下し、在宅での介護を受けられる体制が整えられています。

また、「予防」の取組も充実し、高齢者一人当たりの予防に係る費用(地域

支援事業費)は上昇しますが、介護給付に係る費用の上昇は低く抑えられて

います。 平成 32 年

【第 7 期】 平成 37 年

【第 9 期】 介護給付費等の総費用額 ① 22,909 百万円 29,142 百万円

居宅サービス等 14,483 百万円 19,452 百万円

地域密着型サービス 2,060 百万円 2,630 百万円

介護保険施設サービス 5,808 百万円 6,375 百万円

介護予防サービス等 507 百万円 620 百万円

地域密着型介護予防サービス 51 百万円 65 百万円

その他給付 1,050 百万円 1,887 百万円

標準給付見込額 ② 23,959 百万円 31,029 百万円

地域支援事業見込額 ③ 1,364 百万円 1,686 百万円

(b)介護予防・日常生活支援総合事業 ④ 808 百万円 974 百万円

(c)包括的支援事業及び任意事業 ⑤ 556 百万円 712 百万円

第1 号被保険者の負担分((②+③)×23%)※2 ⑥ 5,824 百万円 7,852 百万円

調整交付金相当額((②+④)×5%) ⑦ 1,238 百万円 1,600 百万円

調整交付金見込額 ⑧ 708 百万円 1,159 百万円

調整交付金の差額(⑦-⑧) ⑨ 530 百万円 441 百万円

介護給付費準備基金取崩額 ⑩ 0 百万円 0 百万円

保険料必要収納額(⑥+⑨-⑩) ⑪ 6,354 百万円 8,293 百万円

予定保険料収納率 ⑫ 97.50% 97.50%

第 1 号被保険者の保険料賦課総額(⑪÷⑫) ⑬ 6,517 百万円 8,506 百万円

所得段階別補正後被保険者数 ⑭ 83,878 人 86,449 人

第 1 号保険者の保険料基準月額(⑬÷⑭÷12)⑮ 約 6,500 円 約 8,200 円

<ワークシートによる推計値>※1概算による表示ですので、計算値があわない場合があります。 ※2第1号被保険者負担分は、32年度は23%、37年度は24%で算定。

<市原市の保険料の推移>

各論 第3章 介護保険給付費等と介護保険料

2691 2850

3680 3840

45904900

約6500

約8200

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

第1期

H12-H14

第2期

H15-H17

第3期

H18-H20

第4期

H21-H23

第5期

H24-H26

第6期

H27-H29

第7期

H30-H32

第8期

H33-H35

第9期

H36-H38

(円)

Page 147: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

139

資料編

Page 148: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

140

1 介護保険サービスの利用実績

<居宅サービス>(再掲)

区 分 平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

訪問介護

(回/月) 38,651 40,202 104.0 43,209 41,581 96.2 47,360 43,085 91.0

訪問入浴介護

(回/月) 1,271 1,225 96.3 1,468 1,131 77.1 1,663 1,149 69.1

訪問看護

(回/月) 1,953 2,225 113.9 2,118 2,327 109.9 2,356 2,426 103.0

訪問リハビリテーション

(回/月) 1,522 1,784 117.2 1,659 1,819 109.6 1,796 1,830 101.9

通所介護

(回/月) 17,437 16,402 94.1 20,629 18,347 88.9 23,337 19,601 84.0

通所リハビリテーション

(回/月) 7,950 9,203 115.8 8,482 9,846 116.1 8,793 10,790 122.7

短期入所生活介護

(日/月) 8,975 7,664 85.4 10,212 8,536 83.6 11,772 9,154 77.8

短期入所療養介護

(日/月) 1,479 1,050 71.0 1,732 930 53.7 1,771 1,309 73.9

居宅療養管理指導

(回/月) 490 523 106.8 591 642 108.5 720 767 106.5

特定施設入居者生活

介護 (人/月) 129 142 109.3 160 153 95.9 183 165 90.0

福祉用具貸与

(人/月) 2,090 2,120 101.5 2,274 2,398 105.4 2,504 2,525 100.8

特定福祉用具販売

(人/月) 54 50 93.1 57 54 94.0 60 63 105.0

住宅改修

(人/月) 38 40 104.2 39 46 117.3 42 45 107.7

居宅介護支援

(人/月) 4,045 3,951 97.7 4,285 4,329 101.0 4,565 4,585 100.4

資料編 1 介護保険サービスの利用実績

Page 149: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

141

<介護予防サービス>(再掲)

区 分 平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

介 護 予 防 訪 問 介 護

(人/月) 551 630 114.3 576 544 94.4 629 540 85.8

介 護 予 防 訪 問 入 浴

介護 (回/月 ) 4 6 143.8 5 4 77.4 6 5 94.2

介 護 予 防 訪 問 看 護

(回/月) 60 45 75.4 76 41 54.5 93 44 47.7

介護予防訪問リハビリテーション (回/月)

60 76 126.0 68 111 161.6 83 117 141.8

介 護 予 防 通 所 介 護

(人/月) 657 647 98.5 715 657 91.9 740 659 89.0

介護予防通所リハビリテーション

(人/月) 254 283 111.4 259 300 116.0 265 308 116.2

介 護 予 防 短 期 入 所

生活介護 (日/月 ) 128 53 41.6 182 41 22.6 246 48 19.3

介 護 予 防 短 期 入 所

療養介護 (日/月 ) 8 15 182.3 8 20 250.0 8 20 252.1

介 護 予 防 居 宅 療 養

管理指導 (回/月 ) 56 42 74.9 69 38 55.1 91 42 45.9

介 護予 防特定 施設入

居者生活介護 (人 /月 ) 20 15 76.5 23 17 72.5 26 17 66.1

介 護 予 防 福 祉 用 具

貸与 (人/月) 342 367 107.4 398 404 101.6 449 417 92.8

介 護 予 防 特 定 福 祉

用具販売 (人/月 ) 14 12 83.3 16 13 78.1 17 15 88.7

介 護 予 防 住 宅 改 修

(人/月) 20 16 82.6 22 18 79.1 25 21 83.7

介 護 予 防 支 援

(人/月) 1,380 1,415 102.5 1,400 1,445 103.2 1,440 1,454 101.0

資料編 1 介護保険サービスの利用実績

Page 150: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

142

<施設サービス>(再掲)

区 分 平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

介 護 老 人

福 祉 施 設

(特養)(人/月)

748 722 96.5 748 767 102.6 828 782 94.5

介 護 老 人

保 健 施 設

(人/月)

792 701 88.6 792 752 95.0 792 774 97.7

介 護 療 養 型

医 療 施 設

(人/月)

35 18 50.7 35 17 49.8 35 13 38.1

<地域密着型サービス>(再掲)

区 分

平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

定 期 巡 回 ・ 随 時

対応型訪問介護看

護 (人/月)

10 0 0.0 21 0 0.0 27 2 5.6

夜 間 対 応 型 訪 問

介 護 ( 回 / 月 ) 0 0 ― 0 0 ― 0 0 ―

認 知 症 対 応 型

通所介護

(回/月)

29 0 0.0 35 0 0.0 67 0 0.0

小規模多機能型居

宅介護

(人/月)

80 73 91.8 92 72 78.3 105 79 75.0

認 知 症 対 応 型

共 同 生 活 介 護

(人/月)

182 167 91.9 194 174 89.7 230 206 89.5

地域密着型介護老

人福祉施設入所者

生活介護(人/月)

29 29 100.6 29 30 102.0 58 49 85.1

複 合 型 サ ー ビ ス

(人/月) 12 0 0.0 18 0 0.0 20 0 0.0

資料編 1 介護保険サービスの利用実績

Page 151: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

143

<地域密着型介護予防サービス>(再掲)

区 分

平成24年度 平成25年度 平成26年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値 見込値

達成率

(%)

介 護 予 防 認 知 症 対 応 型

通所介護 (回/月) 4 0 0.0 4 0 0.0 4 0 0.0

介 護 予 防 小 規 模 多 機 能 型

居宅介護 (人/月) 5 6 106.3 6 7 113.0 8 8 101.1

介 護 予 防 認 知 症 対 応 型

共同生活介護 (人/月) 2 0 0.0 2 0 0.0 3 1 30.3

資料編 1 介護保険サービスの利用実績

Page 152: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

144

<地域支援事業>

(1)介護予防事業

区 分

平成24 年度 平成25 年度 平成26 年度

計画値 実績値 達成率 (%) 計画値 実績値

達成率 (%) 計画値

実績値 見込み

達成率 (%)

元気向上高齢者把握事業

元気向上高齢者数 (人) ― 3,525 ― ― 1,362 ― ― 10,600 ―

元気向上プログラム

開催回数 (教室) 20 20 100.0 20 20 100.0 20 20 100.0

参加人数 (人) 360 158 71.7 360 126 35.0 360 230 63.8

訪問型介護予防事業

利用回数 (教室) 150 10 6.7 90 0 0.0 90 0 0.0

参加人数 (人) 25 3 12.0 15 0 0.0 15 0 0.0

高齢者の介護予防及び健康維持増進を図る講演会

講演会開催回数 (回) ― 1 ― ― 1 ― ― 1 ―

参加人数 (人) ― 109 ― ― 153 ― ― 198 ―

介護予防手帳等配布事業

介護予防手帳等の配

布実績(配布数) (冊) ― 1,201 ― ― 3,372

― ― 3,500 ―

介護予防手帳等の配

布実績(延べ配布数) (冊) ― 52,926 ― ― 56,298

― ― 59,798 ―

高齢者健康体操普及員養成事業

【研修会】実施回数 (回) ― 5 ― ― 5 ― ― 5 ―

延べ参加人数 (人) ― 149 ― ― 184 ― ― 170 ―

【普及員派遣】

委嘱状交付者 (人) ― 67 ― ― 57

― ― 51 ―

延べ活動回数 (回) ― 200 ― ― 296 ― ― 400 ―

介護予防支援通所事業

利用回数 (回) 3,456 2,426 70.2 3,864 2,494 64.5 4,152 2,830 68.2

参加人数 (人) 89 65 73.0 99 66 66.7 109 65 57.6

生活管理指導員派遣事業

利用回数 (回) 2,670 1,716 64.3 3,030 1,334 44.0 3,390 1,253 37.0

参加人数 (人) 41 33 80.5 51 25 49.0 57 26 45.7

はつらつ元気ルーム運営事業

筋力アップ教室

(参加人数) (人) 90 85 94.4 90 70 77.8 90 74 82.2

介護の日イベント

(参加人数) (人) 50 43 86.0. 50 37 74.0 50 32 64.0

体力測定(参加人数) (人) 240 209 87.1 240 136 56.7 240 118 49.2

自由解放(利用人数) (人) 1,680 1,882 112.0 1,680 2,019 120.2 1,680 2,145 127.7

脳の健康教室

開催回数 (コース) 3 3 100.0 3 3 100.0 3 3 100.0

参加人数 (人) 60 41 68.3 60 55 91.7 60 60 100.0

資料編 1 介護保険サービスの利用実績

Page 153: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

145

(2)任意事業

区 分 平成24 年度 平成25 年度 平成26 年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

介護給付費等適正化事業

給付費通知回数 (回) 2 2 100.0 2 2 100.0 2 2 100.0

発送件数 (件) - 14,671 - - 15,789 - - -

家族介護者教室

開催回数 (回) 15 15 100.0 15 15 100.0 15 15 100.0

参加人数 (人) 300 442 100.0 300 362 120.7 300 400 100.0

徘徊高齢者探索ネットワーク

防災行政無線 (件) - 13 - - 21 - - 27 -

情報配信メール (件) - 14 - - 21 - - 27 -

在宅高齢者おむつ給付事業

人数 (人) 7,482 11,958 159.8 7,787 15,079 193.6 8,091 18,929 266.9

認知症サポーター養成事業

養成講座開催回数 (回) 50 9 50 42 50 80 100.0

新規サポーター数 (人) 1,000 302 30.2 1,000 1,031 103.1 1,000 2,000 150.0

家族介護慰労金支給事業

支給件数 (件) 3 1 33.3 3 2 66.7 3 2 66.7

成年後見制度利用支援事業

申立件数 (件) 10 4 40.0 11 12 109.1 12 10 83.3

住宅改修支援事業

支給件数 (件) 32 28 87.5 34 24 70.6 36 24 66.7

介護相談員派遣事業

訪問事業所数 (件) 18 19 105.6 19 18 94.7 19 18 94.7

訪問回数 (回) 216 211 97.7 228 212 93.0 228 216 94.7

ふれあい給食サービス

利用食数 (食) 42,588 33,329 78.3 44,441 30,403 68.4 46,294 29,746 64.3

利用人数 (人) 268 307 114.6 277 287 103.6 286 258 90.2

資料編 1 介護保険サービスの利用実績

Page 154: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

146

2 保健福祉サービスの利用実績

<在宅福祉サービス>

(1)生活管理指導短期宿泊

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

利用日数(日) 計画値 60 60 60

実績値 547 1,052 60

支給件数(件) 計画値 10 10 10

実績値 11 12 10

(2)老人日常生活用具の給付

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

火災警報器(件) 計画値 16 14 12

実績値 3 5 3

自動消火器(件) 計画値 14 16 18

実績値 4 4 5

電磁調理器(件) 計画値 18 20 22

実績値 4 5 8

(3)緊急通報装置の貸与

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

稼動台数(台) 計画値 1,223 1,307 1,391

実績値 1,214 1,291 1,387

(4)徘徊高齢者位置探索システム利用助成

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

利用件数(件) 計画値 24 27 31

実績値 13 14 15

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 155: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

147

(5)住宅改造費の助成

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

助成件数(件) 計画値 13 14 15

実績値 23 18 21

(6)外国人等高齢者福祉給付金の支給

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

支給件数(件) 計画値 2 2 2

実績値 1 1 1

(7)福祉タクシーの助成

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

利用人数(人) 計画値 189 209 232

実績値 134 103 91

(8)福祉カーの貸出し

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

利用日数(日) 計画値 114 114 114

実績値 127 129 114

利用件数(件) 計画値 48 48 48

実績値 63 45 48

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 156: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

148

<生活環境の整備>

(1)養護老人ホーム

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

施設数(か所) 実績値 1 1 1

定員数(人) 実績値 50 50 50

入所者数(人) 実績値 47 46 46

入所率(%) 実績値 94 92 92

(2)軽費老人ホーム(A型)

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

施設数(か所) 実績値 1 1 1

定員数(人) 実績値 100 100 100

入所者数(人) 実績値 100 100 100

入所率(%) 実績値 100 100 100

(3)ケアハウス

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

施設数(か所) 実績値 4 4 4

定員数(人) 実績値 240 240 240

入所者数(人) 実績値 237 234 236

入所率(%) 実績値 99 98 98

(4)市営住宅の高齢者対策

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

手すりの設置箇所(所) 計画値 1 1 -

実績値 0 0 1

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 157: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

149

(5)交通安全対策

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

高齢者の交通安全教室

開催回数(回)

計画値 92 98 104

実績値 91 74 66

高齢者の交通安全

受講者数(人)

計画値 3,055 3,225 3,405

実績値 2,696 2,216 1,980

<生きがいづくり支援>

(1)敬老事業・祝品

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

祝金贈呈人数(人) 計画値 83 95 105

実績値 64 71 83

祝品贈呈人数(人) 計画値 7,899 8,400 8,600

実績値 7,709 7,471 3,864

(2)シルバー人材センター

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

会員数(人) 計画値 759 798 833

実績値 588 558 580

男性 70 歳以上

(人)

計画値 325 342 357

実績値 281 282 305

男性 70 歳未満

(人)

計画値 289 303 317

実績値 195 178 166

女性 70 歳以上

(人)

計画値 79 84 87

実績値 71 65 75

女性 70 歳未満

(人)

計画値 66 69 72

実績値 42 33 34

60 歳以上人口(人) 計画値 88,283 92,838 96,876

実績値 88,779 90,648 93,000

加入率(%) 計画値 0.86 0.86 0.86

実績値 0.66 0.61 0.62

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 158: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

150

<保健医療サービス>

(1)特定健康診査

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

特定健康診査

実施率(%)

計画値 65 65 65

実績値 31.4 35.6 35.6

特定保健指導

実施率(%)

計画値 45 45 45

実績値 20.9 18.3 18.3

後期高齢者健康診査

実施率(%)

計画値 20 20 20

実績値 19.0 23.0 23.0

(2)短期人間ドック

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

短期人間ドック

受診者数(人)

計画値 3,606 3,858 4,128

実績値 2,900 2,943 3,056

はつらつ短期人間

ドック受診人数(人)

計画値 606 670 740

実績値 381 470 667

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 159: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

151

(3)がん検診・骨粗しょう症検診

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度

平成 26 年度

見込み

胃がん検診

受診率(%)

計画値 10.6 10.6 10.6

実績値 10.8 11.4 11.7

子宮がん検診

受診率(%)

計画値 30.8 30.8 30.8

実績値 26.8 26.3 26.5

乳がん検診

受診率(%)

計画値 25.0 25.0 25.0

実績値 26.1 27.4 28.1

肺がん検診

受診率(%)

計画値 16.5 16.6 16.7

実績値 13.0 15.4 16.6

大腸がん検診

受診率(%)

計画値 12.2 12.2 12.2

実績値 17.4 18.8 19.5

前立腺がん検診

受診率(%)

計画値 3.0 3.0 3.0

実績値 5.5 5.5 5.5

口腔がん検診

受診者数(人)

計画値 250 250 250

実績値 345 486 500

骨粗しょう症検診

受診者数(人)

計画値 780 780 780

実績値 762 735 721

(4)健康手帳の交付

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

交付人数(人)

計画値 400 400 400

実績値 151 86 200

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 160: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

152

(5)健康教育

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

集団健康教育

開催回数(回)

計画値 150 150 150

実績値 210 201 200

個別健康教育

実施人数(人)

計画値 20 20 20

実績値 15 - -

(6)インフルエンザ予防接種

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

実施接種率(%) 計画値 58 60 63

実績値 47.6 48.5 50.0

接種者数(人) 計画値 33,926 35,096 36,851

実績値 30,041 32,238 34,007

(7)はり・きゅう・マッサージ等施設の利用助成

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

助成件数(件) 計画値 15,290 16,054 16,856

実績値 14,476 13,664 14,363

(8)老人性白内障補助眼鏡等費用助成

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

助成件数(件) 計画値 222 251 283

実績値 228 251 274

(9)いちはら健康・医療相談ダイヤル

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

利用件数(件) 実績値 13,345 14,953 -

月平均(件) 実績値 1,112 1,246 -

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 161: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

153

<地域活動>

(1)老人クラブの育成・支援

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

クラブ数(クラブ) 実績値 153 154 155

会員数(合計人数) 実績値 9,254 9,359 9,347

70 歳以上(人) 実績値 7,267 7,461 7,546

70 歳未満(人) 実績値 1,987 1,898 1,801

60 歳以上人口(人) 実績値 86,072 88,779 90,648

加入率(%) 実績値 10.8 10.5 10.3

(2)敬老会事業

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

敬老会参加人数(人) 実績値 8,853 8,050 8,238

出席率(%) 実績値 26.2 25.6 26.9

(3)介護予防ケアマネジメント事業

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

参加者人数(人) 実績値 161 126 245

参加者(人) 実績値 158 126 230

改善数(人) 実績値 127 107 196

参加者(人) 実績値 3 0 15

改善数(人) 実績値 2 0 12

改善率(%) 実績値 80.1 84.9 85.0

(4)総合相談支援事業・権利擁護事業

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

総合相談 実績値 15,732 15,028 17,484

成年後見制度に関する相談 実績値 637 647 684

高齢者虐待に関する相談 実績値 393 307 159

(5)包括的・継続的ケアマネジメント

区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

見込み

支援件数(件) 実績値 1,277 1,331 1,523

資料編 2 保健福祉サービスの利用実績

Page 162: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

154

3 計画の策定経過

■平成25年度

月 日 名 称 内 容

平成26年2月

~3月

高齢者保健福祉計画(介

護保険事業計画)に係る

アンケート

一般高齢者及び要支援1~要介護2の認定

者、65歳以上で要介護3~5の認定者、4

0歳から64歳で要支援・要介護の認定者に

対し、日常生活や介護サービスに関すること

についてアンケートを行った。

■平成26年度

月 日 名 称 等 内 容

平成26年

8月21日

第1回市原市介護保険事

業推進協議会

○日常生活圏域ニーズ調査の結果について

○平成25年度介護保険実績報告について

○第7次高齢者保健福祉計画(第6期介護保

険事業計画)の策定について

10月21日 第1回市原市保健福祉懇

話会 高齢者保健福祉専門

部会

○第6次市原市高齢者保健福祉計画(第5期

介護保険事業計画)の状況報告について

○第7次市原市高齢者保健福祉計画(第6期

介護保険事業計画)の骨子案について

11月18日 第1回高齢者保健福祉計

画(介護保険事業計画)庁

内検討会議

○第7次高齢者保健福祉計画(第6期介護保

険事業計画)の素案について

11月19日 市原市地域包括支援セン

ター運営協議会

○第7次市原市高齢者保健福祉計画(第6期

介護保険事業計画)の策定に係る意見聴取

について

11月27日 第2回市原市介護保険事

業推進協議会

○第7次高齢者保健福祉計画(第6期介護保

険事業計画)の素案について

11月28日 第2回市原市保健福祉懇

話会 高齢者保健福祉専門

部会

○第7次市原市高齢者保健福祉計画(第6期

介護保険事業計画)の素案について

12月15日~

12月26日

パブリックコメント ○第7次市原市高齢者保健福祉計画(第6期

介護保険事業計画)の素案について

平成27年

1月22日

第2回高齢者保健福祉計

画(介護保険事業計画)庁

内検討会議

○第7次市原市高齢者保健福祉計画(第6期

介護保険事業計画)の最終案について

1月29日 第3回市原市介護保険事

業推進協議会

○第7次市原市高齢者保健福祉計画(第6期

介護保険事業計画)の最終案について

1月30日 第3回市原市保健福祉懇

話会 高齢者保健福祉専門

部会

○第7次市原市高齢者保健福祉計画(第6期

介護保険事業計画)の最終案について

資料編 3 計画の策定経過

Page 163: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

155

4 会議の設置

(1)市原市保健福祉懇話会 高齢者保健福祉専門部会

○市原市保健福祉懇話会設置要綱

(設置)

第1条 高齢化、少子化等に対応した保健福祉施策の計画的かつ総合的な推進

について広く意見を求めるため、市原市保健福祉懇話会(以下「懇話会」と

いう。)を設置する。

(所掌事項)

第2条 懇話会は、次の各号に掲げる事項を調査検討する。

(1) 地域福祉計画に関する事項

(2) 高齢者保健福祉計画に関する事項

(3) 介護保険事業計画に関する事項

(4) 障がい者基本計画に関する事項

(5) 障がい福祉計画に関する事項

(6) 次世代育成支援行動計画に関する事項

(7) 健康増進計画に関する事項

(8) 前各号に掲げるもののほか、保健福祉施策に関し市長が必要と認める事項

(組織)

第3条 懇話会は、委員25名以内をもって組織する。

2 委員は、保健福祉施策について優れた見識を有する者のうちから市長が委

嘱する。

(任期)

第4条 委員の任期は3年とし、再任されることを妨げない。

2 委員が欠けた場合の補欠委員の任期は、前任者の在任期間とする。

(会長及び副会長)

第5条 懇話会に会長及び副会長を置き、委員の互選によりこれを定める。

2 会長は、会務を総理し、懇話会を代表する。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理する。

(会議)

第6条 懇話会の会議は、会長が招集し、会長が議長となる。

資料編 4 会議の設置

Page 164: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

156

(意見の聴取等)

第7条 会長は、必要があると認めるときは、委員以外の者を会議に出席させ

て意見を聞き、又は資料の提出を求めることができる。

(専門部会の設置及び所掌事項)

第8条 懇話会に、必要に応じて次の表の左欄に掲げる専門部会(以下「部会」

という。)を置くことができ、それぞれ同表右欄に掲げる事項を所掌する。

地域福祉専門部会 地域福祉計画に関する事項

高齢者保健福祉専門部会 高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画に

関する事項

障がい者福祉専門部会 障がい者基本計画及び障がい福祉計画に関す

る事項

健康いちはら専門部会 健康増進計画に関する事項

2 懇話会は、前項の事項以外の事項を調査検討するため、必要に応じその他

の部会を置くことができる。

(部会)

第9条 部会に属すべき委員は、会長が指名する。

2 部会に座長を置く。

3 座長は、各部会に属する委員が互選する。

4 部会の会議は、座長が招集し、座長が議長となる。

5 座長は、その部会の事務を掌理する。

6 座長は、必要があると認めるときは、委員以外の者を会議に出席させて意

見を聞き、又は資料の提出を求めることができる。

7 座長は、部会で調査研究した結果を懇話会に報告しなければならない。

8 座長に事故があるときは、あらかじめ座長の指名するその部会に属する委

員がその職務を代理する。

(庶務)

第10条 懇話会の庶務は、保健福祉部保健福祉課で行う。

2 第8条第1項で定める部会の庶務は、それぞれ次の表の右欄に掲げる課で

行う。

地域福祉専門部会 保健福祉部保健福祉課

高齢者保健福祉専門部会 保健福祉部高齢者支援課

障がい者福祉専門部会 保健福祉部障がい者支援課

健康いちはら専門部会 保健福祉部保健センター

(委任)

第11条 この要綱に定めるもののほか、懇話会に関して必要な事項は、会長

が定める。

資料編 4 会議の設置

Page 165: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

157

附 則

(施行期日)

1 この要綱は、平成9年12月1日から施行する。

(市原市福祉都市推進協議会設置要綱の廃止)

2 市原市福祉都市推進協議会設置要綱は、廃止する。

(市原市高齢者保健福祉懇話会設置要綱の廃止)

3 市原市高齢者保健福祉懇話会設置要綱は、廃止する。

附 則

この要綱は、公示の日から施行する。

附 則

この要綱は、平成16年5月10日から施行する。

附 則

この要綱は、平成20年4月1日から施行する。

附 則

この要綱は、平成20年8月26日から施行する。

附 則

この要綱は、平成21年6月5日から施行する。

市原市保健福祉懇話会 高齢者保健福祉専門部会委員

団体等の名称 委員氏名

市原市老人クラブ連合会 伊藤 功

市原市医師会 小出 貢二

市原市薬剤師会 井口 昌樹

千葉県看護協会市原地区部会 小賀坂 好子

市原商工会議所 石川 貞雄

市原市高齢者福祉施設連絡協議会 早川 勇夫

千葉県理学療法士会 伊藤 俊介

千葉県市原健康福祉センター 加藤岡 知子

帝京平成大学 南 牧生

資料編 4 会議の設置

Page 166: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

158

(2) 市原市介護保険事業推進協議会

○市原市介護保険条例(抜粋)

平成12年3月17日

条例第3号

第5章 介護保険事業推進協議会

(目的及び設置 )

第17条 市が行う介護保険事業の円滑かつ適正な推進に資するた

め、市原市介護保険事業推進協議会 (以下「協議会」という。 )を

設置する。

(所掌 )

第18条 協議会は、次に掲げる事項について調査審議を行う。

(1) 介護保険事業の運営に関する事項

(2) 介護保険事業計画に関する事項

(3) 介護保険事業に係る苦情相談に関する事項

(4) その他介護保険事業の円滑かつ適正な推進のために必要な事

(委員の定数等 )

第19条 協議会の委員の定数は、12人とする。

2 協議会は、次の各号に掲げる委員をもって構成し、委員は、市

長が委嘱する。

(1) 被保険者を代表する委員 3人

(2) 介護サービス事業者を代表する委員 5人

(3) 公益を代表する委員 4人

(守秘義務 )

第20条 協議会の委員は、その職務上知り得た秘密を漏らしては

ならない。

(規則への委任 )

第21条 協議会に関し必要な事項は、規則で定める。

資料編 4 会議の設置

Page 167: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

159

○市原市介護保険条例施行規則(抜粋)

平成12年3月17日

規則第7号

(介護保険事業推進協議会における資料要求 )

第14条 介護保険事業推進協議会 (以下「協議会」という。 )は、

その所掌事務を遂行するために必要と認めるときは、市長に資料

の提出及び説明員の出席を求めることができる。

(委員の任期 )

第15条 協議会の委員の任期は3年とし、再任を妨げない。

(会長及び副会長 )

第16条 協議会に会長及び副会長を置き、委員の互選によりこれ

を定める。

2 会長は、会務を総理し、協議会を代表する。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときはその職務を

代理する。

(会議 )

第17条 協議会の会議は、必要に応じて会長が招集し、会議の議

長となる。

2 協議会の会議は、委員の半数以上が出席しなければ開くことが

できない。

3 議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは議

長の決するところによる。

(協議会の庶務 )

第18条 協議会の庶務は、介護保険主管課において行う。

(協議会の運営に必要な事項 )

第19条 この規則に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要

な事項は、会長が定める。

資料編 4 会議の設置

Page 168: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

160

市原市介護保険事業推進協議会委員

区 分 団体等の名称 委員氏名

被保険者を

代表する委

公募委員

時田 幸子

川井 満智子

丸 房代

介護サービ

ス事業者を

代表する委

施設サービス

事業者 地域密着型介護老人福祉施設 春 泉水 正平

居宅サービス

事業者

株式会社ジャパンケアサービス

関越本部 山田 康博

地域密着型サ

ービス事業者 株式会社デシジョンケア 山﨑 雅胤

居宅介護支援

事業所

社会福祉法人地域福祉の会 鈴木 陽子

ケイ・ティ・サービス居宅介護支援事業所 伊藤 拓也

公益を代表

する委員

学識経験者

帝京平成大学 竹原 厚三郎

市原市民生委員児童委員協議会 入島 久雄

市原市社会福祉協議会 村野 昇

保険者 市原市保健福祉部長 秋元 正弘

資料編 4 会議の設置

Page 169: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

161

5 用語の解説

ア行

IADL(Instrumental Activity of Daily Living)

手段的日常生活動作。日常生活を送る上で必要な動作のうち、買い物や洗濯、掃

除等の家事全般や、金銭管理や服薬管理、外出して乗り物に乗ること等の ADL よ

り複雑で高次な動作。

市原市交通安全計画

交通安全対策基本法に基づき、本市の陸上交通の交通安全対策に関する総合的な

施策をまとめた計画。第10次計画期間は平成23年度から平成27年度まで。

市原市バリアフリー基本構想

高齢者、身体障がい者等や妊婦、けが人なども含め、誰もが公共交通機関を使っ

た移動をしやすくするためのバリアフリー化を積極的に推進することを目的として、

交通バリアフリー法に基づき定めた構想。

市原市国民健康保険特定健康診査等実施計画

「高齢者の医療の確保に関する法律」により、平成20年4月から、保険者は、

40歳から74歳までの加入者に特定健康診査及び特定保健指導を実施することが

義務付けられた。

市民が生涯にわたって健康維持・向上を図るとともに、医療費の伸びを抑制する

ことを目的とした計画。

市原市市民活動センター

市民公益活動を新たな社会サービスの担い手として位置づけ、協働して本市のま

ちづくりを推進していくために設置した。場所は五井中央西。

市原市社会福祉協議会

社会福祉法により定められている。

民間の自主団体として、社会福祉関係機関・団体や住民が中心となって組織し、

地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であり、行政とのパイプ役として、ま

た福祉活動の支援・調整役として地域福祉活動・在宅福祉活動を展開する。

資料編 5 用語の解説

Page 170: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

162

市原市生涯学習推進プラン

「生涯学習による人づくり」から「生涯学習によるまちづくり」へとつなげるこ

とを目的として策定した。

平成20年度から平成27年度までを計画期間とする計画。

市原市障がい者基本計画

障害者基本計画に規定する「市町村障害者計画」と、障害者総合支援法に規定す

る「市町村障害福祉計画」を一体的に定めた、本市の障がい者施策に係る計画。

市原市地域福祉計画

高齢者、障がい者、子どもを始め、「誰もが住み慣れた地域で、自立して暮らせ

るまち」の実現を目的として策定。計画期間は平成23年度から平成27年度までの5

年間。

市原市地域包括支援センター運営協議会

介護保険法に規定する地域包括支援センターの適切な運営、公正・中立性の確保

その他センターの円滑かつ適正な運営を図るために設置した。

市原市避難支援プラン全体計画

災害時に援護を必要とする方(避難行動要支援者)への支援を的確かつ円滑に実

施するための計画。

いちはら市民大学

市民ニーズ、社会ニーズに対応した生涯学習機会の提供を行うことにより、21

世紀の地域社会の形成に必要となる市民力の向上を図り、新しい公共を生み出すこ

とを目的とした2年制の学習講座。

ADL(Activities of Daily Living)

日常生活動作。食事や排泄、整容、移動、入浴等の日常生活を営む上での基本的

な行動。

おでかけくん

職員が講師として、町会など要請がある場所に出向き、市の施策、事業の説明、

講習会などを行うもの。

資料編 5 用語の解説

Page 171: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

163

カ行

介護給付

介護保険の保険給付のうち、「要介護」に認定された被保険者への給付を介護給

付という。介護給付の内容は、居宅サービス(訪問介護等)、施設サービス(介護

老人福祉施設等)及び地域密着型サービス(認知症対応型共同生活介護等)に大別

される。各サービスに係る費用の約9割(一部8割)が給付される。給付は、各要

介護度別に定められた支給限度額以内でサービスの現物給付という形で行われる。

介護相談員

利用者から介護サービスに関する苦情や不満等を聞き、サービス提供者や行政と

の間に立って問題解決に向けた手助けをするため、市長が委嘱している。

介護度重度化防止推進員

高齢者が身近な集会所などにおいて介護予防に取り組むことができるよう、市町

村の推薦によりその取り組みを支援する人材(介護度重度化防止推進員)を、平成

24年度から千葉県が養成。

介護報酬

介護サービス提供事業者に支払われる報酬のことであり、医療保険における診療

報酬に対応するもの。提供されるサービスごとに定められている。

介護保険施設

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設のことで、介護保

険法に基づいて指定を受けた施設の事をいう。

介護ボランティアポイント制度

介護支援に係るボランティアを行った高齢者に対し、ポイントを付与する制度で

ある。制度内容は保険者(市町村)により異なる。

介護予防

高齢者が、介護が必要になることを防いだり、介護が必要になってもそれ以上悪

化しないようにして、高齢者の自立を支援すること。

介護予防手帳

高齢者の心身の状況等を記録できる他、高齢者が自律的に生活を管理(セルフマ

ネジメント)する力を高めるため、自身の興味・関心に基づいた生活の目標をたて、

資料編 5 用語の解説

Page 172: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

164

活動計画を作成し、活動経過を記録しながら関係者と情報を共有できるようにした

もの。

改訂市原市総合計画

本市の福祉、子育て、教育、環境、都市基盤、産業など市民生活にかかわる事項

について計画的、効率的に行うため、基本的な方向を定め、示す計画。

「基本構想」「基本計画」で構成している。「基本構想」は将来の都市像、基本

目標を明らかにし、「基本計画」は「基本構想」を実現するために分野別に取組方

針等を示す。「実施計画」を策定し、具体的に進める。

平成7年度に「市原市総合計画」を策定した。社会情勢の変化などから、平成

17年度に改訂した。計画期間は平成17年度から平成27年度。

改訂健康いちはら21

住民、健康に関連する多様な関係機関・団体等と行政が一体となって健康づく

りに取り組むための行動計画のこと。

管理栄養士

栄養士法に定められる国家資格。個人の栄養状況等に応じた健康の保持増進のた

めの栄養指導や、特定多数人の施設などが継続して供給する給食の管理や栄養改善

のための指導等を行う。

給付費通知

介護サービスを利用された方に、介護費用についての理解を深めて頂くとともに、

利用内容や請求金額を確認するために送付している文書。

居宅介護支援事業所

居宅の要介護者の心身の状況や置かれている環境、また本人や家族の希望を勘案

して、居宅サービス計画を作成し、その計画に基づき指定居宅サービス事業者など

との連絡調整を行うなどの支援を実施する事業所。

緊急通報装置

急病等の緊急事態が起こった際に、ボタンを押すだけで受信センターへ通報でき

る装置のこと。本体と自宅内の各部屋へ移動しても利用できるように、ペンダント

型の装置も同時に貸与している。

グラウンドゴルフ

専用のクラブ、ボール、ホールポスト、スタートマットを使用して、ゴルフのよ

資料編 5 用語の解説

Page 173: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

165

うにボールをクラブで打ち、ホールポストにホールインするまでの打数を数えるス

ポーツ。

グループホーム

認知症高齢者や障がい者等が、地域社会において共同生活をする住居のこと。介

護保険制度では「認知症対応型共同生活介護」として、給付対象サービスに位置づ

けられている。

ケアプラン(介護サービス計画)

要介護認定者が介護サービスを適切に利用できるよう、心身の状況、生活環境等

を勘案し、サービスの種類・内容・担当者等を定めた計画。

計画には在宅の場合の「居宅サービス計画」、施設の場合の「施設サービス計画」

の2種類がある。

要支援認定者に対しては、介護支援ケアプランを定める。

ケアプランチェック

保険者(市町村)が、要介護認定者の更新・変更申請時にケアプランの提出を求

め、聞き取り調査及び介護支援専門員によるチェックを行い、適切なサービス利用

の確保を図るもの。

ケアマネジメント

要介護者やその家族などへの情報提供や様々な相談に応じるとともに、個々のニ

ーズを的確に把握し、総合的、効果的なサービス提供が継続的に受けられるように

する活動のこと。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

援助のすべての過程において、利用者と社会資源の結びつけや関係機関・施設と

の連携など、生活困難な利用者が必要とする保健・医療・福祉サービスの調整を図

る(ケアマネジメント)役割をもつ援助者をいう。介護保険制度では、ケアマネジ

ャーは「介護支援専門員」という。

健康寿命

健康で支障なく日常生活を送れる期間のこと。

権利擁護

自己の権利や援助のニーズを表明することの困難な高齢者や障害者等に代わって、

援助者が代理としてその権利やニーズ獲得を行うことをいう。

資料編 5 用語の解説

Page 174: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

166

口腔機能

人が健康な暮らしを送る上で必要な「食べる」「話す」ことに関する基本的な機

能。ものをかみ砕く「咀嚼(そしゃく)」機能や、ものを飲み込む「嚥下(えんげ)」

機能、また、口や唇の周りの筋肉の働きなど、食事をおいしく食べたり、話したり、

笑ったりするときに必要な機能をいう。

公的年金

国が運営する年金で、国民年金(基礎年金)はすべての国民が加入する。これに

加え、民間の会社員は厚生年金に加入し、公務員などは共済年金に加入することに

なっていて、同時に2つの年金制度に加入する。

給付される年金の種類は、老齢年金、障害年金、遺族年金の3種類である。

コーディネーター

いろいろな要素を統合したり調整したりして、一つにまとめ上げる係。また、そ

ういう職業。

高齢者虐待

高齢者の心身に傷を負わせる人権侵害の行為を意味する。殴る蹴るなどの身体的

虐待、ののしる、無視するなどの心理的虐待、食事を与えないなどの介護や世話の

放棄・放任、財産を勝手に使うなどの経済的虐待、性的虐待がある。

国勢調査

統計法に基づき、日本に居住しているすべての人及び世帯を対象として行われる

国の最も重要かつ基本的な調査。

サ行

在宅医療

病院や外来でなく、自宅や施設などの生活の場で、診療や治療、処置などを行う

こと。医師による病状の診察や医療処置、看護師による診療の補助と療養上の世話、

理学療法士などによる機能回復リハビリを受けることができる。また、歯科医師、

薬剤師、栄養士なども訪問が可能。

在宅医療連携拠点

医療と介護の双方に詳しい人材を配置し、地域包括支援センターをはじめとする

多職種と協働し、地域における医療と介護の連携体制の構築を行う。

資料編 5 用語の解説

Page 175: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

167

在宅療養支援病院、在宅療養支援診療所

地域において在宅医療を支える24時間の窓口として、他の病院、診療所等と連

携を図りつつ、24時間往診、訪問看護等を提供する病院または診療所。

作業療法士

OT(Occupational Therapist)ともいう。高齢者や障がい者などを対象に、

医師の指示のもとに各種作業を行い、心身の機能や社会復帰に不可欠な適応能力の

回復をはかる専門職。

サロン活動

地域の住民が集まる、交流の場。高齢者同士、障がい者同士、また子育て中の親

同士が集まれる場、多世代交流の場としても、自由な発想でできる活動。仲間づく

り・居場所づくり・生きがいづくりのための活動でもある。

自助・互助・共助・公助

自助・・・自らの力で健康などを自ら維持すること。

互助・・・ボランティアや住民組織による自発的なお互いを支え合う活動。

共助・・・社会保険(介護保険)のような制度化された相互扶助。

公助・・・自助、共助では対応できないことに対して行政が行う社会福祉等。

GPS(全地球測位システム)

人工衛星を利用して自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステム。

社会福祉士

社会福祉士及び介護福祉士法で定められた国家資格。

身体上・精神上の障がいがあること又は環境上の理由により、日常生活を営むこ

とに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導等をする。

住所地特例

被保険者が他市区町村に所在する介護保険施設等に入所をした場合など、住所を

移す前の市区町村が引き続き保険者となる特例措置。

住民基本台帳

市町村が、住民全体の住民票を世帯ごとに編成し作成する公簿。

若年性認知症

18歳以上、65歳未満で発症する認知症の総称。

資料編 5 用語の解説

Page 176: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

168

小域福祉ネットワーク

地域福祉を推進する場として、町会や民生委員・児童委員、ボランティアなどさ

まざまな人たちにより、近隣の支え合いや高齢者・児童の見守り、世代間交流など

地域の実情に即した活動を進めるもの。

シルバー人材センター

「生きがい就労」の理念から出発したもので、「高年齢者雇用安定法(高年齢者

等の雇用の安定等に関する法律)」を根拠法とし、知事の認可を受け、市町村区域

ごとに設立された公益法人。臨時的かつ短期的な就労の機会の提供、就労を希望す

る高年齢者に対する無料の職業紹介及び就労に必要な知識・技術の講習などを行う

ことを目的としている。

審査支払手数料

千葉県国民健康保険連合会に委託している介護サービス費等の給付請求に関する

審査事務の委託手数料のこと。

生活機能

一般には、人が生きていくために必要な機能全体(生命・生活・社会参加)をい

う。高齢者の生活機能としては、歩行や移動、食事、更衣、入浴、排せつなどの基

本的な身体運動のほか、交通機関の利用や電話の対応、買い物、食事の支度、家事、

洗濯、服薬管理、金銭管理などのより複雑な生活関連動作、さらには状況に対応す

る能力や社会的役割を担う機能。

生活習慣病

食生活、運動、休養のとり方、喫煙、アルコール、歯などの毎日の生活習慣が要

因となり病気が発症したり進行したりする病気を生活習慣病という。(がん、心疾

患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧、高脂血症、骨粗しょう症などがある。)

成年後見制度

認知症、知的障がい、精神障がいなどにより、判断能力に支障がある方を保護・

支援するための制度。

家庭裁判所が選任した成年後見人が、本人の利益を考慮しながら本人を代理して

契約などの法律行為をしたりするもの。

総合的な学習の時間

小学校・中学校・高校の学校教育において、変化の激しい社会に対応して、自ら

課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資

資料編 5 用語の解説

Page 177: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

169

質や能力を育てることなどをねらいとするもの。子どもたちの思考力・判断力・表

現力等をはぐくむとともに、各教科における基礎的・基本的な知識・技能の習得に

も資するなど教科と一体となって子どもたちの力を伸ばすものである。

タ行

第1号被保険者、第2号被保険者

介護保険制度では、市町村の住民のうち、65歳以上の住民を第1号被保険者と

し、40歳以上65歳未満で医療保険に加入している住民を第2号被保険者として

いる。

団塊(の)世代

第二次大戦後、数年間のベビーブーム世代(おおむね昭和22年~24年に生ま

れた年齢層)を指す。全国で約700万人。(堺屋太一氏の著書「団塊の世代」に

由来する。)

地域防災計画

災害対策基本法第42条の規定により、市原市防災会議が作成する計画。市民の生

命、身体及び財産を保護するため、市に係る各種災害に関し、指定行政機関、指定

公共機関等、防災関係機関の協力を得て、災害予防、災害応急、災害復旧対策等を

総合的かつ計画的に実施することにより、災害による被害を軽減し、社会秩序の維

持と公共の福祉の確保を目的とする。

千葉県オレンジ連携シート

千葉県が作成した、様々な専門職が利用できる全県共通様式の情報共有(交換)

ツール。医療と介護・福祉間の情報共有のための書式やルートが必ずしも確立され

ていない状況があり、認知症の人に対し、症状の進行に応じて適切な治療やケアが

継続して行われるよう作成された。

千葉県高齢者保健福祉計画

老人福祉計画と介護保険事業支援計画を一体的な計画として県が策定するもの。

千葉県地域福祉支援計画の高齢者分野に関する個別計画である。期間は3年ごとで

あり、今期は平成27年度から平成29年度までである。

調整交付金

75歳以上の後期高齢者の比率が高い市町村また所得が全国より低い水準にある

資料編 5 用語の解説

Page 178: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

170

市町村に対して、介護保険の財源が不足することがないよう、格差を調整するため

に国から交付されるもの。国が負担する給付費25%のうち5%分が、調整して配

分される。

特定健康診査

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、身体計測、血

圧測定、理学的検査、検尿、血液検査などを行う。

特定保健指導

特定健康診査の結果から、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目し、リス

クの高さや年齢に応じて、保健師・栄養士等が行う保健指導のこと。

生活習慣の改善のための取組の動機付けに係る支援等を行う「動機付け支援」と、

生活習慣の改善のための取組に資する働きかけ等が相当な期間継続して行われる

「積極的支援」に分ける。

ナ行

ニュースポーツ

グラウンドゴルフ、インディアカなど、近年、我が国で行われるようになった比

較的新しいスポーツ種目の総称で、 1)力の限界に挑戦するのではなく、触れ合いと

楽しみを追及する 2)体力、技術、性別、年齢に左右されず、だれとでもできる 3)

ルールに弾力性があり、対象、環境、時間による変更が可能であるなどの特徴を持

っている。市町村で開発したもの、海外から紹介されたものなどを含めると100種

を超えるニュースポーツがあるとされている。

認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)

認知症の高齢者を早期に発見することで少しでも早く適切な医療や介護のケアを

開始し、住み慣れた地域でそのまま暮らし続けていけるよう、施設介護から在宅介

護へ移行することを施策とした、平成25年度から29年度までの5か年計画。平

成24年に厚生労働省が公表。

認知症疾患医療センター

認知症疾患に関する診断・治療、専門医療相談や研修などを実施することにより、

地域において認知症に対して進行予防から地域生活の維持まで必要となる医療を提

供できる機能体制の構築を図ることを目的に、都道府県が指定する医療機関。

資料編 5 用語の解説

Page 179: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

171

ハ行

肺炎球菌

肺炎球菌感染症を引き起こす。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液など

を通じて飛沫感染する。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在して

いるとされる。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、

敗血症などの重い合併症を起こすことがある。

平成26年10月1日から、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種と

なった。

パブリックコメント(意見提出制度)

行政が、政策、制度、規則、計画などを定める前に、対象となる市民等に意見を

事前に聴取する手続き。

バリアフリー

高齢者や障がい者等を含むすべての人にとって日常生活や社会生活を営むうえで

存在するあらゆる分野の障壁や障害物(バリア)を除去することをいう。例えば、

道路や建築物の利用の妨げとなる段差の解消や手すりなどの物理的なバリアフリー、

点字や手話通訳等による文化・情報面でのバリアフリー、障がい者に対する無知や

無関心からくる偏見や差別などをなくす意識上のバリアフリーなどがある。

ハローワークプラザ市原

市原市勤労会館にある「市原ワークプラザ」内の、ハローワークプラザ市原(国

の機関)で、仕事探しの相談、紹介、求人申込書の取次ぎなどのサービスを行って

いる。

避難行動要支援者

災害時に安全な場所に避難するにあたり、支援を必要とする人をいい、一般的に

高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、妊婦等があげられる。

ホームヘルパー(訪問介護員)

介護保険において訪問介護を行う者。介護福祉士と共に介護行為をすることがで

きる。

都道府県知事が指定する「訪問介護員養成研修」の課程を修了した者。国家資格

ではない。

資料編 5 用語の解説

Page 180: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

172

防災行政無線

災害が発生し、又は発生するおそれがある場合における災害対策及び平常時にお

ける行政の諸施策を迅速かつ能率的に推進するために市内各地に設置されている。

行方不明者及び徘徊者の捜索で利用されることもある。

保健師

保健師助産師看護師法に「保健指導に従事することを業とする者」として定めら

れている国家資格。

マ行

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

内臓脂肪蓄積型肥満を共通の要因として高血糖、脂質異常、高血圧のうち、少な

くとも2つ以上を呈する病態のこと。糖尿病や循環器疾患などの生活習慣病を発症

する危険性が高いと言われている。

ヤ行

要介護認定者

介護保険認定審査会において、介護保険給付の対象となるかどうかの判定、及び

要介護度の審査・判定の結果、要介護1~5に認定された者を指す。

要支援認定者

介護保険認定審査会において、介護保険予防給付の対象となるかどうかの判定、

及び要介護度の審査・判定の結果、要支援1、要支援2に認定された者を指す。

予防給付

要支援1、2と判定された高齢者等に給付される介護サービスで、本人の意欲の

向上、具体的な目標の明確化、対象者に応じた適切なケアマネジメントのもとに実

施される。介護予防訪問介護、介護予防通所介護、介護予防通所リハビリテーショ

ンなどがある。(介護予防訪問介護、介護予防通所介護は28年度まで)

資料編 5 用語の解説

Page 181: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

173

ラ行

理学療法士

PT(Physical Therapist)ともいう。身体障害者を対象に、医師の指示のもと

でリハビリテーションを行い、日常生活を送るうえで必要な基本的な動作能力の回

復をはかる専門職のこと。

レスパイト

高齢者などの介護をする家族に対して、一時的にケアを代理することで、休息を

与える支援。在宅介護が困難になった場合、患者を一時的に入院させることをレス

パイト入院と言う。

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

筋肉・骨などが衰えて、日常生活に必要な「身体を移動させる能力」が低下した

状態のこと。進行すると介護が必要になるリスクが高くなる。

ワ行

ワークシート

厚生労働省が作成して各保険者(市町村)に送った介護保険サービス給付量を算

定し、介護保険料を算定するためのパソコン用ソフト。正式には「介護保険事業計

画における介護給付等対象サービスの見込み量及び保険料の算出ワークシート」と

いう。

資料編 5 用語の解説

Page 182: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

174

市原市高齢者憲章

私たち高齢者は、恵まれた自然と悠久の歴史を有するふるさと市原を愛し、

誰もが生涯にわたり、生きがいをもって、心豊かに暮らせることを願って、

ここに高齢者憲章を定めます。

1 私たちは、心身を健康に保ち、何ごとも積極的に取り組みます。

1 私たちは、明るく生きる源となる、家族を大切にします。

1 私たちは、お互いに理解しあい、地域での人と人とのふれあいを育てます。

1 私たちは、これまでに培った知識、経験を、次の世代に伝えます。

1 私たちは、社会の一員として、安心して暮らせるまちづくりに参加します。

(平成25年10月1日制定)

計画策定に当たり、在宅医療等に関する将来推計のため、本人以外から個人

情報を収集することになり、千葉県後期高齢者広域連合及び国民健康保険担当

課より個人情報の提供を受けましたことをご報告します。

なお、収集した個人情報については、統計や分析に使用されるものであり、

一般に公開されることはありません。

Page 183: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります

市原市 第 7 次市原市高齢者保健福祉計画

(第 6 期介護保険事業計画)

発 行:市原市

編 集:市原市 保健福祉部 高齢者支援課

住 所:〒290-8501 千葉県市原市国分寺台中央 1-1-1

電 話:0436-23-9873(直)

FAX:0436-24-7135

Page 184: 隆義 - Ichihara€¦ · また保健福祉分野における部門計である「地域福祉計」 t「障がい者 基本計」 t「改訂健康いちはら21」などと連携を図ります